令和7年6月16日(月)~30日(月)(毎日更新中!!)

6月30日(月)色別集会

本日の5校時、体育祭に向けた第1回色別集会が行われました。

お昼を過ぎた体育館は、猛暑とみんなの熱気もあって、じっとしていても汗が噴き出るくらい暑かったです。

本校はクラスごとの縦割りのチームではなくて、全校を3色に分けてチームを組んで体育祭を行います。

最初に、生徒会長から挨拶があった後、色決めのイベントを行い、点数を競いました。

0630irobetsu1

ただ単に抽選するのではなく、生徒たち全員が楽しめるようなイベント(ゲーム)を生徒会の皆さんを中心に企画してくれたおかげで、会場は大いに盛りあがり、至るところで笑いと歓声があがりました。

0630irobetsu20630irobetsu30630irobetsu40630irobetsu5

得点が多いチームから、好きな色を選んでいきました。

0630irobetsu6

その後、各色に分かれて最初の色別集会を行い、リーダーである3年生の自己紹介や体育祭への意気込みを下級生たちに語り、団結を深めました。

0630irobetsu70630irobetsu80630irobetsu9

リーダーを中心にみんなで協力し、心に残る素晴らしい体育祭にしてほしいと思います。

6月27日(金)梅雨明けと期末テスト2日目

今日の安来市の天気は雲がかかっていて、蒸し暑い感じです。

本校から見える水田では、稲がすくすくと成長しています。

0627suiden

ですが、今日のお昼前に、気象庁から梅雨明けしたとみられると発表がありました。

6月に梅雨明けするなんて、ビックリです!

この先、稲の作柄に大きく影響があるのではないかと心配してしまいます。

 

今日は、期末テスト2日目でした。

外は暑いですが、生徒たちの取組も熱いです!

0627tesuto

 

テスト後の授業でも、生徒たちは集中して授業に臨んでいる様子が見られました。

0627jugyo10627jugyo2

 

生徒の皆さん、これまでのテスト勉強&期末テスト、お疲れ様でした。

6月26日(木)期末テスト1日目

昨夜は一時大雨警報が出るなど雷を伴う大雨が降っていましたが、今朝からは急速に天気が回復し、青空が広がる天気となりました。

まるで、梅雨が明けたかのような強い日差しが降り注ぎ、とても暑かったです。

0626tenki

引き続き、熱中症には気をつけて過ごしたいものです。

 

本日、1校時から2校時にかけて校舎を見てまわりました。

昨夜までの降雨の影響もあり、校舎の屋上等の排水口には、木の葉やどろが詰まっているためか、水がたまっていました。

0626mizutamari

以前、天井から大量の水が漏ってきたこともあるので、早急に木の葉、どろ、ゴミ等を取り除く対策が必要です。

 

3年生教室前の廊下にあるが学年掲示板には、オープンキャンパスや入試にまつわる情報などが掲示されています。

0626keiji

将来、どこの高校等に行くのか悩んでいる生徒の皆さんは、高校等の雰囲気を味わうためにも、是非参加してみるといいかと思います。

 

それにしても、今日は廊下を歩いていると、とても静かです。

それもそのはず、本校では本日から期末テストが始まりました。

どのクラスも黙々と集中してテストに取り組む姿が見られました。

0626tesuto10626tesuto20626tesuto3

 

休憩時間の3年生の教室では、次のテストに向けて友だち同士で最終確認を行う姿があちこちで見られました。

0626kyukei10626kyukei2

さすが受験生!

写真を撮りながら、「頑張れ~!」と心の中でエールを送りました。

 

明日は最終日。

いい結果が出せるよう、家に帰ってからのテスト勉強を頑張ってほしいと思います。

頑張れ~!

