16日(金)の6校時、学級目標発表会が行われました。
生徒たちは各学級で企画・準備し、目標に込められた想いを全校生徒に伝えました。
寸劇を交えたりダンスを披露したりするなど、各学級で工夫を凝らした温かい雰囲気の中での発表会となりました。
各学級の学級目標は次のとおりです。
【1年1組】
夢を叶えて1-1〜秘密道具はみんなの笑顔〜
【1年2組】
ポケットスチューデント〜(担任名)と27人の仲間たち〜
【2年1組】
スライム伝説〜みんなでいれば怖くない〜
【3年1組】
韻波空翔(インパクト)
【3年2組】
PZZLE
これからみんなで決めたこの学級目標を常に心に留め、素敵な学級にしてもらえたらと思います。
5月も半分が終わろうとしています。
私事ですが、5月はほぼ毎日のように出張等が入っていて、学校を留守にする時間帯が多いです。
今日も朝から出かけ、学校へ帰ってきたのが15時前でした。
6校時の途中から授業を観てまわりましたが、生徒たちは今日も集中して授業に取り組んでいました。
校舎をまわっていると、学校図書館の入口を入ってすぐのところに、進路に関する本の紹介コーナーが目に入りました。
ひと昔前までは「図書室」と呼んでいた「学校図書館」。
ただ本が置いてある部屋を「図書室」を呼ぶのに対して、職員(学校司書)がいたり、生徒や教職員の要望に応じて提供したり、学習を行ったりする機能をもつ部屋のことを、今では「学校図書館」と呼んでいます。
三中の学校図書館は大きくなく、蔵書の数も少ないかもしれませんが、学校司書さんが工夫を凝らして、いつ行っても本が読みたくなるようにしてあります。
国語の教科書で紹介されている本のコーナーもありました!
生徒の皆さんには、少しでも学校図書館に足を運んで、また学びの中心となる学校図書館をめざして、積極的に活用してほしいと思います。
明日は朝から夕方まで松江市へ研修で出かけるため、明日のところでのHPの更新ができません。
生徒の皆さんと会えないのが少し寂しいですが、頑張っていろいろ学んでこようと思っています。
なお、明日行われる学級目標発表会の様子は、来週月曜日のところでお伝えしたいと思います。
最後に、生徒の皆さん、来週に迫った中間テスト勉強も怠りなくしてくださいね!
この時期は検診ラッシュです。
学校における定期の健康診断は学校保健安全法で定められていて、毎学年6月30日までに行うこととなっています。
本日は眼科検診を行いました。
校医の先生に来ていただき、眼の病気の有無などを調べていただきました。
視力検査と併せて、今回の検査で受診を勧められた場合は、速やかに受診してもらえたらと思います。
3校時授業を観てまわりましたが、どの授業も集中して真剣に受けていました。
校舎を歩いていると、次のような掲示がありました。
「第1回下駄箱美化コンクール〜目指せ!日本一美しい下駄箱!〜」
どうやら生活委員会が行っている活動で、揃っている履物の数を「達成率」で表し、達成率の平均が最も高かったクラスに表彰するというものでした。
この後、生徒昇降口に行ってみましたが、きれいに揃っていてとても感心しました。
ちょっとした行動ですが、履物を揃えるということは「自ら考え行動する力」を高めることにも繋がりますので、学校だけでなく家庭でも是非実践してほしいと思います。
最後に、長野市の円福寺の住職だった藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんの詩を紹介して今日は終わります。
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものがそろう
ぬぐときにそろえておくとはくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたらだまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと世の中の人の心もそろうでしょう
本校では毎朝、学級朝礼前の10分間「朝読書」の時間としています。
本は自分が好きな本を持ってきたり、図書館で借りたりしたものを読んでいます。
朝読書が始まった8時30分に教室前の廊下を歩いてみましたが、静寂の中で生徒たちは本を読んでいました。
朝、静かな雰囲気でスタートするのはとても気持ちがいいですね。
読書は読解力がつくだけでなく、その人自身の人生を豊かにしてくれるものでもありますので、生徒たちにはぜひ読書の習慣を身につけてほしいと思います。
ですが、本日、1年生はこの貴重な朝読書の時間を使って、学年集会がありました。
というのも、最近、休憩時間などの友だちとの関わりの中で、心ない言葉を浴びせたり、手が出す行為があったりしたため、急遽集会を行うこととなりました。
集会では学年主任からお話がありました。
言っている方はノリや冗談で言っているつもりでも、言われた方は嫌だし傷つくこと、周りにいる友だちもきっと嫌な思いをすること。
いくら仲が良くても、叩いたり蹴ったりするなど、やっていいこと悪いことを考えて行動してほしいことについてお話がありました。
誰もが居心地のいい学校であるためにも、友だちへの優しい言葉かけや思いやりを大切にし、互いに支え合いながら切磋琢磨できる、そんな中学校生活を送ってほしいと思います。
昨日は母の日。
1年に1度、お母さんに感謝をする日でしたね。
皆さんはどんな形で感謝を伝えたのでしょうか?
