令和6年度(2学期)

12.25みんなが成長した二学期が終了~終業式~

 12月25日、2学期最終日でした。朝の気温は、少し低かったものの雪のない穏やかな天気でした。朝から全校生徒が体育館に集い終業式を行いました。校長より、2学期をふり返り数々の学習活動や行事等により一人一人が成長したこと、そして、それらのことは、人と人とのつながりや結びつきによって学んでいること、人とのつながりがもっと温かく、もっと強いものになれば、一人一人の学校生活がさらに楽しく、充実したものになるという話がありました。全校生徒の態度はすばらしく、さすが三中生という姿を見せてくれました。

 毛筆書写コンクール、県図画作品展、環境美化コンクール、アンサンブルコンテストなどの表彰式も行いました。みんなで受賞を讃え合いました。 たくさんの行事や学習活動のあった2学期です。しっかりふり返り、来学期につなげてほしいと思います。みなさんお疲れ様でした。来年もよろしくお願いします。

siki1siki2siki3

12.24校舎は古いがピカピカに!~みんなで大掃除・ワックスがけ~

明日はいよいよ終業式です。今日は、クリスマスイブ。学校は、大掃除に取り組みました。全校で大掃除をし、今年の汚れをしっかり落としました。きれいになった教室や廊下は、とても気持ちいいです。学校の外回りもスタッフさんたちのおかげでとてもすっきり整っています。放課後は、生徒会整備委員会と教職員チームが中心となってワックスがけを行いました。明日は、きっとピカピカの廊下でみんなびっくりすると思います。ありがとうごさいました。

wakkusu1wakkusu2wakkusu3

12.18二学期の振り返りとバトンタッチ~生徒総会~

12月18日、今年度2回目の生徒総会が行われました。2学期の取組の反省やふり返りが報告され、活動内容について質疑が行われました。先日の生徒会役員選挙で新会長・副会長が選出されました。この総会を最後に、生徒会の執行部が交代します。総会終了後、執行部の一人一人が自分の言葉で退任の挨拶をしました。1年間三中の生徒会を支え、みんなが居心地のいい学校になるよう尽力しました。お疲れ様でした!

soukai1soukai2soukai3

12.17慈悲の心を学ぶ1年生~少林寺拳法教室~

師走ともに冬らしくなりました。1年生は、保健体育の武道の授業で少林寺拳法を学びました。当日は、2名の方をお迎えし、作法から心構え、技と実演を交えしっかりと指導していただきました。寒さに負けず、真剣に取り組む1年生の態度も立派でした。たくさんのことが吸収できたのではないでしょうか。

syourinzi1syourinzi2syourinzi3

12.06全校レクで盛り上がる~ドッジボール編~

生徒会企画の全校レクリエーションが12月6日に実施されました。生徒会保体部が中心となり、「寒くても体を動かし元気に過ごそう」と計画しました。みんなで協力し、動いてる姿がとても頼もしかったです。

この日は寒いと思いきや、会場が盛り上がり熱い時間となりました。全校でレク、全校でドッジボールなんてアットホームでとてもいい雰囲気だなあと感じました。

reku1reku2reku3

12.04新しい生徒会へ歩み出す~立会演説会と選挙~

約2週間にわたって展開された選挙運動期間を経て、最終日に立会演説会と選挙を行いました。

6名の立候補者とその6名のそれぞれの応援責任者が壇上で演説を行いました。緊張したこととは思いますが、

それぞれの自分たちの主張をしっかりと述べることができました。会長1名、副会長2名(男1女1)選出します。これからの生徒会を担う意気込みと一生懸命さが伝わってきました。

enzetu1enzetu2enzetu3

演説会終了後に、投票が行われました。投票記載台、投票箱は実際に使われる本物を使いました。18歳になると有権者となります。一人一人が静かに選挙の約束を守り、真剣に投票することができました。

tuhyou1touhyou2touhyou3

また、選挙にかかわる準備、運営、選挙後の処理等すべてを取り行ってくれたのは選挙管理委員会のみなさんです。立派な活動ぶりでした。

2学期期末テスト~1・2年生の部~

冬休みまで残り1ヵ月を切りました。一足先に3年生は、期末テストを終えました。1・2年生は、同日2日間実施です。各教室を回りました。表情はきちんとはわかりませんが、みんな真剣に問題に向かう姿がありました。勉強の成果がしっかり出るといいです。

