令和2年6月24日~
学習の風景(7月8日)
- 図工(教材「うきうきボックス」)を頑張っています!(1,2年)


- 道徳(題材「琵琶湖のごみひろい」)で考えています!(3,4年)


たなばたパーティ(7月7日)
- にこにこ学級が楽しい楽しい「たなばたパーティ」を計画してくれました。ペープサウトで「おりひめとひこぼし」のお話しを紹介したり、「たなばたクイズ」をしたり、「たなばたビンゴゲーム」をしたりしました。




通学路が元に戻りました(7月7日)
- 落石現場の応急措置が終わり、通学路が元に戻りました。落石があった場所は、ガードレール側を通るようにしています。横断の様子を近くの地域の方や保護者の方に見ていただいております。ご協力に感謝申し上げます。


今日は1年生が朗読しました(7月6日)
- 給食中の朗読を、今日は1年生がしてくれました。読んでくれたのは「おおきなかぶ」というお話しです。

シャボン玉を飛ばしました(7月6日)
- 1,2年生が、生活科「夏の遊び」の勉強でシャボン玉をつくって遊びました。色々な道具で飛ばしてみました。


避難訓練(7月3日)
- 火災を想定した避難訓練を行いました。あってはなりませんがいざというときに、安全に避難して命を守らねばなりません。2学期以降、地震を想定した避難訓練や不審者の侵入を想定した避難訓練を行う予定です。


布部のすもう大会のお話し(7月1日)
- 今月の全校朝礼は「布部地区のすもう大会のお話し」でした。毎年、西谷場所、布部場所の2回相撲大会を行っていますが、今年は、布部地区はなんと100回の記念大会とのことです。この相撲大会は、布部の街を活気づけようと始まったとのことです。大会の実行委員会のお話聞きながら、思いが脈々と受け継がれ、100回を迎えることができるのは、とても価値ある事のように思いました。



- 90回記念大会の様子をテレビで見たり、出雲市出身の式守伊之助さんが書かれた「書」についてのお話を聞いたり、大鳴戸親方(元大関出島)の化粧まわしのお話を聞いたりしました。

- このほか、子どもから7月7日に計画している「たなばたパーティ」のお知らせがあったり、布部地区にいるであろう「ハッチョウトンボ」のお話を聞いたり、40年間布部の子供がお世話になった布部小のプールが閉鎖されることになったというお話を聞いたりしました。


通学路に落石がありました(6月30日)
- 昨夜、根尾川原地内の通学路に落石がありました。登下校に支障があるご家庭には連絡をし、今朝から当面の間通学路を変更しております。該当箇所は、通学路の危険個所として、再度改善を市に要望しました。梅雨に入り、今後も雨の影響が出ることが考えられます。学校では「川や水路に近づかない」「崖や斜面に近づかない」「工事現場に近づかない」「不要不急の外出をしない」という指導を行っております。ご家庭や地域でもご協力ください。(保護者の皆様にはスクールメールでもお知らせしております)



給食の時間に朗読をしてくれました!(6月29日)
- 2年生の男子2名が、給食の時間に朗読をしてくれました!読んでくれたのは「だいだらぼうのおはなし」という話です。

- コロナ対策で会食ができず、一人一人が黙々と静かに食べていますので、朗読をしてくれて嬉しかったです。
「布っと部(べ)~の贈呈式」(6月26日)
- 布部交流センターの館長さんから、足踏み消毒スタンド「布っと部(べ)~」をいただきました。布部の杉やカリン、タモ、そして1500年以上前の神代ケヤキなどの木材を使って、館長さんが手作りされたものです。


- 体育館に全校が集まり贈呈式を行いました。これでしっかり消毒して、新型コロナウイルスを吹っ飛ばしていきたいと思います。


- この様子は、NHKで18時10分からの「しまねっと」の中で放映されます。
オオサンショウウオをみました!(6月25日)
- 地域の方が、根尾川原地区で今朝みつけたオオサンショウウオを見せてくださいました。


- 体長82センチの立派なオオサンショウウオでした。この後、川に戻っていきました。貴重なものを見せてくださり、ありがとうございました。
図書集会(6月24日)
- 図書週間にあわせ、今年度1回目の図書集会を行いました。今回は3密を避けて体育館で行いました。

- 「図書クイズ」「動物の本のブックトーク」「図書郵便の表彰」など、楽しい企画がたくさんありました。



- 図書委員会が頑張って準備しました。この集会をきっかけにみんながもっと本に親しむとよいと思います。
デジタル教科書を使って(6月24日)
- 今年度から国語でデジタル教科書を使って学習しています。今日は、5,6年生の算数でデジタル教科書を使った授業を行い、教職員も研修をしました。
- 2台のモニタを使って、5年と6年に分かれて学習しています。

- 6年生は電子黒板を使って自分たちで勉強もしました。


- どちらの学年も一生懸命考えていました。デジタル教科書があるとわかりやすいです。


全校道徳「うそってなんだろう?」(6月23日)
- 今年度1回目の全校道徳を行いました。今回は「うそってなんだろう?」について全校で勉強しました。

- 先生たちのお話しを聞き、「うそはついていいのかな?いけないのかな?」「うそにもちがいはあるのかな?」と考えました。

- なかよし班で考える場面では、高学年が司会や記録をしたり、まとめたことを発表したりして、頼もしく感じました。




お問い合わせ
- 安来市立布部小学校
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.