教職員研修を行いました。
午前中は生徒指導について、午後は人権教育についてです。
生徒指導については、松江教育事務所より来ていただき、いじめについて学びました。
全教職員で、認識をそろえ、いじめのない学校をめざして、未然防止、初期対応に努めていきます。
新型コロナウイルス感染症予防対策を行いながらの1学期。保護者、地域の皆様に支えられ、無事に終業式を迎えることができました。
ご理解ご協力をいただき、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
今年の夏休みも、感染症予防に努めていただきながらではありますが、ご家庭や地域での関わりや経験により、有意義な夏休みとなることを願っています。
昨年度は中止だったわくわくサマースクール。
今年度は、宿泊なし、午前中開催と規模を縮小して実施しました。
前半は、PTA親子行事として、親子ミニ運動会。
玉入れ、フリースロー対決、雑巾がけリレーで盛り上がりました。
後半は、あんどんのデザイン制作。
9月に行われる「平和のつどい」に展示するあんどんを親子でつくりました。
素敵な作品がたくさんできあがりました。
ご協力いただきました、保護者、地域の皆様ありがとうございました。
今年度最初の学校関係者評価委員会を行いました。
評価委員の皆様に、授業を見ていただいた後、今年度の学校の取組について説明させていただきました。
布部小学校のよさである「子どもがのびのびと学ぶ学校」、課題である「子どものメディア接触」等について、あたたかいご意見をいただきました。
今後の学校経営に活かしていきます。
ご参加ありがとうございました。
ALTのライアン先生が、7月でアメリカに帰国されることになりました。
外国語活動、英語の学習でお世話になった3~6年生とお別れの会を行いました。
ゲームの後、一人一人がメッセージを伝えました。
ライアン先生、お元気で!そして、ありがとう!
にこにこ学級主催で七夕パーティが開かれました。
休み時間に、紙芝居を見たり、ゲームをしたりして楽しみました。
一人一人、短冊に願い事を書きました。
「コロナがおさまりますように。」
「コロナがおさまって、〇〇がしたい。」
「〇〇ができるようになりますように。」
子どもたちのこんな願いの書かれた短冊で、笹竹がにぎわいました。
布部小学校のみんなの願いが一つでも多く叶いますように。
未明からの豪雨により、避難指示が安来市から発令され、臨時休校としました。
4回目の水泳学習。
1回目は、プールの大きさに驚いてのスタートでしたが、
学習をすすめるにつれて、どんどん上達していきました。
1・2年生は、顔つけや浮くこと、潜ることが上手になりました。
3~6年生は、自分の泳力にあわせて、ビート版を使ってのバタ足、面かぶりクロール、クロール、平泳ぎに挑戦しています。
この日は、泳力測定も行いました。
友達の泳ぎを応援しながら、自分の泳ぎに参考にしていました。
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)