活動の様子(7月)

第1学期終業式(7月19日)

 7月19日(金)に1学期の終業式をランチルームで行いました。この日で1年生は70日、2~6年生は71日の1学期が終わりました。全員出席の日は49日。みんなよく頑張って登校しました。保護者の皆様、地域の皆様には毎朝の送り出しや登下校の見守り、大変お世話になりました。ありがとうございました。

 式では、めざす学校像「笑顔あふれる小学校」にちなんで、1学期中の様々な活動場面で見ることができた子どもたちの笑顔の写真を見ながら、今学期頑張ったことを振り返りました。そして、夏休み中も2学期も「笑顔あふれる布部小学校」であることを願い、夏休みがんばってほしい「あいさつ」「健康・安全に気をつけよう」「継続は力なり」の3つについてクイズも交えながら話しました。

40日間の長い夏休みになります。健康・安全に気をつけて有意義な夏休みをすごしてほしいです。元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

syugyosiki1 syugyousiki2 syugyousiki4

連合音楽会に向けて(7月17日)

 7月17日、第2回目の全校音楽を行いました。演奏する曲と担当する楽器が決まり、いよいよ10月17日の安来市連合音楽会に向けて、練習開始です。

布部小12人, 心が一つにした演奏ができるように、これから本番に向けて頑張っていきましょう。先生たちもがんばって練習します。

renon1 renon3

renon4 renon5

 

高学年心に残る文化財子ども塾(7月16日)

 7月16日、県埋蔵文化財調査センターより講師を招いて、高学年の社会科学習「布部の古墳時代と勾玉づくり」の学習をしました。始めに学校の近くにある中曽根横穴墓の出土品を見せていただきました。土器や鉄器、勾玉などの出土品を見て、子どもたちは古代の布部ではどんな人が住んでいて、どんなくらしをしていたのだろうと想像を巡らせていました。

maizo1 maizo2 

maizo3 maizo5

続いて、勾玉づくり体験です。「滑石」をやすりを使って削り、形を整えていきます。子どもたちはつるつるの勾玉に仕上げるのにとても苦労していました。

maizo6 maizo7 

最後に古代の衣装を着てパチリ!

maizo4

身近な地域に古代から続く歴史があることを知り、さらに歴史学習に興味をもてたことでしょう。

ういてまて教室:着衣水泳(7月12日)

5,6年生が安来ういてまてインストラクターズチームの方の指導により「ういてまて教室」を比田小学校の5,6年生と合同で行いました。

  tyakui3 tyakui7

服を着たまま、靴を履いたまま水の中に入るというのは想像以上に動きにくかったようです。プールから上がるのも水を含んだ服の重みで一苦労でした。

tyakui9 tyakui6 

背浮きで浮いて待つ練習をしました。始めは難しかったようですが、ペットボトルの上手な使い方を教えてもらい、みんなができるようになってきました。最後に3分間(助けが来るまで)浮いて待つチャレンジをしました。全員大成功!見事に3分という長い時間、浮いて待つことができました。

tyakui11 tyakui8

今日の学びを使うことがあってはなりませんが、命を守る力を一つ手にすることができました。大切な勉強を指導していただいた安来ういてまてインストラクターズチームの皆様、ありがとうございました。

 

低学年歯科教室(7月10日)

 7月10日、歯科衛生士さんに来ていただき低学年の歯科教室を行いました。これから6歳臼歯が生えてくるので、歯磨きを丁寧に行うことがとても大切だそうです。せっかく生えた大切な永久歯が虫歯になってしまってはつらいですね。歯磨きのポイントは、ななめにあてて、「ピタッピタ」「チョコチョコ」「シャカシャカ」だよ、と教えていただきました。正しい角度で、丁寧に、やさしく磨くことが大切です。

sika1 sika2 

 染め出し液を使って、給食の後の歯磨きがうまくできたかを調べました。歯がピンク色に染まっています。まだまだ磨き残しがありました。

 sika3

 さあ、正しい磨き方で、磨き残しをなくしましょう。「順番磨き」がポイントです。

sikakyousitu6 sikakyousitu7 sikakyositu8 

 正しい角度で、丁寧に、やさしく、順番に磨いたら、歯がピッカピカになりました。3人とも上手に磨けましたね。これからもがんばって虫歯を予防していきましょう。

平和学習:加納美術館見学(7月8日)

