本日は、第1学期終業式を実施しました。
終業式後には、生活指導主事から夏休みの過ごし方についてお話がありました。
その後の学活では、担任の先生から一人ひとりに激励の言葉や今後のアドバイスをもらいながら通知表が渡されました。
それぞれ良かった点は伸ばしつつ、良くなかった点はしっかりと反省し、来学期に活かしてもらいたいです。
長い休みになりますが、充実した生活を過ごし、また2学期に元気に登校してほしいと思います。
最後になりましたが、保護者の皆様・地域の皆様をはじめ沢山の方に支えていただき、無事1学期を終了することができました。
夏季休業期間中も、引き続きよろしくお願いいたします。
本日の5校時、これから迎える県総体・県大会に向けた壮行式・壮行演奏会を、生徒会が実施しました。
最初に、生徒代表が激励の挨拶をした後、応援団から応援と激励の気持ちを込めたエールが送られました。
続いて、各部キャプテン・部長・代表から、これまで一生懸命努力を重ねてきたこと、仲間と共に高め合ってきたこと、周りへの感謝の思いなどを語った決意表明がありました。
また、吹奏楽部は、コンクールで演奏する曲を全校に披露しました。
是非、三中の代表として、安来市の代表として、これまでの練習の成果を存分に発揮して、最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待します。
今日は朝から厳しい日差しが照りつけて気温も上がり、13時には安来市で35.6℃を観測し、猛暑日となりました。
私が小さい頃は、いくら気温が高くても30℃前半ぐらいだったことを考えると、今のこの暑さは尋常じゃないですね。
引き続き、熱中症には十分注意が必要ですね。
ということで、今日はこの暑さの中、生徒たちは昼休みどのように過ごしているのか知りたくて、校舎内をまわってみました。
まずは体育館。
室温は33℃でしたが、風が吹いていたためか湿度は高くなく、暑い感じはしませんでした。ですが、体育館で遊んでいる人は誰一人いませんでした。
続いて3年教室。
両クラスとも生徒が数人いただけでした。
次に図書館。
女子が本を読んだり、お話をしたりしていました。
ちなみに室温は24℃と、とても快適な環境でした。
2年教室。
クラスの半分の生徒が教室で過ごしていました。
勉強したり、遊んでいたり、それぞれが思い思いに過ごしていました。
ちなみに、教室の室温は28℃でしたが、湿度が20%と低かったため、涼しく感じました。
1年教室。
何人かちらほら教室にいました。
男子生徒の何人かが勉強(夏休みの課題)をしていました。
他の生徒たちはどこに行ったのだろうと思っていたら、ここで昼休みの時間が終わってしまいました。
結局、全校の約半分の生徒たちの姿を見かけることができませんでしたが、出会った生徒たちは楽しそうに過ごしている感じでした。
休み時間を充実した思いで自由に過ごせていたら、それはそれで微笑ましい光景で、嬉しく思います。
1学期も残すところあと2日。
勉強も休憩も充実した日々を過ごし、元気に1学期を終えたいところです。
本日の1,2校時に、少年の主張校内大会を開催しました。
今日の気温はとても高くなる予報が出ていたため、急遽リモートでの開催となりました。
そして、本日のこの校内大会の様子を、地元のやすぎどじょっこテレビが取材に来られました。
各学級代表2名が、日常生活の中から日頃感じていることや考えていることや、これまでの自らの体験を通して感じたことや伝えたいことなど、全校生徒に向けて発表しました。
弁士の皆さんはテレビ取材もあって多少緊張した面持ちでしたが、全員がとても落ち着いた堂々とした発表であり、全校生徒の皆さんの心に響く素晴らしい内容のものばかりでした。
発表内容も多岐にわたり、今の3中生が広い視野で幅広い分野について興味・関心をもっていることがわかり、大変嬉しく思いました。
なお、学校代表の2名は、8月29日(金)にアルテピアを会場として行われる、安来市大会に出場します。
3中の代表として、更に原稿を練り上げ、自信と誇りをもって堂々と発表してくれることを期待しています。
最後に、今日の取材の様子については、やすぎどじょっこテレビが本日の18時からの「まるっと安来安来の情報満載!」にて放映予定とのことでした。
皆様、是非ご視聴ください。
今日は朝からすっきりしない天気が続いています。
雨も久しぶりに降りました。
少しは水不足解消に繋がる雨となればいいのですが・・・
本日の3校時の1年1組の美術の授業で、初任者研修の一環として見学研を行いました。
この見学研とは、初任者が校内における研修として、各教科、道徳、総合的な学習の時間、特別活動等に関して、先輩たちの実際の授業を見て学ぶ研修のことです。
本日の授業では、色のトーン、色がもつ感情、配色の工夫などを学ぶ授業で、学習課題の設定や授業者の発問の仕方、指導方法について学びました。
初任者の成長には、校内の多くの教職員の関わりが不可欠です。
一人でも多くの同僚教員が初任者の育成に関わりながら、教育職員として授業や学級経営等の実践的指導力を身につけ、自立し、向上心をもって成長してほしいと願います。
今日は朝から曇りの天気で、久しぶりに涼しく感じる1日となりました。
といっても、今日の安来市の最高気温は29℃だったようですが・・・・
今日は朝から出張で、学校へ帰ったのが16時をまわっていました。
すでに放課後の時間帯でした。
授業は観てまわれなかったですが、可能な限り部活動の様子を観てまわりました。
天気はどんよりとしていましたが、生徒たちの活動の様子はとても輝いていました!
