令和2年8月28日~

授業公開日(9月18日)

  • 今年度初めての授業公開を行いました。午前中は3,4年と5,6年で情報モラル教育の授業を公開しました。授業は、鳥取県情報モラルエデュケーターの今戸珠美先生と担任とで行いました。

34年

56年3

  • 3,4年生は「インターネットの約束」、5,6年生は「オンラインゲームの遊べる年齢について考えよう」についての授業でした。これからの情報社会、メディアと上手に付き合っていく力が求められる子どもたちです。今後も、学習を進めていきたいと思います。

56年

56年2

  • 午後は、全学年で性に関する授業を公開しました。1,2年生は「おへそのひみつ」。3,4年生は「誕生日ってなぁに!」。5,6年生は「自分らしく」の授業を行いました。3,4年生の授業には、島根県助産師会のバースデープロジェクトのチームがゲストティーチャーとして参加してくださいました。

低学年

34年2

56年7

  • 授業公開後は、学校保健委員会の講演を行い、午前中授業をしていただいた鳥取県情報モラルエデュケーターの今戸珠美先生に「メディアと上手につきあう」というタイトルでご講演いただきました。都合をつけてご参加いただいた学校保健員会の皆様や保護者の皆様、ありがとうございました。

講演会

スポーツフェスティバルに向けて(9月16日)

  • 10月のスポーツフェスティバルに向けて校庭の草取りをしました。今年は校庭で運動することがほとんどなく、草が生い茂っているのですが、何とかコースをきれいにしようと作業しました。

草取り

草取り2

  • 保護者や地域の皆様のおかげで校庭の中だけでなく、斜面や校庭回りの草も、きれいに刈っていただいております。例年になく猛暑であったにもかかわらずしていただき、大変に大変に感謝申し上げます。

全校で給食を食べています(9月15日)

  • コロナウイルス感染防止でランチルームと教室に分かれて給食を食べていましたが、パーテーションを設置して、再びランチルームでみんなで食べることができるようになりました。やはり全校で食べるのはよいです!(今日の献立はこちら

給食の時間

給食の時間2

全校道徳の取組(9月15日)

  • 昨年度に続いて行っている「全校道徳」の取組。今学期も9月と11月に行います。9月11日には、NHKforSchoolの「もやも屋」の「く・う・は・く時間」という道徳教材を使って、全校で「公正・公平」や「おもいやり」といった内容について考えました。1年生から6年生までが、みんな一人一人しっかりと考えて自分の考えを発表することができました。

全校道徳

全校道徳1

学習の様子(9月15日)

  • 気温が下がり秋の気配が少しずつ出てきました。さわやかな秋晴れでした。34年生は鉄棒にチャレンジしていました。

鉄棒の練習

  • 尼子太鼓の方に来ていただき、たいこの練習をしました!

太古の練習

  • 12年生は、体育館でフライングディスクを使ってドッジボールをし、体を動かしました。

フライング

  • 高学年は表現運動の練習をしています。きつそうですが頑張っています。

よさこい

学習の様子(9月10日)

  • 今日も学習の様子をお伝えします。どの学級も落ち着いて熱心に取り組んでいました。

56年

34年

にこにこ

12年

学習の様子(9月9日)

  • 今日の学習の様子の一端をお伝えします。1,2年生の図工の様子です。静かに集中して絵をかいていました。

図工の学習

  • 5,6年生の外国語の勉強の様子です。帰国するダミアン先生と勉強するのは、あと2回です。

外国語

  • 3,4年生の道徳の様子です。真剣に考えて発表していました。

道徳2

全校朝礼「ロープ相撲のお話し」(9月9日)

  • 相撲大会の実行委員会の皆様がいらっしゃり、ロープ相撲を紹介してくださいました。距離をとり接触しないで勝負できるため、コロナウイ感染拡大防止対策としても有効のようです。10月25日の相撲大会でも行われるとのことでした。

実行委員会

  • 実行委員会の方々のデモンストレーションの後、6年生、5年生、1年生がやってみました。慣れないので少々戸惑っていましたが、今後、体育でもやってみるので慣れて勝負できるのではないかと思います。「今年は記念の大会なので、興味がわいたら是非!大会にも出てください」とおっしゃられていました。

ロープ相撲

ロープ相撲2

  • 学校司書の先生から、「相撲大会に併せて、図書の「相撲の本コーナー」も開設したので、手に取って読んでみてください」とお知らせがありました。ちなみに「新しい本コーナー」もできてます。「読書の秋」子どもたちが本に親しんでくれるとよいなと思います。

すもうコーナー

すもうコーナー2

新刊コーナー

リサイクルステーションの見学に行きました(9月8日)

  • 非常に強い台風10号の接近、通過に備え、臨時休校となりましたが、今日から学校再開です。現在、3,4年生は、社会科の学習で「人々の健康や生活環境を支える働き」について学習しています。今日はくらしの中で出てくるごみの行方を学ぶために、こども園の前にあるリサイクルステーションに出かけてみました。

くらしとごみ

くらしとごみ2

情報モラルの図書コーナー(9月7日)

