西谷場所の翌日、相撲大会布部場所を行いました。この大会には地域の方の熱い思いが実現し、第38代立行司木村庄之助氏がお見えになって、子どもたちの取組をご覧になりました。
先ずは低学年女子の部です。西谷場所以上の白熱した取組。二人の粘り強さが大いに発揮されました。木村庄之助氏がとっても感心しておられました。居住地交流で、米子養護学校のお友達も参加してくれました。
低学年男子の部。これまた白熱の押し合い、投げ合い。負けるものかと意地と意地がぶつかりました。
女子の部。西谷場所のリベンジを果たし、ガッツポーズが見られました。
男子の部。激しいぶつかり合いでした。最後まであきらめない気持ちが随所に表れていました。
男子の部優勝決定戦。なんと木村庄之助氏が特別に行事を務めてくださいました。全国の相撲ファンからお叱りを受けそうですね。本物に触れることができ、2人の気合MAX、会場の盛り上がりも最高潮でした。
大会後、木村庄之助氏より、「子どもたちの粘りがすごい、この町では粘り強い子どもが育っている」とのお言葉をいただきました。
2日続けての相撲大会でした。普段の学校生活ではあまり見ることのない子どもたちの姿をたくさん見ることができました。とても有意義な2日間でした。
子どもたちに豊かな経験を与えてくださった地域の皆様、応援してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
相撲大会西谷場所を行いました。雨が降る寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいに相撲をしました。
低学年女子の部。2分以上の好取組でした。
低学年男子の部。互いに負けたくないという気持ちが強く表れた取組でした。
女子の部。どれも好勝負でした。土俵際の攻防はハラハラしました。
男子の部。勝つぞ!という強い気持ちが表れた取組がたくさんでした。激しいぶつかり合いもありました。
子どもたちの粘り強さや勝利に向かう強い気持ちをたくさん見ることができてうれしかったです。
西谷地区の皆様、子どもたちに貴重な経験をさせてくださり、ありがとうございました。
10月25日、島根県教育研究大会安来大会が開催されました。本校も会場校の一つとして、3,4年生道徳科の授業を県内の先生方約20名に見ていただきました。この授業は、比田・山佐・布部3校をリモートでつなぎ、3校の子どもたちがモニター越しに道徳の学習を行うという本大会初の取組でした。
授業を見られた先生方からは、「子どもたちがよく自分の考えを語っていた」「ハートを黒板に貼る場面で、どこに貼るのかを一生懸命に考えていた」「ICTを使い、違う学校の子と学ぶことでよい緊張感があった」「(小規模校の場合、リモート授業をすることで)多様な考え・価値観に触れることができ、有効だと思った」などの感想をいただきました。
布部小では全校で教科学習や様々な活動において、自分の考えを伝え合う力を育てることに取り組んできました。この日、3・4年生の子どもたちはたくさんの先生方に見られて緊張感もあったでしょうが、比田・山佐の友達に楽しそうに自分の考えを伝え、学びを深めることができました。本当によく頑張りました。
来週行われる西谷・布部地区の相撲大会に向け、地域の方を講師にお招きして全校児童が相撲練習をしました。
まわしをつけています。一人では難しいので、手伝ってもらってしっかりと締めてもらいました。女子と低学年児童は簡易まわしをつけて行います。
講師の先生に布部地区相撲大会への熱い思いや礼儀の大切さを話していただきました。子どもたちの目がだんだん真剣になってきました。
6年生児童をお手本に、土俵入りなどの作法を教えていただきました。蹲踞の姿勢で手を広げるのは何も武器などは持っていないということを相手に伝える意味があるのだそうです。初めて知りました。大きな声で返事やあいさつをする、対戦相手と目を合わせて同時に土俵入りをする、拍手を合わせるなど相手を大切にすることを教えていただきました。
いよいよ取組です。力の入った好取組が見られました。高学年が低学年の子をやさしく気遣いながら相撲する姿も見られました。
今日の練習で相撲とは礼儀と姿勢、そして対戦相手を大切にする心だと思いました。取組には勝ち負けがつきますが、子どもたちには相撲を通して大切なことを学んでほしいと思います。
来週の本番が楽しみになってきました。地域の方々、お忙しいところをありがとうございました。
全校児童が安来市連合音楽会に参加しました。広い会場とたくさんの観客の前で、まぶしいスポットライトを浴びながらの発表はとても緊張しました。私(校長)は足を震わせながら演奏しました。
子どもたちはその緊張をエネルギーに変え、素敵な笑顔ときりっとした姿で堂々と発表し、練習以上の発表をすることができました。合唱中の指揮者を見る真剣なまなざしがとても印象に残りました。
〈子どもたちの振り返り〉一部紹介します。
〇(高学年)歌では口を大きく開けてすることを意識して歌いました。緊張して声があまり出なかったです。笑顔は、とてもよかったと思います。
