活動の様子(8,9月)

安来市平和の集いに参加しました(9月29日)

布部ふれあい体育館で行われた第9回安来市平和の集いに子どもたちが参加しました。

tudoi1

リハーサル前の様子です。自分の言葉を確かめています。うまく言えるといいなぁ。

tdoi2 tudoi3

まだ人の少ない会場でリハーサルをしています。よし!ばっちり!

tudoi4

いよいよステージへ。緊張するなぁ。でも、がんばるぞ!

tudoi6 

まず、「幸せなら手をたたこう」を歌いました。会場の皆さんが一緒に歌ってくださいました。

この曲には「平和のよろこび、楽しみを態度で示していこう」「2度と悲惨な戦争を起こさないという誓いの意味」が込められているそうです。

tudoi7

次に平和へのメッセージを発表しました。あんどん作り、被爆体験講話、加納美術館見学、そして修学旅行。これまでの平和学習で学んだこと、心に残ったこと大きな声で伝えました。

 tudoi5

最後に「いのちのオーケストラ」を歌いました。一人一人が素直な気持ちで今を生きることの大切さをうたった歌だそうです。

たくさんの方の前で発表することは大変な緊張でしたが、手拍子をしてくださったり、温かい目で見守ってくださったりしたことに勇気づけられ、堂々と発表することができました。

tudoi9 tudoi10

会場の真ん中には布部小学校の子どもたち、保護者、教職員が作ったあんどんが展示されていました。子どもたちへの地域の方からの熱い思いや願いを感じました。

tudoi11 tudoi13

平和を願って鳩バルーンを空へ放ちました。

子どもたちにとっては、たくさんの方の前で表現する貴重な経験となりました。素敵なイベントに参加できたこと大変ありがたく思います。準備、調整、送迎等、保護者や地域の皆様、実行委員会の皆様ありがとうございました。

 

修学旅行2日目II(9月27日)

修学旅行2日目午後の様子です。

miroku1 miroku2

午後はみろくの里での活動です。たくさんの遊具にのって思いっきり遊んでいるようですね。3校の友達との仲も深まったことと思います。

kikou1

夕方、元気に帰ってきました。楽しい思い出がいっぱいだったようで、お家の人の顔を見るや否や、ジェットコースターなどの話をしていました。お土産話がたくさんありそうです。

kikoku2

この旅行で今までよりもっと仲良くなった他の小学校の友達とお別れです。また会おうね。

kikou3

迎えに来てくれたお家の人や先生に旅行の感想を話しました。平和について学んだこと、友達との仲がより深まったこと、自分に自信が持てるようになったことなどを話してくれました。これからの学校生活にも生かしていってほしいですね。お疲れさまでした。

 

修学旅行2日目(9月27日)

修学旅行2日目午前の様子です。

kurekou1

kurekou2

kurekou3

みんな元気に2日目を迎えたそうです。広島は良い天気ですね。

午前の活動は呉港巡りです。巨大な軍艦に圧倒されたことでしょうね。

午後は一番の楽しみ、みろくの里です。

秋見つけ(9月26日)

1年生から5年生は秋を見つけに広瀬方面へ出かけました。

始めに栗拾いをしました。地面に落ちている栗のいがから足や火ばさみを使って栗を取り出しました。

akimituke1 akimituke2

akimituke3 

次は山へ登ってキノコ狩りです。子どもたちは食べることができるキノコかどうかが最大の関心事。「これ、食べられますか?」という声があちらこちらから聞こえてきました。

akimituke4 akimituke5 

白くて大きなキノコ発見!これって、食べられるかなぁ。いや、無理でしょう。毒がありそうだよ。

akimituke12

調べた結果、食べられるキノコもあったようですが、やっぱりそれはやめておきましょう。

続いて広瀬小学校にお邪魔し、椿の実採りをさせていただきました。5年生が許可をいただいてから、校庭の周りで椿の実を採りました。

akimituke6 akimituke7 

たくさんの収穫がありました。広瀬小学校さん、ありがとうございました。

akimituke8

椿の実をたくさん集めるために、どじょっこテレビの取材を受けました。5年生が堂々とした態度で椿の実集めの協力をお願いしており、感心しました。9月30日(月)放送予定だそうです。楽しみですね。

akimituke9 akimituke10

akimituke11

最後はお待ちかねの三日月公園です。1年生から5年生の子どもたちが一緒になって楽しく遊びました。

熱中症が心配なくらい暑い一日でしたが、秋の訪れを感じることができました。

 