お礼の気持ちを直接伝えた人、プレゼントを渡した人、心の中で伝えた人・・・。
どんな形であっても、これからも家族との絆を大切にし、日々の生活の中で思いやりを持ち、感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。
今日は4校時、授業の様子を観てまわりました。
1年生の皆さんの授業の様子を見ていると、だいぶリラックスした雰囲気が伺えました。
また、2,3年生の皆さんも頑張って授業に取り組む様子が観られました。
始業式でお話ししましたが、これからも日々の積み重ねを大切にして、みんなが自己実現できる学校をめざして頑張ってほしいと願います。
本日の5校時、生徒たちが授業を受けている様子を、保護者の皆様方にご覧いただくことを目的に授業公開しました。
雨が降る足元が悪い中ではありましたが、80名近くの保護者の方にご来校いただき、生徒たちの様子を観ていただけました。
平日のため、お仕事の関係で参加したくてもできない方もおられたとは思いますが、多くの方が足を運んでくださり、心から感謝です。
数年前は、参加人数制限や分散公開をしていたと思うと、なんか嘘みたいですね。
本校は教室が狭く、廊下からも観られるように窓やドアを外して行いました。
普段と違う形での授業のため、生徒たちは落ち着かないのでは?と心配をしていましたが、態度良く、熱心に授業を受けていたのではないかと思います。
保護者の皆さんに目に映るお子様たちの様子はどうだったのでしょうか?
このあと、PTA総会や学年懇談会、部活動保護者会が行われました。
今後も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、お願い申しあげます。
太陽が気持ちよく、そして青空と新緑がまぶしく、とてもすがすがしい季節の今日この頃です。
校舎内を歩いて見まわっていても、初夏のさわやかな風が心地よいです。
授業を観てまわりましたが、どの学年も集中して取り組んでいました。
再来週の木曜日は、中間テストがあります。
1年生にとっては、中学生になって初めての定期テスト。
まずは、学習計画をしっかりと立てて、自分なりに一生懸命取り組んでほしいと思います。
また、2年生は来年になって慌てることがないよう、今からコツコツと学習を積み重ねる習慣をつけて臨んでほしいと思います。
そして、受験生である3年生は、この中間テストで流れを掴んで弾みをつけて、これから待ち受ける受験という壁を乗り越えてほしいと思います。
日頃の学習の成果が出せるように、みんな頑張ってくださいね!
ゴールデンウィークが終わりました。
皆さん、有意義に過ごせましたか?
今日からまた日常が始まるのかと思うと、若干憂鬱な気持ちになりますが、生徒昇降口横に植えてあるオレンジのガーベラを眺めていると、周囲をポジティブな雰囲気で満たす感じがして、頑張れそうな気がします。
今日の4校時は、全学年で学級目標発表会に向けての学級会がありました。
学級目標がすでに決まり、学級旗の作成に取りかかっていた学級もありました。
同じ目標を共有する仲間同士が、様々な活動を通して絆を深め、温かい集団をめざして高めあう学級を作ってほしいと思います。
本日、学級朝礼前の10分間、全学年で国語(漢字)の基礎力テストを行いました。
どの学年も真剣な眼差しでテストに臨んでいました。
全員合格できること祈っていますね。
基礎力テスト終了後は、学級朝礼を行いました。
どの学級も静かな雰囲気で行われ、1校時からいい形で授業がスタートできそうな感じでした。
明日からはGWの後半です。
事故なく、有意義な連休を過ごしてほしいと思います。
ではでは。
新緑が目に鮮やかな5月に入りました!
今日5月1日は「八十八夜」で、春から夏に移る節目の日でもあります。
三中坂のツツジも色鮮やかに咲き誇り、景色を明るく彩っています。
初夏の風がとても心地よく、気持ち新たに頑張れそうな気分です。
本日の5,6校時、体育館において、一般社団法人メディア教育研究室代表理事で、鳥取県デジタル・シティズンシップエデュケーターの今度珠美(いまどたまみ)さんを講師に迎え、「私たちのデジタル足あとと責任」と題して授業を行いました。
個人情報と個人情報でなはない情報の定義を確かめたり、写真から個人にかかわる情報を探したりして、自分の行いは誰に対する責任につながるかを考え、これからの行動をまとめる内容でした。
話を聴くだけでなく、ワークショップを取り入れ、個人やみんなで考えながら授業が進みました。
プライバシーを守るために利用者が知っておくべきことをたくさん学ぶことができ、SNSでの写真の投稿やシェアをすることについて、改めて考えるよい機会となりました。
今度先生、本日はありがとうございました。
郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)