活動の様子(12月)

第2学期終業式(12月25日)

本日、終業式を行いました。この日で80日の2学期が終わりました。全員出席の日は47日。みんなよく頑張って登校しました。保護者の皆様、地域の皆様には毎朝の送り出しや登下校の見守り、大変お世話になりました。ありがとうございました。

syuugyousiki1

式では、2学期にちなんだ数を示しながら、子どもたちの頑張りや成長を振り返りました。読書の量やマラソン、椿油づくりなどで大きな頑張りが見られました。また、2日に1回は地域の方などと一緒に学習をすることができました。たくさんの方にお世話になって学校生活を送ることができました。

syuugyousiki2

その後、生徒指導担当が明日から始まる冬休みには費や車、メディアなどに気をつけてほしいと話しました。式後の学活では2学期の振り返りや冬休み中の学習、生活について担任が指導しました。

syuugyouski3 syuugyousiki4 syuugyousiki5

布部小学校の皆さん、2学期、お疲れさまでした。とてもよく頑張りました。金メダル級の活躍です。冬休みは家族の一員としてお手伝いなどをがんばってほしいと思います。そして健康安全に気をつけて過ごしてください。1月8日の始業式、みんなの笑顔に逢えることを楽しみにしています。

書き初め練習会をしました(12月18日)

地域の方3名を講師にお招きして、中・高学年の子どもたちが書き初めの練習を行いました。「どうやって書いたらいいか教えてください」「見てください」などと子どもたちが積極的に声をかけていました。講師先生も子どもたちに寄り添い丁寧に教えてくださいました。お陰様で力強く、のびのびとした作品を書くことができました。ありがとうございました。

kakizome1 kakizome2 

kaizome3 kakizome6

kakizome5  kakizome4

kakizome7 kakizome8

冬休みの課題に書き初めがあります。家庭でも教わったことを生かして取り組みましょう。

西谷でしめ縄づくりをしました(12月17日)

 西谷生活改善センターで、地域の方に教わりながらしめ縄づくりに挑戦しました。上手につくるコツを教えていただいたり、時には助けていただいたりしながら、児童はお正月のかざりを完成しました。6年生は、さすがに慣れたもので、次々と作ったり、下学年の友だちに教えたりしていました。初めて体験した3年生の児童も教わっていくうちに上達し、しっかりとしたしめ縄を作っていました。

simenawa3 simenawa1 

simenawa2 simenawa5 

simenawa7 simnawa6 

simenawa8 simenawa9 

simenawa10 simenawa4

地域の皆様のやさしさに触れて、学期末、年末のよい交流ができました。西谷地区の皆様、ご協力ありがとうございました。

中学年小小交流(12月13日)

13 日(金)、中学年の子どもたちが広瀬小学校で、町内の3小学校の子どもたち約80名と交流学習をしました。

tyugakunenkouryu tyugakunenkouryu2

tyugakunenkouryu3 tyugakunenkouryu5

tyugakunenkouryu4

 グループごとに自己紹介をした後、外国語の学習で、ウォークラリーをしました。グループで5か所のチェックポイントをまわり、先生からの質問に英語で答えたり、アルファベット順にカードを並べたりする活動を楽しみました。

 初めは緊張していた子ども達ですが、活動をするに連れて仲良くなり、友達もできたようです。

 また、今後も一緒に活動できるといいです。

高学年「いのちの授業」・学校保健委員会(12月13日)

学校医の中西先生による「いのちの授業」を行いました。

gakkouhokenni1 gakkouhokenni2 gakkouhokenni3

多くの子どもの治療にあたってこられた先生から、脳死や臓器移植について話をうかがいました。子どもたちは、先生の話を聞き、命について真剣に考えていました。

gakkouhokenni4 gakkouhokenni5

授業後、学校保健委員会を開催しました。

委員の皆様と本校の健康教育の取組や子どもたちの様子について協議しました。メディア接触の家庭でのルール作り、姿勢を保持するための学校での取組が話題の中心となりました。

今後も学校、家庭、地域と連携して、子どもたちの心身の健康について取り組んでいきたいと思います。

 

フェンシング教室(12月11日)

フェンシング協会から講師に来ていただき、フェンシング教室を行いました。2025年全国高校総体、2030年島根国スポのフェンシング競技会場地である安来市。安来の子どもしか体験できない競技ではないでしょうか。始めに講師のお話を聞きました。安全に気をつけてマナーを守ることをお話ししてくださいました。

fensing1 

足の動きや突きの練習をしています。フランス語で指示されました。

fensing2 fensing3

防具をつけ、剣を握ると、かっこいい剣士に変身です。凛としています。

fensing4 fensing5

二人組で基本的な動きを練習しました。

fensing6 fensing7 

fensing8 fensing9

最後に試合体験をしました。どちらが勝ったのか、素人目にはわからないくらい激しい攻防でした。応援する声で大盛り上がりでした。

fensingu10 fensing11 

fensing12 fensing13

fensing14

最後にみんなでお礼を伝えて終了です。ふるさと安来のスポーツであるフェンシング。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

fensing15

今日の布部っ子(12月10日)