kimatu1kimatu2kimatsu3

11.26~28あいさつ運動で小学校へ

三中校区にある3小学校を訪問し、あいさつ運動を小学生とともに展開しました。集団登校で班ごとに登校してくる小学生と朝のあいさつを交わしました。「おはようございます。」と大きな声が返ってくるととてもいい気持ちになりました。三中校区では、この活動をずっと続けています。

aisatu1aisatu2aisatu3

11.11~15三中人権週間の取り組み

11月11日から1週間、本校は人権週間を設け、人権学習に取り組みました。一部を紹介します。

人権に関する放送(人権作文等)を毎朝、全校で聞き、人権意識を高めました。

各学級でビデオフォーラムを行いました。

bideo1bideo2bideo3

11月15日は三中人権週間の最終日でした。全校生徒が体育館に集い人権集会を行いました。

「誰もが居心地のいい学校~自分を大切に、他の人も大切に~」するための集会でした。

人権劇等を参考に、しっかりと発表を聞いたり、意見を交わしたりして、考えを深めました。この日は、最後に、教室に戻り一人一人の行動宣言を作成しました。

zinkensyukai1zinkensyukai2zinkensyukai3

この集会を全校で考える場とし、さらに人権週間を通じての取組を自らの行動に繋げるものとして、全員が行動宣言を作成しました。私たちは何をすべきか、何ができるか、本当にできるのかこれからの行動が問われる大切な取組だったと思います。
<行動宣言>…階段壁面に掲示されました。(写真は一部)

sengen1sengen2sengen3

11.01一唱入魂~校内音楽会inアルテピア~

一唱入魂

11月1日に安来市総合文化ホール「アルテピア」を会場に本校の合唱コンクールを開催しました。市の援助によって音響の素晴らしい会場で合唱コンクールを実施できることは、生徒たちにとって大変貴重なことであると感謝しています。

さて、当日は大ホール等でリハーサルを行った後、14時本番が始まりました。
オープニングでは生徒会執行部による劇で音楽会のねらいやスローガンに込めた願いなどを確認し合いました。その中で全校生徒で「チェリー」という曲を斉唱しました。全校での歌は、会場ではまた違った印象を受けました。
開会式の後は、合唱コンクールを行いました。各クラスが1曲合唱をしました。その後、吹奏楽部の演奏、合唱コンクールの講評・審査結果の発表、閉会式と続きました。学校を離れ、一日音楽を堪能しました。本番、最高のステージ発表ができたのではないかと思います。感動しました。
終了後、外に出てみると雨模様でした。足元の悪い中、会場に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。

onngakukai1ongakukai2ongakukai3ongakukai4ongakukai5ongakukai6ongakukai7ongakukai8ongakukai9

 

10.31明日は音楽会♪

音楽会が明日に迫りました。合唱練習にも力が入ります。終礼前の校舎内には歌声が響きます。一句詠みたくなります。

 

10.23三中校区の小中学生が集う~第56回健全育成大会~

第56回安来三中校区健全育成大会を中学校を会場に開催しました。三中の1年生と校区の小学生6年生また、学校によっては5年生も一緒に参加しました。開会式での会長、安来警察署長様ご挨拶の後、中学1年生によるこれから中学生になる小学生に向けて学校紹介がありました。また、交流活動として中1企画の「玉入れ」を行いました。楽しく小・小の交流、小・中の交流ができました。みんなで交流した後は、小学校単位の班に分かれて校舎巡りをしました。中学生の授業や学校図書館、学校生活に関する問題など説明を聞きながら校舎内を回りました。終わりの会では、それぞれの学校の代表が挨拶をしました。 おいでいただきました来賓の 皆様、健全育成部の皆様ありがとうございました。

ikusei1ikusei2ikusei3ikusei4ikusei5ikusei6

10.18救命救急講習会(2・3年生)PUSHプロジェクト

救急看護認定看護師の原田真紀子さんにご来校いただき、2・3年生を対象に救命救急講習会を行いました。「突然死」で年間7万人もの方がなくなっているということを知りました。万が一の状況で人の命を救うために行動するための知識と技術を身につけました。