修学旅行1日目(9月26日)

9月26日、今日から比田小・山佐小・布部小3校の6年生が広島方面へ1泊2日の修学旅行に出発しました。

syuppatu1 syuppatu7

いよいよ出発です。昨年作った保護者や先生に見送られ、元気に出発しました。

syuppatu2 syuppatu3

比田小へ到着。3校合同修学旅行の結団式です。添乗員さん、運転手さんよろしくお願いします。

syuppatu4

たくさんの方に見送られ、全員元気に出発しました。楽しい修学旅行にしてくださいね。

syuppatu5 syuppatu6

全員元気に広島に到着しました。これは平和公園での学習の様子です。

碑めぐりした後、原爆の子の像に千羽鶴をお供えし、平和な世の中を築いていくことを誓いました。

椿の実を採りに行きました(9月20日)

9月20日(金)に全校児童が椿の実を採りに布部こども園と白椿公園へ出かけました。

 mitri2 mitori1

本校と布部交流センターに職場体験に来ている中学生3名も活動に参加してくれました。

mitori3

布部こども園に向かう道すがら、民家の庭にある実を採らせていただきました。事前に5年生の子が許可をもらっていたそうです。素晴らしい!

mitori4 mitori8

mirori6 mitori7

布部こども園にはたくさん実がなっていました。高いところの実は背の高い高学年に任せます。低・中学年は低いところの実を採りました。

mirori5

中学生も大活躍でした。頼もしい先輩たちです。

mitori9

次は白椿公園です。たくさんあるといいのですが…。

mitori11 mitori13

なかなか見つかりません。地域の方も一緒に探してくださったのですが、事前の情報のとおり、今年は実があまりできていないようです。

mitori12

今日の収穫は全部で26.3kg。昨年の4分の1だそうです。目標達成にはとても届かない量です。

さあ、どうする布部っ子!このピンチを解決するために、一生懸命考えよう!

mitori14

振り返りの時間には、もっとたくさんの実を集めるために、地域の人に広く呼びかけようという意見が出ました。市内のいろいろなところにポスターを貼ろう、実を入れてもらう箱を置こう、マスコミに取り上げてもらおう、などの意見がでました。目標達成を目指して、ここからが学習です。

ピンチの後にチャンスあり!がんばれ、布部っ子!

椿油づくりスタート(9月18日)

本校で昭和61年から続けている地域の特色を生かした教育活動「椿油づくり」。今年もスタートしました。

この日は5年生が中心となって全校児童に対して椿油づくりの説明を行いました。

setumeikai1 setumeikai2

setumeikai3 setumeikai4

5年生の子どもたちにとっては最高学年へのスタートとなる時間です。事前に6年生のアドバイスを受けながら、聞いている下級生にわかりやすく伝えようと練習をがんばりました。

最後に全校児童で気合を入れました。「がんばるぞー」「オー!」

setumeikai7

9月20日は椿の実を採りに地域へ出かけます。去年の256本を超える数の椿油を作ることが子どもたちの目標ですが、今年は実の出来が少ないとの情報があり、目標が達成できるか心配しているところです。ご協力をよろしくお願いします。

 

学校保健委員会(9月13日)

授業公開の後は、地域の方、保護者と全校児童、教職員が参加しての学校保健委員会でした。

「はぐくみの森」より講師を招き、「親子ではずもう!心と体のコミュニケーション」という演題で座学とバランスボールを使って体幹を鍛える実技とを行い、よい姿勢が続くよう意識付けを図りました。

hokenn1 hoken2

 hokenn4 hokenn7

 hokenn6 hoken3 

心地よい汗をかき、気持ちの良い時間でした。

背筋のピンと伸びた良い姿勢を意識して過ごしていきましょう。

講師先生、地域の方、保護者の方、お忙しい中一緒に活動していただきありがとうございました。

 

授業公開日(9月13日)