 高学年の子どもたちが平和学習の取組で、加納美術館を見学しました。

kano1 

 名誉館長さんが子どもたちを笑顔で迎えてくださり、加納莞蕾氏の平和を願う思いと業績や子どもたちに学んでほしいことをお話ししてくださいました。

kano2 

 展示作品を見て、どのような思いで表現されているのかを自分なりに考えました。

kano3

 戦争記録画から当時の状況や戦争の悲惨さに思いをはせ、平和を願う気持ちを強くもちました。

 被爆体験講話、あんどん作り、そして加納美術館見学を通して、子どもたちは戦争のない平和な世の中のありがたさやこれを維持していくことの大切さを学びました。9月の修学旅行での平和学習がさらに深まることでしょう。

平和を願って、あんどん作り(7月5日)

 7月5日の授業公開日で、9月末に行われる「平和の集い」を彩るあんどん作りを親子で行いました。

 始めに、あんどん作りの目的や平和に対する子どもたち一人一人の思いや願いを確認しました。

andon1

 お家の人に手伝ってもらったり、アドバイスをもらったりしながら、平和に対する思いを絵に表していきました。

andon2 andon3

andon4 andon

andon6 andon7

andon8 andon9

andon10 andon11

andon12  andon13 

 作品が出来上がったら、地域の方が子どもたち一人一人に作ってくださった落款印を押してくださいました。

andon15

 9月の「平和の集い」を彩る素敵な作品が出来上がりました。展示されるのが楽しみですね。

広瀬町内4校高学年合同学習(7月4日)

 広瀬小学校へ広瀬町内4小学校の高学年児童が集まり、平和を考える学習を行いました。島根県原爆被爆者協議会より語り部さんに来ていただき、広島で被爆された時の様子を聞きました。

heiwa1

 自作の資料を使って、戦争中の生活や被爆前後の状況、原爆投下時の広島の様子等、体験されたことを話してくださいました。原爆の恐ろしさ、戦争の恐ろしさが伝わってきました。また、命あることの大切さを感じました。

heiwa2 heiwa3

 子どもたちからの質問で「平和とは、どんなものだと思いますか?」との問いがありました。「今、あたりまえに普通に生活していることじゃないかな。」と答えられました。平和を願うだけでなく、平和な世の中を作るために、今の自分に何ができるのかということを深く考える時間になりました。9月の修学旅行に向けて、5日金曜日は「平和の集い」の行灯作り、8日月曜日は加納美術館見学と、今の自分たちにできることである平和についての 学習を積み重ねていきます。

委員会イベント:全校かくれんぼ(7月2日)

 昼休みになかよし委員会の企画運営で「全校かくれんぼ」をしました。

 始めの会でルールや注意事項を伝え、鬼を決めたら、かくれんぼ開始です。

kakurennbo1

 子どもたちは校舎内へ散らばり、ロッカーの中や理科室の机の下などに隠れていました。広い校舎ですが、なかなか隠れるところが見つからないようです。中には靴を別のところにおくカモフラージュをして、鬼を混乱させる作戦をとった子もいました。

kakurennbo2 kakurennbo3 kakurennbo4

 2回戦行いましたが、時間内に隠れ切った子はほんのわずかでした。隠れるところが少なくて意外でしたが、それほど安全な学校だということなのでしょう。

 最後は素敵なプレゼントを全員に配ってくれました。

kakurennbo5

 なかよし委員会の皆さん、全校のみんなが楽しめるイベントを考えてくれてありがとう。みんなの笑顔があふれていました。

高学年租税教室(7月2日)

 5・6年生が社会科の学習で、市役所税務課の方の指導を受けて、税金について学びました。

 始めに、税金が何に使われているのかを考えました。子どもたちからは、教育を受けやすくするのに使われているとか、美術館などの施設を作るのに使われているなどの意見が出ました。次に税金が何種類あるかをクイズを出されました。なんと50種類もあるそうです。

sozei1

 次に「税金を使って作られているもの」「使わないで作られているもの」の分類をしました。子どもたちは黒板の前で相談し合いながら分類していました。

sozei2 sozei3

 そして、税金のない社会が描かれたDVDを視聴し、税金が社会をよくするために使われていること、みんなで助け合って暮らしていくために税金は必要なのだということを学びました。

 最後に1億円のレプリカを見せていただきました。その重さに驚いていました。

sozei4 sozei5

 子どもたちの感想を一部紹介します。

・税金でぼくたちの授業のためにクロムや机などを買ってくれていることがわかりました。

・税金がなくなると大変なことになるんだなと思いました。

・もっと税金のことについて知りたいです。

・税金は納めることは高くて支払いにくいこともあるけど、ぼくたちの安心、安全な国を保つためにすごく大切なことがわかりました。

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.