令和3年度9月の様子

9月30日椿の実とり

R03椿の実とり1

R03椿の実とり2

全校で布部ダム公園に椿の実とりに行きました。

子どもたちは、白椿の木を見つけては、実をとっていきました。

この日の収穫は、64.9kg

R03椿の実とり3

いよいよ、伝統の椿油作りのスタートです!

 

9月24日授業公開日

R039月授業公開日1

R039月授業公開日2

9月の授業公開日を行いました。

コロナ対策として、PTA研修会・学校保健委員会を中止とし、来校者も児童の同居のご家族までとして行いました。

授業では、各学年、年間計画にもとづき、性に関する授業をみていただきました。

 

9月21日伝統の学びの歴史を感じて~椿油作り~

R03椿油作り掲示1

R03椿油作り掲示2

「椿油作り」についての学習のスタートにあわせて、職員室前に椿油作りコーナーができました。

昭和61年度から令和2年度までの35本の椿油が並んでいます。

 

R03椿油作り掲示3

階段の踊り場には、子どもたちの「椿油作り」の学びのコーナーもできました。

長く続く伝統の学びを学校全体で大切に引き継ごうと取り組んでいます。

 

9月19日平和のつどい(動画発表)

R03平和のつどい4

平和のつどいのセレモニーで、平和への歌とメッセージの動画を流していただきました。

「幸せなら手をたたこう」では、ご来場のみなさんも一緒になって動作をしてくださいました。

 

9月18日平和のつどい(あんどん展示)

R03平和のつどい1

R03平和のつどい2

R03平和のつどい3

平和のつどいが開催されました。

7月のわくわくサマースクールの際に、家族で制作したあんどんが展示されました。

 

9月17日全校音楽

R039月全校音楽

今年度、安来市小中学校連合音楽会はコロナ対応のため中止となりましたが、布部小学校では、合唱、合奏に取り組む予定にしておりました。わくわく発表会での披露に向けて、全校合奏練習をはじめました。

教職員による模範演奏を聴き、子どもたちは自分の楽器を決めていきました。

これからパートごとの練習に入ります。全校での合奏に向けて、どの学年もはりきっています!

9月14日平和のつどいに向けて動画撮影

R03平和のつどい動画撮影2

10日に続き、平和のつどいに向けて動画撮影を行いました。

布部小学校の平和学習の取組が伝わるよう、編集作業を行いました。

19日のセレモニーでの動画をお楽しみに!

 

9月13日全校道徳

R039月全校道徳1

本日、布部小学校の特色ある教育活動の一つ全校道徳を行いました。

1時間の道徳の学習で学ぶ内容について、普段一緒に学んでいる学級の友達よりも多くの友達の感じ方に触れることや、異学年の友達の考えに触れることができ、子ども達の考えを広げたり、深めたりすることにつながる大切な場と考えています。

今回の全校道徳では、「言葉の力」について、NHKの動画「うれしい言葉の魔法」を見て考えました。友だち同士の言葉がけの中で、「かけられた人がどう感じるか」「かけた人の思い」どちらについても考え、たてわり班の中で、学年を越えて話し合い、考えを深めていきました。

今年度はあと2回計画しています。取組を積み重ね、より良い学びとなるようにしていきたいと考えています。

9月10日平和のつどいに向けて動画撮影

R03平和のつどい動画撮影1

9月19日の平和のつどいセレモニーに参加し、歌とことばによる平和メッセージをステージ発表する予定でしたが、夏休み明けからの新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、動画での出演としました。

この日は、歌と呼びかけの撮影をしました。「幸せなら手をたたこう」「愛しふるさと安来」の2曲を歌いました。動画でも、気持ちが伝わるよう、一人一人が真剣に撮影に臨みました。

 

9月9日総合的な学習の時間(白椿の時間)より

R0336年白椿1

3~6年生の総合的な学習の時間(本校では「白椿」の時間と呼んでいます)では、椿油作りの学習をはじめました。5、6年生から、「伝統ある布部小の学習を一緒になって引き継いでいきましょう」と3、4年生に椿油作りの説明がありました。

3、4年生は、「椿油作り」をキーワードに一人一人の調べ学習の課題を立てました。

今後、調べ学習⇒まとめる活動⇒発表へと学習は進んでいきます。

 

9月6日ぽっかぽかの会

R039月読み聞かせ1

R039月読み聞かせ2

ぽっかぽかの会の方による朝の読み聞かせがありました。

子どもたちは本の世界に入り込み、週初めの朝、心穏やかにスタートしました。

 

 

9月1日防災の日

9月の全校朝礼を行いました。

防災の日

9月1日は「防災の日」です。

校長より、災害に備えて普段から心がけておくことについて話をしました。

話の中で「自分のことが言えること」「家の人と災害が起きた時について話し合っておくこと」の大切について触れました。

安来市から提供のあった防災食を持ち帰っています。ご家庭で、防災について話し合うきっかけにしていただければと思います。

 

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.