 今回の授業公開日では全学年が性に関する授業を行いました。

1,2年生は学活「おへそのひみつ」でした。

へそのある動物はどれかなぁ、と話し合っています。

jugyoukoukai1 

紙芝居を見て、赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育っていく様子について知りました。

jugyoukoukai2

最後に保護者の方に内緒で書いていただいていた手紙を読みました。自分が生まれた時の様子やお家の人の思いを知り、とてもうれしそうでした。何度も何度も読み返す姿が見られました。

jugyoukoukai3 jugyoukoukai4

3,4年生は「いのちの楽習出前講座」で助産師さんに来ていただき、学活「誕生日ってなあに」を公開しました。

紙芝居「赤ちゃん物語」を見ました。お母さんのお腹の中で赤ちゃんがどのように育っていくのかを知りました。また、胎児や自分たちの心音を聞き、「いのち」を感じました。

jugyoukoukai6 jugyoukoukai8

助産師さんと担任による赤ちゃん誕生の劇を見せていただきました。出産の場面を緊迫感をもって演じられ、誕生の瞬間には思わず拍手がでました。

 jugyoukoukai9 jugyoukoukai10

この楽習を通して、命の尊さを改めて感じたことでしょう。

5,6年生は学活「自分らしく」を行いました。性別等により能力を制限することなく、いろいろなことに挑戦しようとする態度を養うというねらいで授業をしました。

「将来なりたい職業」の調査をもとに、職業について男女のイメージを想起しました。

jugyoukoukai11

男女の職業について一人一人が考え、みんなで共有しました。

jugyoukoukai12 jugyoukoukai13 jugyoukoukai14

この学習を通して、「〜らしさ」にとらわれないで、自分らしく生きていくことが大切だと気付くことができたのではないでしょうか。

保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中を来校いただきありがとうございました。

 

食の学習をしました(9月12日)

1,2年生と5,6年生が栄養教諭の指導で食の学習をしました。

4時間目は1,2年生学活「いまがたべごろおいしいな」です。

 syokunogakusyu2

「タケノコは1学期にタケノコ掘りをしたから、春でしょ。」「みかんはこたつで食べるから冬でしょ。」

食材の旬の季節を話し合いながら決めました。

syokunogakusyu3

季節の食べ物を食べると、おいしいし、栄養が効率よく取れて体にいいことを教えてもらいました。

syokunogakusyu4

この日の給食に使われている秋の食べ物を調べました。家庭でも季節の食べ物を意識しながら食事できるといいですね。

5時間目は5,6年生学活「自分の食生活について考えよう」です。望ましい食生活に向けて自分の朝食について考えました。

syokunogakusyu5

朝食には「脳のエネルギー源になる」「体を温める」「おなかの働きを活発にする」働きがあるそうです。

syokunogakusyu7

次に4つの献立から、どれが望ましい朝食かを考えました。

syokunogakusyu8 syokunogakusyu9

様々な料理を組み合わせることで栄養バランスが良くなると教えていただきました。

最後に自分の食生活を振り返り、より望ましいものにしていこうという気持ちをもちました。

 

 

 

今日の布部っ子(9月11日)

毎朝行っている全校朝の会。今日から少人数のグループごとに行いました。車座で、日直が朝のスピーチをします。

911jugyou 911jugyou1

聞いている子は「おたずね」をします。このやり方だと「おたずね」がしやすい、リラックスして話せるなど、子ども同士の対話がより活発になりました。対話することの楽しさを授業の場面でも生かせるといいですね。

1,2年生は算数の学習。2年生は繰り下がりのある引き算のやり方を説明しています。1,2年生は10より大きな数の学習をしていました。

911jugyou8 911jugyou7

3,4年生は道徳の学習。「毎日学校へ行けるって、幸せですか?」という問いに対する学習前の自分の気持ちをカラースケールに表しています。

911jugyou 911jugyou3

5,6年生も道徳です。自由と責任について子どもたちが自分たちで話合いを進めていました。

911jugyou4 911jugyou5

3時間目は中・高学年の体育。ボールを使った運動です。投げる力を高めて、ドッヂボールやバスケットボールなどの学習に取り組んでいきます。

911jugyou 911jugyou6

暑さに負けず、今日も布部っ子はがんばっています。

 

ぽっかぽかの会(9月9日)

2学期第1回目の地域の方による読み聞かせ「ぽっかぽかの会」を行いました。いつもやさしい眼差しで子どもたちに読み聞かせをしていただき、ありがとうございます。

pokkapoka1 pokkapoka2

pokkapoka3 pokkapoka4

週の初めの月曜日、子どもたちは地域の方からエネルギーをもらって、心地よく一日をスタートすることができます。

居住地交流(9月6日)

3時間目、米子養護学校のお友達と交流活動をしました。この3月まで本校に在籍していた友達で、再会を子どもたちも職員も大変喜びました。

kyojuuti1

交流活動の内容は水遊び!子どもたちも先生も、みんなが全身びしょ濡れに。暑い日でしたのでとても気持ちよさそうでした。笑顔がたくさんあふれていました。

kyojuuti2 kyojuuti3

kyojuuti4 kyojuuti5

振り返りの時間には、あとのことも考えずに思いっきり楽しめたこと、久しぶりに会った友達の成長に驚いたことなどの感想発表がありました。次回10月下旬の居住地交流がとても楽しみですね。

kyojuuti6

全校音楽(9月6日)