6月25日(水)期末テスト前日

今日はというか今日も朝から研修で、学校へ戻ってきたのは給食の最中でした。

ようやく梅雨らしい天気になりましたが、暑さは全然和らいでくれず、蒸し暑い1日となりました。

週末からはまた晴れの予報ということなので、水不足へ懸念や熱中症の警戒といった心配事も絶えません。

 

今日は6校時に校舎を見てまわりました。

教室では、期末テスト前の最後の授業が行われていました。

0625jugyo10625jugyo20625jugyo30625jugyo4

3年生ではお互いに教え合う姿も見られました。

明日のテストが上手くいくよう、ベストを尽くしてほしいと思います。

6月24日(火)人権教育訪問研修

本日の午後、安来市教育委員会の上田指導講師を招いて、本校職員対象の人権教育訪問研修を行いました。

この研修は、「安来市教育大綱」の基本目標の一つ「豊かな心を育てる教育の推進」の主な取組として、各学校での人権教育がより充実するために市教委が実施しているものです。

今日は「多様性が尊重される社会に向けて」と題し、D&Iの考え方や多様性尊重の社会をはばむもの、学校における多様性尊重について学びました。

0624kensyu1

途中、ある事例をもとにグループワークを行いましたが、無意識の偏見や思い込み(アンコンシャス・バイアス)が日常に沢山あることに気づき、無意識のうちに人を傷つけたり傷つけられたりしていることを改めて実感しました。

0624kensyu2

 

すべての人が自分らしく輝ける社会をめざしていくためにも、自分の中にある思い込みと向き合い、自分自身の行動を振り返り、生徒たちがより良い行動を選択できるように、人権教育を推進していきたいと思います。

6月23日(月)放課後学習会

今日6月23日は、沖縄「慰霊の日」です。

太平洋戦争時、日本でただ唯一、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦から80年。

私たちはそのような凄惨な戦いを決して忘れないようにするとともに、命の重みや平和の尊さについて考える1日にしたいものです。

 

本日の放課後、木曜日から始まる期末テストに向け、希望した生徒を対象に放課後学習会が開かれました。

希望者が放課後教室に残って、教科書やワークを使いながら、約30分間テスト勉強に取り組みました。

生徒たちは、それぞれの教科や課題に応じて自分なりの方法で勉強を進め、先生方も各教室をまわりながら、質問や相談に丁寧に応じていました。

0623gakusyu10623gakusyu20623gakusyu30623gakusyu4

 

今日の頑張りが、テストの結果として現れること願っています。

次回の放課後学習会は、明後日の25日(水)です。

6月20日(金)快適な教室と教育後援会総会

今日も朝から暑いです。

1校時のところで校舎を見てまわったのですが、廊下であっても暑かったです。

空き教室の室温を見ると、9時過ぎにも関わらず30℃を超えていました。

ですが、生徒たちがいる教室に一歩入ると、そこはエアコンが効いていて涼しい環境の中で学習を学んでいました。

0620eakon

どのクラスも、いつもながら静かに集中して取り組んでいました。

0620jugyo10620jugyo20620jugyo3

 

期末テストまであと6日!

明日からは部活動もお休みとなり、週末は学習中心?の生活となっていくことと思われます。

勉強は、やればやった分だけ身につきます。

しっかりと計画を立てて、勉強してほしいと思います。

 

また、昨夜は本校の教育後援会第1回総会が体育館でありました。

ご多用の中、沢山の方にご来校いただきありがとうございました。

0619kouenkai

本校の幅広く多岐にわたる教育活動が充実して行われるのも、地域の皆様のおかげです。

厚く御礼申しあげるとともに、これからも第三中学校の学校教育に対するご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。

6月19日(木)高等学校等説明会1日目

本日の午前中、近隣の高校及び高専の先生方にお越しいただき、3年生及び希望される保護者の方を対象に高等学校説明会を実施しました。

学校の様子や部活動、施設などの環境、入試方法について説明がありました。

0619setsumeikai1

今日も暑かったですが、自分の進路に向かって真剣に取り組む3年生の姿がありました。

0619setsumeikai20619setsumeikai3

 