高学年が調理実習を行いました。作ったのはご飯と野菜たっぷりの味噌汁。ご飯は火加減に注意しながら鍋で炊きました。みそ汁は煮干しで出汁を取って作りました。廊下に出汁のよい香りが漂っていました。

12101 12102 

12103 12104 

12105 12106

おこげが多少ありましたが、おいしく炊けました。「炊飯器って便利だなぁ」という声が聞こえてきました。

中学年は算数の学習をしていました。4年生は小数のかけ算、3年生は二等辺三角形の作図です。

12107 12108

コンパスを使って正確に二等辺三角形が描けるようになりました。

低学年は3学期に行う「わくわく発表会」の練習を始めています。今日は映像に合わせてダンス練習をしていました。

12109 121010 

121011 121012

2年生が1年生を上手にリードして練習していました。本番が楽しみです。

ぞうきんをいただきました(12月9日)

広瀬デイサービスセンターよりたくさんの雑巾をいただきました。5、6年生が代表して受け取りました。

zoukin zoukin2

zoukin3 zoukin4 

学期末の大掃除や3学期の掃除で、しっかり使わせていただきます。

ありがとうございました。

今日の布部っ子(12月4日)

中高学年が体育の学習をしていました。まずは追いかけリレーです。相手チームを追い抜くまで決着がつきません。何度も何度も順番が回ってきて、たくさん走りました。

12041 12042

続いて跳び箱「かかえこみ跳び」の学習です。3段や4段の跳び箱に挑戦にしました。足が引っ掛かりそうでちょっぴり怖い技です。手を突く位置や踏切の強さ、助走のスピードなどに気をつけて練習しました。

12043 12044 12045

12048 124022

何度も繰り返し跳んでいくうちにコツをつかんで、4段縦向きに挑戦する子も出てきました。腰が高く上がったかかえこみができています。着地もばっちり決まりました。

12049 120410 120411

低学年が上校庭で図工の学習をしていました。「しぜんからのおくりもの」というテーマで、イチョウやモミジの葉っぱを工夫して並べて作品を作っていました。お気に入りの作品ができたかな。

120412 120415 120413 

120414 120417

家庭科室ではにこにこ学級が椿油づくりに挑戦していました。椿の実をすり鉢ですりつぶして粉にし、それを蒸して柔らかくしたら、油を搾ります。かなりの力が必要で、なかなか油が出てきません。やっと10ml瓶1本分の椿油が採れました。自分の力で作った椿油は自分だけの宝物です。

120419 120421

今日の布部っ子(12月2日)

12月が始まりました。今朝は定例の全校朝礼を行いました。始めに全島根図画作品展、西谷マラソン大会、税に関する絵葉書コンクールの表彰を行いました。よく頑張りました。おめでとう!

 hyousyou1 hyousyou2 

校長講話は12月(師走)にちなんで、時間を大切にすることについて話しました。子どもたちがとても良い姿勢で話し手の目をしっかりと見て聞いていることに感心しました。続いて、生徒指導担当から今月の生活目標について話しました。12月の生活目標は「整理整頓をしよう」です。2学期終了まで残り17日。時間を大切にし、身の回りをきちんと整えて気持ち良く過ごしてほしいと思います。

fubekko12 fubekko13

1時間目に、6年国語「SDG’S発表会」が行われました。「安全な水とトイレ」について調べたことをプレゼンしていました。世界には安心な水を飲むことのできない人々が11億人もいることが驚きでした。発表を聞いた5年生は水を大切につかおうという気持ちを強くもてたようです。

fubekko1 fubekko2 fubekko3 

この日は久しぶりのぽかぽか陽気。中学年は校庭でサッカーの学習をしました。暖かな日差しを浴びながらの体育はとても気持ちよさそうでした。

fubekko4 fubekko5 fubekko6 

5時間目。高学年は比田、山佐、布部3校でのリモート道徳の授業でした。「親切にするときに大切なことは何か考えよう」というめあてについて、資料をもとに話し合いました。他校の友達の名前を自然に呼ぶ姿、堂々と自分の考えを述べる姿に感心しました。

fubekko7 fubekko8 fubekko9

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.