令和7年5月の様子

マラソン大会in布部(5月29日)

今年度第1回目のマラソン大会を布部コースで行いました。開会式の様子です。去年の自分越えを目指して全力を尽くそう!

marason5291 

最初は2年生の部です。校庭でトラック4周600mを走ります。一人で頑張る2年生を上学年の子どもたちが一生懸命応援しました。

marason5297 marason5298

続いて3年生の部です。今年から走る距離が約1.2kmに伸びました。地域の方が仕事の手を止めて応援してくださいました。

marason52913 marason5292 marason5299

最後は5,6年生の部です。約1.7kmを走ります。日々のチャレンジマラソンや陸上大会練習で体を鍛えてきました。その成果を発揮しました。

marason5293 marason5294 

marason5295     marason52910 

 marason52912 marason5296

去年の自分越えができたかな。次回の西谷大会(6/17)でさらに自分越えができるよう、体力づくりをがんばりましょう。

お忙しいにも関わらず、応援に出てくださった地域の皆様、車の通行にご配慮くださった方々、お陰様で安全に大会を行うことができました。ありがとうございました。

みーもスクール3~6年(5月28日)

3~6年生が、 NPO法人もりふれクラブの方のご指導で 、間伐、丸太椅子材料づくり、紙漉き材料づくりを体験しました。

まず、ランチルームで人工林についてのお話を聞きました。

miimo61

学校林に行って、杉の木の間伐を体験しました。木を安全に切り倒すためにロープを張るという高所の作業を体験させていただきました。指導員の方に見守られながら、一段ずつ慎重に梯子を上りました。

miimo62 miimo63

セットが完了したら、いよいよ木の切り倒しです。子どもも大人も一緒になって、1本のロープを力いっぱい引きました。何度も何度も引っ張って、やっと倒れました。

miimo64 miimo65

切り倒した木の高さを図ると19.8mでした。次に枝をノコギリで切り落としました。

miimo66 miimo69 

長さ40cm程度に切ってくださった幹の皮をはいで丸太椅子の材料を作っています。

miimo610 miimo611

そして、甘皮を木べらを使って剥ぎ、紙漉きの材料を作りました。

miimo612

丸太椅子や紙漉きは次回のお楽しみです。活動を通して、地域の豊かな自然に親しみをもち、上手に利用しながら守っていくことの大切さに気付いてほしいと思います。

グラウンドゴルフをしました(5月27日)

3〜6年生が布部グラウンドゴルフ場に行き、地域の方とグラウンドゴルフを楽しみました。

始めに、地域の方からルールを教えてもらいました。

gorufu3 gorufu5 

打ち方を教えてもらいながら取り組みましたが、始めはなかなかねらい通りに打てません。強すぎたり、弱すぎたり・・・。右へ行ったり、左へ行ったり…。

gorufu6 gorufu8

gorufu1 gorufu4

でも、コースを進むにつれてだんだんコツがつかめてきて、少ない打数でホールアウトできるようになってきました。

gorufu2 gorufu7 

gorufu9 gorufu10

地域の方とグラウンドゴルフを通じて、たくさんお話ができた心地よい時間となりました。子どもたちのために地域の方がきれいに整備してくださった芝生の上で、楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました。

スポーツフェスティバル(5月24日)

5月24日、体育館でスポーツフェスティバルを開催しました。

入場行進です。音楽に合わせて堂々と入場しました。

undo1 undo5

全校児童、保護者、地域の方の参加による「1分間玉入れ151」です。

undo2 undo3 undo4

全校応援「布部小のスポフェスは最高だゾ」です。特に準備や練習をがんばってきました。

undo6 undo7 

家族競技「色別対抗家族で息を合わせて突き進め!」です。なわとびをしたり、クイズを答えたり、フラフープを跳んだり。子どもも大人も笑顔がいっぱいでした。

undo9 undo10 

undo11 undo12 

undo13 undo14 

「見せろ!布部っ子のチームワーク!」です。参加者全員参加で大縄跳び1分に挑戦しました。何度も挑戦していくうちに心が一つになり、連続して跳べるようになりました。

undo15 undo17 

全学年種目「どじょうすくいパラパラ」です。全校児童がパラパラダンスを披露しました。会場の皆さんも一緒に輪になってダンスを楽しみました。

undo18 undo19 

親子競技「しっぽ取り対決」です。激しいしっぽの取り合いでした。

undo20 undo22 

最終種目「全校リレー」です。赤組対黄組の対決と子ども対保護者の対決をしました。最後の最後までどちらが勝つかわからない激戦でした。

undo21 undo23 

undo24 undo25 

undo27 undo28 

「布部っ子のふりかえり」です。「本気で取り組む」「協力する」「みんなを笑顔にする」「かっこいい姿を見せる」これらの思いが達成できただろうか。一人一人がふりかえりを発表しました。

und29 undo26

スポーツフェスティバルに向けて、めあてをもって頑張ってきたことを今後の学校生活にもぜひ生かしてほしいと思います。みんな、よく頑張りました!

undo30

人権の花苗植えをしました(5月19日)

全校児童が、「協力し、お互い感謝することの大切さを学ぶこと」「活動を通して生命の尊さを実感できるようにすること」をねらいとして、人権の花の苗植えを行いました。

jinken1 

サルビア、ジニア、マリーゴールド、日日草の4種の苗から一人1種を選んで、プランターに植えました。低学年に苗を優先して選ばせてあげる6年生の素敵な姿を見ることができました。

jinken2 jinken3 

低学年の子どもたち、昨年度の経験を生かして、自分の力で植えることができました。

jinken4 jinken5 

これから、水やりなどのお世話を協力し合って行い、きれいな人権の花を咲かせましょう。そして花を慈しむ心、ひいては人権を大切に思う心がたくさん花開いてほしいと思います。

jinken6

ダンス練習(5月15日)

