6月の授業公開を行いました。
高学年では、昨年度より教科となった英語の授業を見ていただきました。
英語の発音を聞き、画面の中のカードを素早くタッチしていきます。
英語にどんどん慣れていく子どもたちの姿にはいつも驚かされます。
PTAの救急蘇生法講習会も行いました。
真剣に実習や説明を受けていました。
本がいっぱい図書委員会による図書集会がありました。
本のクイズをしたり、本の紹介をしたり、一人一人が全校の前でしっかりと話すことができました。
子どもの視点での本の紹介により、本への興味・関心・親しみがさらにわくことを期待しています。
3・4年生でブックトークを行いました。
グリムの会の松本さん、池上さんにより
「伝統行事を守る仕事について」本の紹介をしていただきました。
子どもたちは身近な経験と結び付け、楽しみながら聞いていました。
会の終わりには、紹介された本にあった、紙漉き体験もさせていただきました。
今年度の水泳学習がスタートしました。
昨年度は感染症対策により水泳学習は中止でしたが、今年度は、水泳学習における感染症対策のガイドラインにのっとり、実施しています。
スクールバスで移動し、比田にある広瀬勤労者体育センターのプールで泳ぎます。
梅雨の中休みで、天候もよい中、2年ぶりのプールで子どもたちもうれしそうでした。
図書週間の初日、ぽっかぽかの会の皆さんに、朝の読み聞かせをしていただきました。
どの学年も、子どもたちは身を乗り出して、聞き入っていました。
図書週間期間中は、朝読書や図書集会など、子どもたちの読書の推進につながる活動に多く取り組みます。
どんどん本に親しんでいって欲しいと願っています。
西谷交流センター付近のコースで、今年度2回目のマラソン大会を行いました。
1回目よりもタイムが速くなることを目標にして、子どもたちは一生懸命走りました。
地域の方にも沿道で応援していただき、子どもたちもより一層元気を出して最後まで走ることができました。
ご声援ありがとうございました。
今年度から比田にある広瀬勤労者体育センターのプールで水泳学習を行います。
水泳学習に向けて、5・6年生は、プール掃除に行きました。
比田小学校や山佐小学校の友達とも一緒に掃除をしました。
今まで使っていた布部小学校のプールよりも大きいプールに子どもたちは驚くとともに、水泳学習ができることの喜びの気持ちいっぱいで、しっかり掃除ができました。
1・2年生で食の学習を行いました。
今回は、給食についての学習でした。
栄養士の河野先生から、給食ができるまでのお話をしていただきました。
学習した日の給食です。
子どもたちは、給食の準備や片づけで気をつけることや感謝をしていただくことの大切さについて学びました。
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)