2時間目は全校音楽の時間でした。始めに今月末にある平和の集いで発表する歌「いのちのオーケストラ」の練習をしました。

zennkouonngaku1

歌に合わせて振りも付けます。平和の集いのとき、たくさんの人に対して自信満々で発表ができるように、練習していきましょう。

続いて、連合音楽祭の合奏練習です。パートごとに行いました。夏休み中は家庭で練習に取り組んだ子どもたち。久しぶりの練習でしたが、徐々に素敵な音が出せるようになってきました。連合音楽祭まで約1か月。あっという間です。心を一つにして演奏ができるように、これから頑張っていきましょう。

zennkouonngaku2 zennkouonngaku3

zennkouonngaku4 zennkouonngaku5

修学旅行に向けて(9月3日)

比田小、山佐小、布部小の6年生が比田小学校に集合して、9月下旬の修学旅行に向けて合同学習を行いました。

goudougakusyuu1 goudougakusyuu2 goudougakusyuu3

始めに、グループごとの話合い。係を決めたり、係の仕事について確認したりしました。

次に、原爆の子の像に千羽鶴を供えるときの「平和への誓い」を練習しました。さすがは6年生!堂々と誓いの言葉を話すことができました。平和への思いをしっかりと伝えてほしいと思います。

修学旅行まであと21日。千羽鶴はできたかな?旅行に向けていろいろな準備をしっかりとしていきましょう。

 

授業の様子(9月2日)

先週末は台風の影響を大変心配しました。安来市内も警報が出ましたが、大きな被害は出なかったようでほっとしました。今日は新学期が始まって2日目。授業が本格的に始まりました。

低学年は体育。表現運動「いきものランド」の学習をしていました。

9.2jugyou1

動物カードに描かれた動物を即興で表現します。写真はナマケモノを表現しています。

9.2jugyou2

裏返しにして床に置かれた動物カードをめくり、出た動物を表現します。何を表現しているでしょうか?答えはカマキリです。

9.2jugyou3 9.2jugyou4

高学年は、夏休みの研究作品などを発表していました。一人一人が環境問題などのテーマをもって研究や作品作りに取り組んでいて感心しました。

9.2jugyou5

中学年は、係決めの話し合いでした。自分たちで学校生活をより良くしていくための係活動です。責任感を持って頑張ってほしいです。

9.2jugyou6

4時間目には6年生の二人が千羽鶴づくりに取り組んでいました。3校の6年生が作った千羽鶴は修学旅行の時に、平和公園の原爆の子の像に供えます。

2学期が始まりました(8月30日)

 8月30日今日から2学期が始まりました。台風の影響が心配でしたが、無事この日を迎えることができました。

 始業式では、校長が、パリオリンピックや高校野球を見て、最後までやり抜く強い心の大切さを強く感じたという話をしました。そしてそれは布部小の子どもたちに頑張ってほしい三つのことのうちの一つ「最後まで頑張る」につながるのだ、と伝えました。

 sigyousiki2

 背筋をピンと伸ばして話を聞く姿が素敵でした。

 そして、今日から始まる2学期ではぜひ「1学期の自分越え」を目指してほしいと話しました。

sigyousiki3

 2,3時間目は学級活動でした。各学級で、夏休みの振り返りや思い出発表を行いました。

sigyousiki4 sigyousiki5

来週から9月です。2学期も元気いっぱいがんばりましょう。

 

8月18日環境整備作業

8月18日、PTA生活部主催による環境整備作業を、地域ボランティアの方々、保護者、子どもたち、教職員で行いました。たくさんの方が作業してくださったおかげで、生い茂っていた校庭の木々や草が刈られ、校庭での体育学習などがしやすくなりました。またかねてより気になっていた上校庭斜面の木々を伐採していただいたことで、子どもたちの活動の姿を見守りやすくなりました。安心、安全に教育活動を進めることができます。

kankyo1 kankyo2

kankyo3 kankyo4

kankyo6 kankyo7

8月30日より第2学期が始まります。子どもたちはよい環境の下で頑張ってくれることでしょう。ご協力、ありがとうございました。

修学旅行2日目(9月27日)

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.