新型コロナウイルス感染症の感染拡大にともない、延期になっていました6年生の修学旅行。布部小学校、比田小学校、山佐小学校の3校合同で出かけてきました。
比田小学校にて、3校の6年生そろっての出発式です。
世界遺産・石見銀山の見学。
アクアスでの学習や買い物。
出雲大社にも行きました。
2日間、島根県内の歴史遺産や施設の見学で学んだり、友だちとの交流を深めたりすることができました。
7月に帰国されたライアン先生の後任として、ニコル先生が来られました。
各学級では、自己紹介をするなどの交流や外国語の学習が行われました。
布部小学校体育館で、わくわく発表会を行いました。
オープニングは全校合唱「ハッピーミュージック」
元気のよい歌声を響かせてスタートしました。
1・2年生は、町探検の様子を伝えました。
3・4年生は、ふるさと安来のすてきなところについて発表しました。
総合的な学習の時間や社会科で見学や体験、講義を受け、学んだ内容をまとめていました。
5・6年生は椿油作りについて発表しました。
布部小学校の椿油作りはもちろんのこと、椿油の歴史や椿油の効能などについても調べたことを自分たちでパソコンでスライドをつくり、紹介しました。
最後に全校合奏でWANIMAの歌う「やってみよう!」を披露しました。
会場からアンコールもいただき、子どもたちもうれしそうに演奏していました。
参加者の制限(本校児童、教職員、児童の同居の家族)、参加者の健康状況の把握、定期的な換気、密にならない座席の工夫など新型コロナウイルス感染症対策を講じて行いました。
学習の成果の発表の場を学習に関わっていただいた方や地域の皆様に観ていただけなかったことが残念です。
皆様の前で発表できるよう、感染症の一日も早い収束を願っています。
広瀬小学校にて、広瀬町の小学校4校の5・6年生の交流がありました。
6年生は、仲間づくりゲームを中心に交流を深めました。
ゲームを通して、協力や相談をし、自然な関わりから人間関係を深めていました。
5年生はフェンシングをしました。
対戦での交流だけでなく、防具の着脱などの関わりをきっかけに、話をするなど交流を深める姿が見られました。
雨天延期としておりました今年度4回目のマラソン大会を実施しました。
行事等の日程調整により、布部小学校の校庭で行いました。
地域の中をはしる普段の大会とはちがい、学年にあわせて、校庭を何周も走ります。
全校の声援を受けながら、一人一人が自己目標タイムに向けてがんばって走りました。
予定していましたマラソン大会、雨のため延期としました。
行事等の日程調整により、残念ながら、延期の大会は、布部小学校の校庭で全校体育として行うこととしました。
マラソンの様子は、実施後、お伝えいたします。
9月末の実とりにはじまって、精製までがんばってきた「椿油」がついに完成しました。
3~6年生で、瓶づめ作業を行いました。
20mlずつ丁寧に瓶に入れ、ふたをし、ラベルを貼っていきました。
流れ作業で行い、およそ200個になりました。
伝統ある椿油づくり、今年度も無事、製品にすることができました。
ご協力いただきましたご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
校内の図書週間にあわせて、図書委員会による図書集会が行われました。
今回の集会は、図書クイズです。
全校で説明をした後、校舎内の3か所に行き、クイズに答えて行きました。
図書委員会が、読書に親しんで欲しいと企画した集会。
集会後には紹介した本を手にとり、内容を確認する児童の姿もありました。
5・6年生は、比田小に出かけ、比田小、山佐小の同じ学年の友達と交流を行いました。
5年生は、自己紹介ゲーム等のなかまつくりゲームをして、交流を深めました。
6年生は、11月末に3校合同で行く修学旅行に向けて、交流を深めたり、打ち合わせをしたりしました。
どちらの学年も初めは緊張しているようでしたが、時間とともに緊張もほぐれ、関わる姿が見られました。
11月16日には、広瀬小の児童も交えて、4校での合同学習を予定しています。
「グリムの会」の方にブックトークをしていただきました。
1・2年生は「秋」をテーマにした本を紹介していただきました。
5・6年生は「戦争と平和」をテーマにした本を紹介していただきました。
どの学年も、国語や生活科、社会科、総合的な学習の時間等で学習していることと関連のあるテーマでした。子ども達は、興味深そうに聞き入っていました。
3~6年生は、地域の白椿会の皆様に、機械を使った椿油の精製を体験させていただきました。
大きな鉄板を使った「実煎り」
機械を使った実つぶし、油のとりだし。
機械を使った2つの精製体験を通して、手作業を機械化する工夫や機械化によって一度に作業ができることを感じ取っていました。
児童の感想の中には、自分たちが学校で行った手作業と機械での作業を結び付けて考えているものもありました。
白椿会の皆様、ご協力ありがとうございました。
11月の全校朝礼を行いました。
校長より、場面ごとの声の大きさについて話をしました。
今月は、わくわく発表会があります。
学習したことを大きな声で表現してほしいと思います。
生徒指導主任からは、今月の生活目標「ことばづかいに気をつけよう」について話がありました。相手意識を大切にして、布部小の子らしい人との優しい関わりを続けていって欲しいと思います。
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)