令和3年度10月の様子

10月26日ぞうきんを寄贈していただきました

R03ぞうきんの寄贈

社会福祉法人「太陽とみどりの里」より手作りのぞうきんを寄贈していただきました。

日々の掃除や台ふき、年末に向けての大掃除等で使わせていただきます。ありがとうございました。

 

10月26日椿油作り(油こし)

R03油こし1

昨日から、つぶした椿の実を煮出しています。

煮立った表面からすくった油を今日から精製していきます。

R03油こし2

すくった油を火にかけ、水分をとばし、油分を浮き立たせます。

R03油こし3

子ども達も見て、浮立たせる状態を覚えていきます。

R03油こし4

油分が分離したところでろ過します。

R03油こし5

こうして椿油を取り出していきます。

子ども達は、休み時間や放課後など、時間を見つけて、油をすくい、ろ過していきます。

作業を通して、質のよいものができあがるまでにかかる労力や時間、気配りの大切さは、子ども達に学びとって欲しいことであり、大きな成長につながる活動と改めて感じます。

 

10月25日全校道徳

R031025全校道徳1

今年度2回目の全校道徳を行いました。

R031025全校道徳3

「ぼくらの村の未来」というNHKの動画教材を見て、「村のよさを大切にする」「住んでいる人の願いを大切にする」ことについて、話合いを通して、考えを深めていきました。

R031025全校道徳2

授業の振り返りでは、話合いを通して感じたことと、自分たちの住む布部のことを結び付けて考えた意見が多くみられました。

「村のよさ」「住んでいる人の願い」どちらも大切にしながら、ふるさとを愛する気持ちを育む一時間となりました。

 

10月25日椿油作り(実いり~実つぶし~煮出し)

全校で椿油作り体験をしました。

R03実いり

天日で乾かしておいた種をフライパンでいります。

 

R03

杵と臼でつぶして、ふるいにかけます。

 

R03煮出し

つぶした実を大鍋で煮立てます。

 

R03油すくい

表面に浮き上がった油をすくいます。

 

この一通りの作業に取り組んでいきました。

昔から引き継がれるこの行程を体験していくと、一つ一つの行程に、安全面や作業の丁寧さ、工夫等、学ぶことがあります。学年に応じて感じ取っていって欲しいと思います。

 

10月22日マラソン大会(布部大会)

10月マラソン大会

雨天のため12日より延期しておりましたマラソン大会を実施しました。

朝の時点で、開始時刻ごろの天候が心配されましたので、急遽、開始時刻を繰り上げました。

時刻の変更にもかかわらず、地域の方のたくさんの声援を受け、子ども達は元気いっぱい走り切りました。

ご声援ありがとうございました。ボランティアでご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

10月21日町探検

1、2年生は、生活科で町探検を行っています。

一人一人が、自分の家の周りのお気に入りの場所を友達に紹介します。

「生き物がよくとれる場所」「ながめがいい場所」「お花が咲いている場所」等、普段感じていることを伝える大切な場となっています。

2021021西の谷探検

「本町」「後ケ市」探検、「樋の廻」「平野」探検に続いて、今日は「西の谷」探検でした。

学校から少し離れた場所までしっかり歩き、お気に入りの場所を見て帰ってきました。

10月19日つり体験

20211019つり体験

3~6年生のクラブ活動で中海につりに出かけました。

地域の方に手入れをしていただいた竹に、自分たちで糸や針をつけて準備したつり竿を使って釣りました。晴天の下、のんびりとつりを楽しんだひと時でした。

10月15日避難訓練(土砂災害)

避難訓練を行いました。

大雨により、学校裏の要害山に危険な兆候が見られ校外に避難するという想定で行いました。

20211015土砂災害避難訓練1

20211015土砂災害避難訓練2

市の避難指示発令による校内での避難準備。その後、土砂災害の可能性が高まったとして、校外に避難しました。土砂災害発生時の対応について、この訓練を通して、さらに安全な避難について体制を整えていきたいと思います。

 

10月14日全校音楽

20211014全校音楽1

20211014全校音楽2

全校音楽がありました。

楽器パートに分かれて練習に励んでいます。

曲を通して、演奏できるようになったパートもあります。

登校後や休み時間の校舎には、自主的に練習をする楽器の音色が響きます。

家で、くりかえし練習している児童もいるようです。

もうすぐ全体練習。はじめてみんなで合わせる日をめざして一人一人ががんばっています。

 

10月11日ぽっかぽかの会

ぽっかぽかの会の皆さんに、朝の読み聞かせをしていただきました。

20211011ぽっかぽかの会1

20211011ぽっかぽかの会2

「そのときがくるくる」「いのちをいただく」など食に関する本を読んでいただいた学級もありました。

読み聞かせを通して、子どもたちの食育にもつながっています。

 

 

10月7日寄贈ありがとうございました

20211007寄贈

みずほ教育財団から、令和3年度へき地教育設備助成事業の一環として、運動具セットの寄贈がありました。

子ども達の体力向上に役立てていきたいと思います。

 

10月5日工事が一段落

20211005工事終了

来年度、学校給食が、給食センターに移行することにあわせて、学校の入り口付近の道路工事をしていただいていましたが、終了し、広くなりました。

登下校や来校時の迂回にご協力いただきありがとうございました。

 

10月4日椿油作り(実出し)

R03椿皮むき1

9月30日に収穫した白椿の実の殻が、この土曜日・日曜日の間に割れ始めました。

 

R03椿の皮むき2

子どもたちは、休み時間等、自主的に集まって、殻をむき、種を取り出し、選別していきます。

 

R03種干し1

先週取り出した種を干しはじめました。

 

地域の方からも、毎日、椿の実が届いています。

ご協力ありがとうございます。

 

10月1日全校朝礼

R0310月全校朝礼1

10月最初の全校朝礼を行いました。

校長からは「読書の秋」にちなんで、読書のよさについて話をしました。

「正しい知識をたくさん得ることができる」「物語を通して普段できないいろいろな経験ができる」という2つのよさを紹介しました。子どもたちにはたくさんの本に触れてほしいと願っています。

 

R0310月全校朝礼2

続いて生徒指導主任からは、今月の生活目標「元気な体をつくろう」について話がありました。心身の健康のため、体育科の授業時間のみならず、休み時間、放課後としっかりと体を動かして欲しいと思います。

 

 

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.