活動の様子(1月)

人権集会(1月31日)

人権集会を行いました。はじめに6年生の代表児童が「あたたかい集会にしましょう」とあいさつをしてくれました。すてきなあいさつを聞いて、さっそく心があたたかくなりました。

まず、一人一人が一生懸命考えて作った人権標語を発表しました。合わせて保護者や地域の方が作ってくださった人権標語を子どもたちに紹介しました。ご協力ありがとうございました。

syukai1 syukai2 jinken3 jinken4

jinken5 jinken6

一部紹介します。

・いっしょにあそぼう。たくさんいいたい、いわれたい(低学年)

・よろこびで、周りの人もぽっかぽか(中学年)

・差別はダメ、ぜったいに。少しちがうとこがあったらいけないの?(中学年)

・一人じゃないよ。みんなで協力、助け合おう(高学年)

次に友達のよいところを伝え合う活動「いいね!貯金箱をいっぱいにしよう」を行いました。カードに書いた友達のよいところを直接伝えて手渡しました。

jnken7 jinken8 jinken9 

友達にたくさんよいところを見つけてもらって、うれしそうな表情がたくさん見られました。

続いて、人権に係る本の読み聞かせを聞き、最後に今月の歌「まあるいいのち」を歌って集会は終わりました。来週は人権週間です。今、わくわく発表会に向けて頑張っている布部っ子。「いいね!貯金箱」に布部っ子の頑張る姿、素敵な姿がたくさんたまりますように。

 

スケート教室(1月24日)

1月24日(金)、出雲市の湖遊館でスケート教室を行いました。

始めに湖遊館の指導員さんに、氷上での基本の動き「ペンギン歩き」を教わりました。

skate1

続いて氷の上に上がり、安全な転び方や立ち方を勉強し、「ペンギン歩き」をしました。最初はおっかなびっくりだった子も段々慣れてきて、歩いたり、滑ったりできるようになりました。笑顔もたくさん見られました。

skate2 skate3

skate4 skate5

skate6 skate8 

skate11 skate12 

skate14 skate16

午後からは、1月27日から始まる冬季国スポの島根県代表選手がサプライズ登場し、模範滑走を見せてくれたり、指導をしてくれたりしました。

skate13  skate15  

skate17 skate10 

無謀にも選手に10m競走を挑んでいます。結果は言うまでもないでしょう。

skate20 

たくさん滑って、たくさん転んで、体はぽっかぽか。氷のベッドが冷たくて気持ちいい。

skate21 

最後に教えてくださった国スポ選手と記念撮影し、大会で頑張ってくださいとエールを送りました。

skate22

短時間でしたが、子どもたちの成長の早さに驚きました。

避難訓練・防犯教室(1月21日)

避難訓練を行いました。警察、少年補導委員の方にご協力いただき、今回は、不審者対応の訓練です。校舎に侵入した不審者に教職員が対応し、その間、児童は、安全確保や避難行動をとりました。子どもたちが避難する様子をご覧になった警察・少年補導委員の方からは真剣な学習態度、落ち着いて避難行動ができていたことに対してお褒め言葉をいただきました。

bouhan2 bouhan3

bouhan4 bouhan5

難訓 練の後は 防犯教室を行いました。「いかのおすし」や知らない人との適切な距離の取り方について教えていただきました。また、駐在さんから、自転車に乗る時の注意事項を教えていただきました。最後に、職員に対して、不審者と対応する際の身の守り方についての指導をいただきました。

安心安全な学校を目指してこれからも学んでいきたいと思います。

開校150周年記念植樹(1月18日)

人権・同和教育の授業公開の後、開校150周年記念植樹を行いました。植えたのは枝垂れ桜。標柱の手配と揮毫は本校教育後援会の役員の方にしていただきました。ありがとうございました。

syokuju3 syokuju8 

開校150周年記念事業実行委員長のあいさつです。今年度、様々な開校記念事業に取り組んでくださいました。

syokuju1 syokuju4

子どもたちが「この桜の木が大きくなるように、自分たちも心を大きく育てていきたい」「未来の布部と今の布部をつなぐシンボルになってほしい」とお祝いの言葉を述べました。

syokuju18syokuju14

syokuju15syokuju16

地域の方々、児童代表の6年生が植樹をしました。

syokuju5 syokuju20

最後に全員で記念撮影です。たくさんの方々にお出かけいただき、お祝いをすることができました。この桜が大きく大きく育ち、子どもたちの成長を見守ってくれることを願っています。学校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。

syukuju7

人権・同和教育授業公開日(1月18日)

1月18日、授業公開日を行いました。この日は全学級が人権・同和教育に関する授業を保護者や地域の方に見ていただきました。

低学年は学活「友達とのよりよいかかわり方を考えよう」で、自分たちがいつも使っている言葉について見つめなおし、どんな言葉を使っていくよい気持ちで暮らせるようになるのかを話し合いました。

koukaibi1 koukaibi8 

中学年は総合的な学習「やさしさをひろげよう」で車いす体験を通して障がいへの理解を深め、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを学びました。

koukaibi2 koukaibi6 koukaibi10

にこにこ学級は学活「人権標語を作ろう」です。自分が言われてうれしい言葉、いやな言葉、されたらうれしいことや嫌なことを想像して、人権標語に使いたい言葉を考えました。

koukaibi3 koukaibi7 

高学年は社会科「世界に歩みだした日本」で、厳しい差別に苦しめられてきた人々が、自らの力で差別をなくしていこうという強い願いをもって、水平社運動を立ち上げていったことを学びました。

koukaibi4 koukaibi5 koukaibi9 

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、多数お出かけいただきありがとうございました。

3学期始業式(1月8日)

雪が降る中、子どもたちが元気に学校にやってきました。新しい年を迎え、3学期のスタートです。保護者の皆様、地域の皆様、布部小学校へ関わる全ての皆様、今年もよろしくお願いいたします。

sigyousiki1 sigyousiki2

始業式では、校長が短い3学期を「まとめの学期」、「新しい学年の0学期」にしてほしいという話をしました。そして、「今の学年を卒業しよう」を3学期の合言葉にして、自信いっぱいになって今の学年を卒業してほしいと伝えました。子どもたちの話し手を見る眼差しや姿勢から、3学期がんばろうという決意が伝わってきました。

式の後は学級活動の時間です。冬休み中の宿題を提出したり、書き初めを見せ合ったり、冬休みのスピーチをしたりしていました。

sigyousiki5 sigyousiki3 sigyousiki4

下校時には本日初お目見えの「健康おみくじ」を試していました。今日の健康運は大吉?中吉?・・・。学校へ行く楽しみが一つ増えました。

これから、寒い日が続くことでしょう。健康・安全に気をつけて、元気に3学期を過ごしてくれることを願っています。

 

 

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.