kyumei1kyumei2kyumei3

10.17~令和6年9月能登半島大雨災害義援金募金活動

令和6年9月に石川県能登地方で発生した大雨により被災された方々を支援する為、日本赤十字社が義援金の受付を開始しました。本校もJRC加盟校として、生徒会が中心となり写真のように募金活動を実施しました。多くの生徒、教職員が協力しました。

notobokin1notobokin2notobokin3

10.10~学問の秋です~中間テスト実施

10月10日・11日の2日間で2学期の中間テストを実施しました。国語・社会・数学・理科・英語に加えて技術家庭科の6教科について各学年時間をそろえ一斉にテストを行いました。教科ばらばらではなく、テスト実施日を逆算して学習計画を立て自分の勉強法にあったやり方で取り組んだことと思います。教室で問題に向かう一人一人の表情は真剣そのものです。努力は裏切らない。さあ手応えは如何に。

chukantesuto1chuukantesuto2chukantesuto3

9.17~19学ぶことの大きかった職場体験学習

3年生は、2年生が修学旅行に行っている期間に職場体験学習を行いました。学校では体験できない多くの学びをこの活動を通して体感できたのではないでしょうか。すべての体験場所とはいきませんが、一部紹介します。

syokuba1syokuba2syokuba3syokuba4syokuba5syokuba6syokuba7syokuba8syokuba9syokuba10syokuba12syokuba11syokuba13syokuba14syokuba15

9.19~思い出いっぱい詰め込んで~修学旅行3日目

9月19日(木)
3日目、旅行の最終日です。朝早く、京都から大阪のUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ。駐車場からしっかり歩いてUSJゲート前に到着。入場前に諸注意を聞き、それぞれに分かれ、めざすアトラクションへと広い会場を進んで行きました。しっかりと楽しめたと思います。USJを出発すると帰路につきました。日も暮れてあたり一面が暗くなったころ、学校へ到着しました。お迎えありがとうございました。

usj1usj2usj4

9.18京都市内を満喫~班別自主研修~修学旅行2日目

9月18日(水)
晴れです。京都市内班別自主研修を行いました。朝から目的地を目指して出発した研修班は、夕方5時には、すべての班が無事にホテルへ戻って来ることができました。国際文化観光都市、歴史と文化に満ち溢れた街でたくさんのことを体験し、学ぶことができた一日だったと思います。今夜は、ぐっすり眠れるかな。

zisyuken1zisyuken2zisyuken3

9.17いざ出発!修学旅行1日目

9月17~19日の3日間
2年生は修学旅行!スローガンは「ONEPIECE~元気、安全、礼儀、ルールを守って、楽しい修学旅行~」

9月17日(火)
晴れです。朝6時30分には集合完了し、修学旅行団は最初の研修地である神戸市(防災学習)に向けて出発しました。しっかり、たっぷり研修した後東大寺へと向かいました。本物の大仏を目の当たりにして学びました。その後、宿泊先の京都市へと向かいました。

1-syuppatu1-koube1-kyoutoyuusyoku

9.05体育祭名場面集~テーマは「完全燃焼」ならず「完全燃勝」~

 9月5日体育祭。快晴でした。ここ数年来雨に悩まされていた体育祭ですが、先週の台風接近と打って変わって晴れ模様。まだまだ残暑厳しく暑かったです。体育祭の中身もこれまた熱かったです。

deko-aodeko-akadeko-kitemakaikaisikiraziotaisou1nen2nen3nenharikentamairetunahikirireiouen-akaouen-aoouen-ki

8.26三中の2学期がスタート

8月26日、2学期の始業式を行いました。久しぶりに全校が揃いました。校長からは、夏休みのできごとについてや2学期に取り組んでほしいことなどについての話がありました。式後、県総体や県吹奏楽コンクールに出場した部活動の代表から大会の報告がありました。全校のみんなでそれぞれのがんばりに拍手を送りました。残暑厳しくまだまだ暑い日が続きますが、対策をしっかり取って2学期始めの活動に取り組んでいきます。来週には体育祭が行われます。

shiki1siki2siki3

お問い合わせ

安来市立第三中学校

郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.