7月16日、第1回目の全校音楽を行いました。演奏する曲と担当する楽器が決まり、いよいよ11月14日の安来市連合音楽会に向けて、練習開始です。
布部小9人+教職員、 心が一つになった演奏ができるように、これから本番に向けて頑張っていきましょう。先生たちもがんばって練習します。
今年も5,6年生が安来ういてまてインストラクターズチームの方の指導により「ういてまて教室」を比田小学校の5,6年生と合同で行いました。
まず、服を着たままプールに入りました。6年生は2回目、5年生にとっては初めての体験です。動きにくさや水を含んだ服の重さを実感しました。プールから上がるのも一苦労です。
次に、自分の命を守るために、どんな態勢で待つのかを学習しました。バンザイの姿勢で背浮きをします。どれだけ長く浮いていられるかな。今シーズンの水泳学習の成果もあり、子どもたちは随分と水に慣れてきた様子です。成長を感心しながら見ました。
布部小高学年男子の見事なシンクロ背浮きです。
さらに、ペットボトルを使った背浮きの仕方も学習しました。これを使うとさらに長く浮いて待つことができます。助けが来るまでういて、まとう!
命を守る力を一つ手にすることができました。大切なことを指導していただいた安来ういてまてインストラクターズチームの皆様、ありがとうございました。
3時間目、歯科衛生士さんに来ていただき、低中学年歯科教室を行いました。せっかく生えてきた大切な永久歯が、むし歯になってしまうのはつらいですね。染め出し液を使って、歯垢が残っていないか、どんなところに残りやすいのかを調べました。
さあ、正しいみがき方で、みがき残しをなくしましょう。
正しい角度で、丁寧に、やさしくみがいたら、歯がツルツル、ピッカピカになりました。みがき残し0を心掛けて、むし歯を予防していきましょう。
わくわくサマースクール2日目の様子です。先ずは朝の集いです。眠たい目をこすりながらも、みんな元気にラジオ体操。
「来た時以上にきれいに!」「次の利用者のために!!」を合言葉にそうじをしました。たくさんの人が使った大浴場を布部小の子どもが担当して、きれいにしました。
本日のお楽しみ、オリエンテーリングです。森の中を地図を頼りに、グループで協力しながら、青いポストを探しました。低学年の子にも見つける喜びを味わわせようという素敵な配慮をしている姿がありました。
最後の研修はウッドバーニングです。電熱ペンで木に字や絵を描きました。素材や道具の特徴を生かして、わくわくサマースクールの思い出になる作品作りに取り組みました。
2日間お世話になった大山青年の家の先生と記念写真。「自律・向上・友愛・奉仕」という、これからの子どもたちにとって大切なことを教えていただきました。解散式では、わくわくサマースクールで学んだことをこれからの生活に生かしていこうと話しました。
2日間、よく頑張りましたね。お疲れさま。
7月3日〜4日、全校児童が参加して、大山青年の家での宿泊研修「わくわくサマースクール」を行いました。学校出発です。見送りの先生に「行ってきまーす」
最初の活動はカヌーです。初めて体験するカヌーにわくわくしました。ライフジャケットをつけて、パドルの使い方を練習したら、さあ、乗り込みます。転覆しないでうまく漕ぐことができるでしょうか。
なかなか思ったようにコントロールできません。行こうと思うところと逆の方向に進んでいきます。でも、徐々に慣れてきたようです。講師の先生と一緒に池のはるか向こうまで進んでいきました。
3人乗りカヌーは気持ちを合わせて漕ぐのが大変でした。何度も繰り返していくうちに、先生の力を借りずに進むようになってきました。
午後から大山青年の家に入所しました。入所式では青年の家の信条「自立・向上・友愛・奉仕」と、布部小のめあて「友情・自主・自立」を再確認して、実りのある宿泊学習にしようと決意を新たにしました。
シーツの敷き方と畳み方を学んでいます。自律のために必要な学習です。
午後の研修はシャーベット作りでした。高学年が低学年を支える姿、協力し合う姿をたくさん見ることができました。レモン汁とアップルジュース、砂糖を混ぜて、たくさんの氷と塩で冷やしました。20分間、そのボトルを転がし続けると、冷たくておいしいシャーベットが出来上がりました。
夜はキャンドルサービスを行いました。火を迎える式では、大山の頂上から現れた火の神から「自律・向上・友愛・奉仕」の火を、火の守を務めた子どもたちが授かり、FBS2025=笑顔いっぱいの布部小学校にしていくことを誓いました。
交歓の集いではレクリエーションを楽しみました。歌って、踊って、笑顔がいっぱいのひと時でした。
火を送る式では、一人一人が火の神から分火されたキャンドルを持ち、小さな火を見つめながら、「自律・向上・友愛・奉仕」の心をつかむことを願いました。
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)