昨日の陸上大会が終わって、ほっと一息つく間もなく、来週末に行う運動会に向けて動き出した布部っ子。今日は全校児童で安来節パラパラのダンス練習を行いました。合言葉は「全力」「そろえる」「表情」「大きく」の4つ。これらを大切にして、汗が出るほど踊りました。

dance1 dance2 dance3 

dance1 dance2 dance3 

 昨年の運動会でも披露したダンスです。子どもたちはすぐに思い出し、ノリノリで踊っていました。初めて体験する教職員に動きを教える場面もありました。本番でも、4つの合言葉を意識して楽しく踊ってほしいものです。どうぞお楽しみに。

よくがんばった!小学校陸上大会(5月14日)

青空の下、第19回安来市小学校陸上大会が盛大に開催され、5・6年生9名が出場しました。4月からの練習の成果を十分に発揮し、一人一人が自分の目標達成を目指して、全力を出し切る素敵な姿をたくさん見ることができました。

【走り幅跳びの様子】

rikujo1 rikujo4

rikujo8 rikujo9

【男子1000m、女子600mの様子】

rikujo2 rikujo7

【男子ソフトボール投げ・女子80mハードル走の様子】

rikujo3  rikujo14

【男子・女子100m走の様子】

rikujo10 rikujo11 rikujo15

【6年生混合400mRの様子】

rikujo5 rikujo12

テントでは、比田小、山佐小の5・6年生と一緒に過ごし、お互いに応援し合って、仲良くなりました。また、隣の広瀬小の子どもたちが布部小の応援を盛大にしてくれました。子どもたち同士の交流がたくさんできた一日でした。みんな、お疲れさまでした。今日の経験を明日からの生活に生かしてほしいと思います。

 rikujo6 rikujo13

陸上大会壮行式(5月13日)

明日14日(水)は第19回安来市小学校陸上大会です。今日は、この大会に出場する5,6年生の壮行式を行いました。3年生が計画、運営をしてくれました。

まず、選手一人一人が明日の大会にかける思いを述べ、活躍を誓いました。

soukousiki1 

続いて、2,3年生が応援のメッセージを贈りました。ユニフォーム姿の5,6年生を見て、かっこいいなぁ、自分たちも頑張ろう!という気持ちになったようです。

 soukousiki4 soukousiki2

6時間目から放課後にかけて、最後の練習です。「本気で取り組む陸上練習」を合言葉に4月から取り組んできた子どもたち。明日は全力発揮、自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

soukousiki5 soukousiki6

環境整備作業、ありがとうございました(5月10日)

 5月24日(土)に近づいてきた運動会に備えて、PTA生活部主催の環境整備作業を地域の方16名と保護者5名、子どもたちと教職員で行いました。たくさんの方が進んで参加してくださったおかげで短時間のうちに校庭の草が刈られ、運動したくなる校庭になりました。

 

housi1 housi2 

housi3 housi4 

housi5 housi6 

housi7 housi8

子どもたちは今月14日の安来市連合体育大会、24日の校内運動会に向けて、ますます張り切って取り組んでいくことと思います。お忙しいなか、本当にありがとうございました。

 

みーもスクール2,3年(5月7日)

2・3年生が、 NPO法人もりふれクラブの方のご指導で 、森の探検と竹筒ご飯体験をしました。 始めに竹筒ご飯の仕込みをしました。いいにおいが漂ってきました。

 mimo21 mimo22

竹筒ご飯が炊きあがるまでの間、学校森の探検に行きました。学校林に生えているタケノコを掘ったり、蕗を採ったり、草笛を作ったりしました。

mimo23 mimo24 mimo25

学校へ戻ると、竹筒ご飯が炊けていました。蓋をおそるおそる取るとおいしそうないい香りが。

mimo26 

早速ランチルームで試食しました。今どきの子どもにはなじみの少ないおこげもできていて、塩味だけのご飯ですが、竹の香りがしておいしい!と喜んで食べていました。

mimo27 mimo28 

試食会が終わったら、「米と牛・人・竹の話」を聞きました。

mimo29

活動を通して、地域の自然に親しみをもち、大切に守っていこうという気持ちが育っていくといいですね。

なかよし遠足(5月2日)

5月2日、なかよし遠足を行いました。西谷交流センターまで約5kmの山道です。きれいな草花を見つけて写真に撮ったり、野草を摘んだりしながら元気よく歩きました。中間地点では地域の方のお宅にお邪魔して、休憩をさせていただきました。

ensoku1  ensoku3 ensoku2

西谷交流センターで館長さんとオオサンショウウオの専門家の先生のお話を聞きました。

ensoku4 ensoku5 

オオサンショウウオ観察小屋へ移動しました。巣穴を覗くと80cmくらいの大きなオオサンショウウオがいました。なかなか見ることのできないオオサンショウウオに、今年も出会え、その体に触れることができました。しかも、捕食する場面を見れました。西谷の自慢、環境の良さを実感しました

ensoku6 ensoku7 ensoku8

お弁当を食べた後、グラウンドでなかよし班ごとに考えてきたレクリエーションを楽しみました。広いグラウンドに子どもたちの歓声が響き渡りました。

ensoku9 ensoku10 

 ensoku12 ensoku13 

遠足の3つのめあて「みんなと仲良く活動しよう」「決まりを守って、安全に行動しよう」「西谷のよいところを見つけよう」を子どもたちがよく守って、笑顔いっぱいの遠足ができました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.