今年度はじめての授業公開を行いました。
1・2年生は、音読の発表会を行いました。
3~6年生は、体育の陸上の授業を公開しました。
5月に行われる陸上記録会が無観客開催のため、子どもたちの走る様子を見ていただきました。
授業後は、今年度の学校の取組の説明とPTA総会を行いました。
今年度も、保護者の方と連携を深め、学校運営を進めていきたいと思います。
ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
安来市で整備していただいたICT機器を活用して授業を行っています。
大型電子黒板(ビックパッド)にデジタル教科書を映しているところです。
子どもたちも、実際にビックパッドにペンや指で書き込みをして、考えることもあります。
ICT機器を有効活用し、児童に分かりやすい授業をめざしています。
今年度も布部小学校では、全校児童が、ランチルームで給食を食べています。
座席の工夫やパーテーションの設置、食事中は話さない等の感染症対策を行っています。
この日は“きな粉揚げパン”
子どもたちは、口の周りにきな粉をつけながら、うれしそうに食べていました。
全校で、1年生4名の迎える会を行いました。
2~6年生で役割を決めて、挨拶、1年生紹介、ゲームなど行い楽しい時間となりました。
3~6年生を対象に自転車教室を行いました。
布部駐在所の福田巡査部長より自転車に乗るときの注意等を教わった後、校庭のコースや学校周辺の道路で、安全な通行の仕方について学習しました。
1学期がはじまって1週間。
子どもたちは、それぞれ入学、進級した学年にも慣れてきました。
1・2年生の教室では、自分のかいた絵をみせながら「自分のすきなこと」の紹介をしていました。この日から、1年生は給食もはじまりました。
今年度の地区子供会の結団式がありました。交友会の加納さん、布部駐在所の福田巡査部長にご参加いただき、「交通安全のちかい」を確認しました。
結団式の後は、交通安全教室を行いました。
登校班ごとに、学校周辺の道路で、歩行や横断について学習しました。
交通安全に気をつけて通学していきましょう。
今年度、4名の1年生が入学いたしました。
1年生は、自分の名前が呼ばれると、しっかりとした声で返事をしていました。緊張の中にも1年生になってがんばろうという気持ちを感じ、頼もしく思いました。
お祝いの歌を歌った在校生とあわせて、今年度の布部小学校の児童は19名。少人数のよさを活かし、全校での関わりの中で、伸びていって欲しいと願っています。
人事異動により6名の教職員が着任しました。
着任式では、1人1人の自己紹介を子どもたちは興味深そうに聞いていました。
今年度、13人の教職員で布部小学校の教育を推進していきます。よろしくお願いいたします。
着任式に続いて、始業式を行いました。
子どもたちと、めざす学校像「笑顔があふれ笑い声がこだまする学校」を確認し、その姿に向けて、意識してほしいことの3つ「人を大切にしよう」「けんこうに気をつけよう」「最後までやり抜こう」について話をしました。
1年間充実した学校生活が送れるよう努めてまいります。
温かく、爽やかな春。令和3年度がはじまりました。
今年度一年間で、子どもたちが思い描く、「〇〇ができるようになりたい」「〇〇がやってみたい」という、一人一人の成長に向けて、全児童を全教職員で見守り、支援していきたいと考えています。また、本校の温かい校風を大切にして教育活動を進めていきます。保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)