  • 本校では、今年「テレビやゲーム、インターネットなどを上手に使います」を合言葉に、メディアを活用する力を育てる取組を進めています。今月の公開日では、3校時に中学年、4校時に高学年の授業を公開しますし、午後は、講演会も予定しております。ぜひお越しいただき、お子様のメディアを活用する力を育てることにご協力ください。

情報モラルコーナー

  • 3階に上がる階段の途中に、学校司書が情報モラル教育の図書コーナーを設定しました。子どもたちに手に取ってほしいですし、学校にお越しの際は、皆様も手に取ってご覧いただけると幸いです。

地区子ども会(9月4日)

  • 2学期はじめの地区子ども会を行いました。夏休みの過ごし方、登校班について、地区内の危険場所などについて話し合いました。

地区子ども会

地区子ども会2

スポーツフェスティバルに向かって(9月4日)

  • 非常に強い台風10号が接近しており、月曜日は臨時休校となりました。子どもたちは今日も元気に勉強しております。1,2年生の体育では、スポーツフェスティバルのための「ラジオ体操の練習」を行いました。昔に比べると学校で「ラジオ体操」を練習する機会はぐっと減っております。よければご家庭でも練習してみてください。

ラジオ体操

ラジオ体操2

川遊びは楽しかったよ!(1,2年生)

  • 連日暑い日が続きます!昨日は川に入り、楽しい楽しい活動をした子供たち。早速、楽しかった思い出を絵や文してみました。

川遊び

1~4年生の川遊び体験(9月2日)

  • 連日暑い日が続きます。そのような中、1~4年生は下布部の川に行き、川遊び体験をしました。

川遊び

川遊び2

  • カニや魚、ヤゴなどを見つけ、捕まえて大喜び!「毎日川に入れるといいのになあ」という声が聞かれました。

川遊び3

川遊び4

救急蘇生法(9月2日)

  • コロナウイルス感染防止のため、例年行っている救急蘇生法の研修が今年度できませんでした。この度安来市消防本部より研修用の人形を借りることができましたので、5,6年生は、研修を行いました。

救急蘇生法

  • 「倒れている人がいたら、意識があるかどうか確認する」「意識がなければ救急車を呼んでもらい、普段通りの呼吸をしていなかったら心臓マッサージを行う」「救急車が来るまでとにかく続ける」ということを学習しました。

心臓マッサージ

  • 子どもたちの研修に先立ち、教職員も心臓マッサージやAEDの使い方について研修しました。この研修がいかされることなく、日々無事に過ごせることを祈っています。

救急蘇生法2

10月に帰国されるダミアン先生のお話し(9月2日)

  • 5年間にわたって、布部小学校で外国語の学習を指導してくださったALTのダミアン先生が、10月に帰国されることとなりました。今日は全校朝礼でダミアン先生に帰国先のアメリカ合衆国のバージニア州についてお話をしていただきました。

ダミアン

  • 日本から16時間弱飛行機に乗り到着するバージニア州には、美しい滝が連なる自然公園や、結婚式やコンサートもできる鍾乳洞などがあるそうです。スケールの大きさに、写真を見た子どもたちから「わーっ」と声が上がりました。

ダミアン2

  • ワシントンDCまで車で40分程度だそうです。テレビでよく目にする大統領が過ごす建物(ホワイトハウス)が近くにある街にダミアン先生が帰っていかれるのだということがわかりました。

ダミアン3

  • 今日を含めてダミアン先生と勉強するのは、あと3回です。お別れするのはさみしいですが、しっかりと勉強していきたいです。

元気に登校しています(下欄のお知らせもお読みください)(8月31日)

暑い日が続いていますが、負けずに子どもたちは登校しています!熱中症対策の指数をみながら遊び方を考えたり、暑さが厳しい時には、タブレットで塩分などを補給しながら、熱中症に気をつけてすごしています。1学期に続き、登校を見守ってくださっている皆様、ありがとうございます。

登校の様子

登校の様子2

登校の様子3

登校の様子4

  • (お知らせです)校庭にイチョウの木がありますが、園芸屋さんに診てもらったところ、実の重みで枝が折れる可能性があり、木の周辺を立ち入り禁止にしております。実が落ちた後、伐採するなどの処置をする予定です。

 

2学期スタート!(8月28日)

  • 暑い日が続きますが、全員が元気に登校し2学期がスタートしました。嬉しいことです!
  • 8月に着任された先生のお迎えの式がありました。(にこにこ学級の担任の先生です)

tyakunin

  • 秋に行われる「第100回記念布部地区相撲大会」のために、立行司の式守伊之助さんが「精進努力」という書を書かれました。始業式では、その書を見ながら「最後まであきらめずに頑張る子供になりましょう」というお話をしました。

sigyoosiki

  • コロナウイ感染拡大防止対策のため、「連合音楽会」や「平和のつどい」、「相撲大会」「学習発表会・余芸大会」「西谷文化祭」など、様々な行事が中止となりました。残念です。一方で、「スポーツフェスティバル」「わくわく発表会」「マラソン大会」等の日頃の頑張りを発表する場があります。一人一人の子どもたちの日頃の努力や積み重ねが発揮できるとよいと思っております。

seito

  • 「コロナウイルスの感染予防や熱中症予防」のためのお話を養護教諭から聞いたり、「交通安全や安全な遊び方」についてのお話しを生徒指導主任から聞いたりしました。

nettyuu

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.