今回の説明会を通して、3年生はさらに高校進学について考えたり、勉学に励んだりすること期待しています。

説明会にお越しいただいた高校及び高専の先生方、本日は大変お忙しい中誠にありがとうございました。

なお、この高等学校等説明会は明日も行います。

6月18日(水)夏野菜収穫

梅雨なのに、今日も30℃を超える暑さとなりました。

ですが、意外にも湿度はそんなに高くなく、暑さ指数を表すWBGTも高い数値ではありませんでした。

0618shisu

 

本日の5校時、校舎を見てまわりました。

2年生が技術科の授業で育てている夏野菜たちが、立派に育っていました。

0618natsuyasai

ちょうどこの時間、2年の授業が技術であっため、追肥をしたり、早く育った夏野菜を収穫したりしました。

0618jugyo10618jugyo2

美味しく育っていたのかな?

 

教室はエアコンが効いていて、とても涼しかったです。

どのクラスも私語なく、とても集中して授業を受けていました。

0618jugyo30618jugyo40618jugyo50618jugyo60618jugyo7

 

一歩外に出るととても暑いですが、生徒たちが意欲的に授業に取り組む様子を見ると、とても元気が出ます。

6月17日(火)1年校外学習

本日、1年生は、鳥取県にある船上山少年自然の家へ校外学習に行きました。

今日は朝から強い日差しが降りそそぎ、私は校庭にいるときから早くも汗をかきました。

予定より10分ほど早く集合が完了し、生徒たちは元気に学校を出発しました。

0617kensyu10617kensyu2

 

野外炊飯ではカレーを作りました。

意図的に作ったのか、おこげがいい感じのカレーを作った班もあるなど、とても美味しくできたとのことでした。

0617kensyu30617kensyu40617kensyu5

 

午後からのダム湖活動では、カヌーやいかだに乗って、自然の中での活動を満喫しました。

0617kensyu60617kensyu70617kenyu8

 

日中は、昨日同様30℃を超える暑さで熱中症が心配されましたが、みんな笑顔で無事に帰ってきて良かったです。

班のみんなと一緒に協力して活動することでクラスメイトとの親睦を深め、また良いところを見つけたりする、いい1日となったようです。

今日はゆっくりと休んでください。

1年生の皆さん、お疲れ様でした。

0617kensyu9

6月16日(月)主体的・対話的で深い学び×ICT

本日の2校時、2年生社会科の授業において、安来市教育委員会の石富指導講師と竹崎指導講師の2名をお迎えして、ICT活用授業に係る学校訪問がありました。

現在、安来市では今年度からの3年間、安来市学力育成推進計画に沿って、指導や授業の充実に向けて取り組んでいるところです。

そして、安来市学力向上の取組の重点を「授業改善」において、生徒一人ひとりの個性や能力に対応した学習展開を進めているところです。

今日の授業では、「協働的な学び」と「個別最適な学び」の実現に向けて、情報を整理しながら課題解決に活かそうとしたり、多様な考えをリアルタイムで共有したりするなど、chromebookを活用した授業づくりを観てもらいました。

0616jugyo10616jugyo20616jugyo30616jugyo40616jugyo50616jugyo60616jugyo70616jugyo8

教師にとってすべての生徒の意見や考えを瞬時に把握できたり、生徒にとっては席を移動することなく、他者の意見や考えに触れ考えを広げたり深めたりすることができることは、とてもいいことだなと思いながら、授業を観させてもらいました。

 

また、本日の午後は安来三中校区小中連携の会のため、生徒たちは午後から放課とし、教職員は安来中央交流センターに移動して研修会を行いました。

島根県スクールカウンセラーで臨床心理士である小林亮輔先生を講師にお迎えし、不登校または不登校傾向の児童・生徒の理解や支援並びに未然防止について、安来三中校区の教職員が一緒になって考え、小中連携の意識を高めることを目的として行いました。

0616kensyu1

この研修会でも、全員がchromebookを使ってリアルタイムで考えを共有しながら学び合っていて、協働的な学びがなされていました。

0616kensyu20616kensyu3

主体的・協働的で深い学びの実現に向けて、皆さん頑張っています!

お問い合わせ

安来市立第三中学校

郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.