地域の方を講師に招き、「平和の集い」で飾られるあんどん作りを子どもたちと保護者が行いました。
始めの会で、お二人の講師が平和を願う気持ちと絵を描くことのすばらしさをお話してくださいました。そのあと、事前に子どもたちが平和について考えたことを確認し、絵を描く意欲を高めました。
お家の人に手伝ってもらったり、アドバイスをもらったりしながら、平和に対する思いを絵に表していきました。お家の人も我が子に見られながら絵を描かれました。緊張されたことでしょうね。
作品が出来上がったら、地域の方が子どもたち一人一人に作ってくださった落款印を押してくださいました。子どもの作品がますます素敵になりました。
平和への願いを込めた素敵な作品が今年も出来上がりました。「平和の集い」を彩ってくれることでしょう。展示されるのが楽しみですね。
授業公開日に合わせて、給食試食会を行いました。地域の方、保護者合わせて8名のご参加をいただき、子どもたち・教職員と会食しました。
先ずは、地域の方と保護者がエプロン・三角巾をつけて、配食をされました。慣れない手つきで少々手こずっておられました。そして、当番の子どもたちの姿を見て感心しておられました。
会食が始まりました。各テーブルで子どもたちと地域の方が楽しそうに会話しながら食事をしていました。中には中学生以来の給食だという方もいらっしゃいました。子どもたちは昔の給食や学校の様子を尋ねたりしていました。
試食会の後は、校長室で懐かしの写真や文集を見ていただきました。ご自分やご家族の写真や作文を懐かしそうにご覧になっていました。
9月の授業公開日にも給食試食会を行います。地域の皆様、この機会に久しぶりの給食を懐かしい布部小学校で、元気な子どもたちと一緒にいかがですか。
グリムの会の皆さんに来ていただき、低中学年はお話会、高学年はブックトークをしていただきました。
低中学年には世界のいろいろな国の動物の鳴き声がわかるお話や動物が出てくるお話を読んでくださいました。また、動物が出てくる詩を子どもたちに暗唱させてくださいました。
高学年は「ようこそ不思議な本の世界へ」というテーマのブックトークでした。不思議な出来事が沸き起こってくるお話をちょっぴりずつお話してもらったので、子どもたちは続きが読みたい!という気持ちになったようです。ブックトークが終わったら、早速紹介された本を興味深そうに読んでいました。
全校児童が西谷交流センターに行き、地域の方の指導を受けて笹巻づくりをしました。
始めに小グループに分かれて自己紹介をしました。
粉をこねて団子を作ります。水加減に気をつけながら、しっかりとこねました。
丸く形を整えた団子を笹の葉で包んで笹巻にします。しかし、なかなかうまく巻けません。地域の方にたくさん手伝っていただきました。巻き方が緩いと水が入ってしまいます。何度も繰り返すうちに、きれいに巻けるようになってきました。お店で販売できそうな笹巻もいくつかできました。
出来上がった笹巻をみんなで試食。とてもモチモチとしていておいしかったです。子どもたちはあっという間にペロリと平らげていました。笹がうまく剥けなくて困ってる低学年の手伝いをする素敵な姿がありました。
バスが来るまでの時間に、「西谷かるた」をしました。旧西谷小の子どもたちによる手作りのふるさとかるたです。西谷地区の自慢をいっぱい知ることができました。
西谷交流センターの皆様、地域の皆様、子どもたちにたくさんの温かい言葉をかけていただいたり、やさしく教えてくださったりしました。本当にありがとうございました。
布部小学校に新しい友達がやってきました。なんと、なんと、アフリカ大陸のウガンダからです。一時帰国をして、7月17日までの約1か月間の体験入学です。チャレンジタイムには全校の子どもたちとゲームをして楽しみました。
日本語、英語とも得意で、すぐに仲良くなり、本校の子どもたちと一緒に遊んだり、勉強をしたりしています。今日は体育の勉強や硬筆コンクールの練習、花の苗植えなどをがんばっていました。仲良く過ごして布部小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
6月9日、安来市消防署から講師を招いて、救急蘇生法講習会を行いました。地域・保護者・児童・教職員合わせて16名の参加があり、小グループに分かれて実技を行いながら受講しました。
講師と本校養護教諭による手本を見て学んだあと、2人一組になって、お互いに教え合いながら実技を行いました。心臓マッサージを、たった2分続けるだけでも息が上がってきました。
救急車が来るまで、一人で心肺蘇生法を続けるのはとても大変です。119番通報する人、AEDを持ってくる人、心肺蘇生法を交代して行う人など、たくさんの人の協力が必要です。チームプレーの大切さを実感しました。
今回の講習会は地域の方にもご参加いただきました。お忙しい中、熱心に受講していただきありがとうございました。
5,6年生が比田小の子どもたちと一緒に、比田の市民プールの掃除を行いました。
始めに壁をタワシで磨きます。こびりついた汚れを、力を込めて落としていきました。
次にプールの底をデッキブラシや水切りワイパーでごしごし磨きました。滑りやすくなっているので、転ばないように用心しながらの作業です。
子どもたちの力でプールの半分くらいまできれいになりました。少人数でしたが、よく頑張りました。残りは比田小のPTAさん、地域の方が担当してくださるそうです。ありがとうございます。
今年度の水泳学習は6月23日(月)から開始です。感謝の気持ちをもち、大切に使って泳力を伸ばしましょう。
全校児童が走り幅跳びの学習をしました。子どもたちが話し合いながら、踏みきりを強くしよう、空中の動きをよくしようなど一人一人が学習のめあてを決めました。
さあ、練習です。手を上に振り上げているかな、踏みきりは強くできているかな。
何度も繰り返していくうちに踏みきりが強くなり、高く遠くへ飛べるようになってきました。空中のフォームもカッコよくなってきました。
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)