〇(高学年)合唱では、指揮者をしっかりと見ました。口を大きく開けて、のども開けて高い声を出せました。
〇(中学年)自信を持って踊ることができました。歌は口を盾に開けることはできました。笑顔で歌うことも私はできたと思います。
〇(低学年)歌で、練習の時よりも声を大きくして歌えました。家と学校で歌と合奏の練習をたくさんしたら間違えませんでした。
この他、友達のがんばりを認める振り返りや、来年への意欲を述べる頼もしい振り返りを書き表すことができていました。
素晴らしい発表でした。みんな、よく頑張ったね。
明日10月17日は安来市小中学校連合音楽会です。7月から全校児童が練習を重ねてきました。いよいよ明日が本番です。今日の全校音楽では、始めに二人組でお互いのめあてを伝えあいました。
続いて本番通りの流れで練習です。斉唱「おはようのエール」は口を大きく開けてきれいな声で歌うこと、合奏「名探偵コナンメインテーマ」は早くならないようにするため、指揮者をよく見て演奏することが子どもたちのめあてです。
練習を重ねていくうちにみんなが自信をもって演奏できるようになりました。全校音楽の時間の練習だけでなく、休憩時間の個人練習や家庭での練習などを地道にしてきた成果です。
明日はいよいよ本番です。大きな会場、たくさんのお客さんの前で布部っ子のベストパフォーマンスを届けよう!
3~6年生がクラブ活動でビーズ工作をしました。作りたいキャラクターを事前に選び、細かいパーツをピンセットで一つずつ枠にはめていきます。慣れない作業に苦戦していましたが、子どもたちはとても集中して取り組んでいました。
型にはめたら、アイロンで固めてもらって、
金具をつけてもらったら、キーホルダーの出来上がり。
お気に入りの作品が出来上がりました。集中して一生懸命に取り組んだ充実感でいっぱいの表情です。
本年度3回目のマラソン大会を行いました。今回は布部コースです。昨夜までの雨で校庭が使えなかったので、安全のため、コースを一部変更しての開催となりました。
開会式の様子です。頑張るぞー、オー!!
先ずは低学年の部です。今回初めてロードを走りました。走りが力強くなってきました。3人とも前回より記録を伸ばすことができました。
続いて中学年です。約1.2kmを走りました。自己新記録続出!1分以上記録を伸ばした子もいました。
最後に高学年です。約1.7kmを走りました。3人が前回より30秒以上記録を伸ばしました。日頃の体育学習やチャレンジマラソンの成果が表れてきていると感じました。
お忙しいにも関わらず、走路ボランティアをしてくださった保護者様、応援に出てくださった地域の皆様、車の通行にご配慮くださった方々、ありがとうございました。お陰様で安全に大会を行うことができました。
次回は11月3日、西谷大会です。
全校児童が写生をしに、清水寺に行きました。空模様が心配でしたが、幸い雨が降ることはありませんでした。一人一人が描きたいものをよく見て、細かいところまで一生懸命に描き表していました。
約1時間半、集中して取り組みましたね。出来上がりが楽しみです。
10月4日、高学年の子どもたちが、市内各所へ椿の実集めの協力をお願いしに行きました。
先ずは安来市役所です。担当の方にお願いをし、庁舎玄関に置いていただきました。
続いて、伯太交流センターにお願いに行きました。
途中の安来市運動公園で椿の実を探しました。たくさん見つけることができました。
最後に広瀬中央交流センターへ行きました。広瀬小学校、広瀬中学校に椿の実集めを依頼する手作りポスターの掲示をお願いをしてきた中学年も合流しました。
どこも快く引き受けてくださいました。大変ありがたく思っております。
現在、地域の方々が椿の実を学校に届けてくださっています。ありがとうございます。まだまだ目標には届かない状況です。皆様、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
10月1日、今年度の後半スタートです。今日は体育館で全校朝礼を行いました。
始めに科学作品展と硬筆書写コンクールの表彰を行いました。
布部小学校は全校の子どもたちが心を込めて字を書いたことを認められ、学校賞をいただきました。子どもたち、よく頑張りましたね。これからも丁寧に字を書いていってほしいです。
続いて校長が、「聞き方名人になるための、あいうえお」「話し方名人になるための、かきくけこ」の話をしました。
聞き方のあいうえお/あ…相手を見ながら、い…いっしょうけんめい、う…うなずきながら、え…笑顔で、お…おわりまで
話し方のかきくけこ/か…顔を見て、き…きちんとわかりやすく、く…口を大きく開けて、け…決してあわてずに、こ…声の大きさ
今できていないことを意識し、話し方名人・聞き方名人を目指して授業での話し合いやスピーチなどに生かしてほしいです。
文章を入力してください
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)