早いもので1学期終了まで、あと1週間。
ということは、あと1週間で夏休み突入です!
残り1週間、気を抜かず充実した学校生活を送ってほしいと思います。
本日の3,4校時、3年生の皆さんは9月に行う職場体験に向け、事前訪問する事業所に電話でのアポ取りを行いました。
台本があるとはいえ、実際に電話をかける前には、何度も練習をしてから電話をかけるようにする人が多かったように思います。
また、普段友だちと電話をかけるのとは違って、かなり緊張している様子が見てとれました。
ドキドキの連続でしたが、声のトーンや話し方、言葉遣いを意識して要件しっかりと伝えることができていたように思いますが、各事業所の方々、いかがでしたでしょうか。
職場体験を受け入れてくださった各事業所の方々、本日は本校生徒のアポイントメントに対応していただき、誠にありがとうございました。
本番当日も一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。
本日の5校時、2年生の共育で修学旅行の事前学習の発表会を行いました。
日本の古都である京都や奈良の名所・観光地について調べたものを、一人ひとりがchromebookを使って発表しました。
わかりやすく説明ができるように、それぞれで準備を進めてきたので、上手くできた人が多かったように思います。
今後、個人でもっと知識を深め、歴史について学習すると、よりいい研修ができると思いますよ。
3年生の家庭科の授業で、保育実習を行いました。
中学生が行う保育実習では、幼児と直接触れあい遊びを観察することで、幼児との関わり方を考えたり、幼児の生活や心身の発達の特徴について理解を深めたりすることを目的としています。
今日は校区の「認定こども園荒島」に協力いただき、3年1組の生徒たちが訪問しました。
自転車が駐車場に整然と並べられていて、清々しい気持ちになりました。
私が保育園に着いたときには、園児と中学生との距離はすでに縮まっていて、生徒たちは園児に優しく接したり楽しく遊んだりしていました。
生徒の皆さんにとっては、なかなか得られない機会となったようで、とても実りある時間を過ごすことができました。
「認定こども園荒島」の園児及び職員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
明日は3年2組が保育実習を行う予定です。
引き続き、よろしくお願いいたします。
今日、7月7日は七夕。
織姫さまと彦星さまが1年に1度だけ出会える、ロマンチックな日でもありますね。
今年は天気がいいので、無事に天の川を渡って会えたのかな。
今夜は短冊に願い込め、夜空を見上げては夏の大三角形を探してみるのもいいかもしれませんね
ちなみに、今日の給食は「七夕献立」で、そうめん汁や星形ハンバーグ、七夕ゼリー(星形)が出ました。
そうめん汁にあるオクラも切り口が星形で、今日は星形のオンパレードでした。
今日は6校時の時間帯に、校舎を見てまわりました。
本日最後の授業でしたが、どのクラスも集中して取り組んでいる姿が見られました。
最後に、本校では1学期を振り返る三者面談が始まっています(1年生は二者面談)。
保護者の皆様には、お忙しい中足を運んでいただきありがとうございます。
1学期を振り返り、頑張ったことや良かったこと、2学期以降への課題等確認できたのでしょうか。
また、3年生については進路について、じっくりと話し合う場となったのでしょうか。
三者(二者)面談で話し合ったことを、これから迎える夏休み、2学期以降の学校生活に活かしてほしいと思います。
今日も朝から暑いです!
1校時に校舎をまわってみたのですが、体育館はかなり蒸し暑かったです。
生徒たちは、熱中症にならないよう水分補給と適宜休憩を入れながら、楽しそうに活動していました。
教室はクーラーが効いているので、快適な環境でした。
ですが、外に出ると汗がふき出てくるような厳しい暑さです。
ある教室では、天井から雨漏りが!?
連日の厳しい暑さにエアコンもやられたのでしょうか?
配水管の接続の劣化?詰まり?
原因はよく分からないですが、かなりの量の水が天井から漏れていました。
(この後、修理依頼の連絡をしました)。
3年教室では、1学期まとめの学力テストが行われていました。
静まった教室の中、みんな真剣にテストを受けていました。
夏休みまであと2週間。
厳しい暑さが続きますが、体調に気をつけて過ごしてほしいと思います。
本日の1~3校時、各学級にて少年の主張学級発表会がありました。
各クラスの担当者の司会進行のもと、発表者は日々考えていることやそれぞれの思いを発表しました。
聴いている生徒たちは静かに耳を傾け、クラスメイトが発表し終えるごとに感想を記入し、評価していました。
人前で発表するということで緊張していたのか、全体的に声が小さい生徒が多かったように思いました。
そして、今日の発表の中で私が一番驚いたことは、リモートで発表を聴いていた生徒のchromebookの画面に、発表者の音声がリアルタイムで自動的に字幕表示されていたことです!
これだと、たとえ声が小さくても字幕を見ればわかるし、聞き逃したとしてもどんな発言だったのか見て確認できるので、今のAIの技術というか進歩ってすごいなと改めて思いました。
今後は、7月15日(火)に学級発表会で選出された代表者による校内大会、8月29日(金)に校内大会で選出された代表者による安来市大会へと続いていきます。
本日の1校時、情報科学高等学校の先生方を講師にお招きし、今秋に職場体験学習を控えた3年生を対象にしたマナー講座を開催しました。
ルールとマナーの違いについてのお話や、面接時の心構えや第一印象などについて、わかりやすく教えていただきました。
体験先の方々やお客様と関わるうえでも、正しいマナーを意識することはとても重要です。
本日学んだことを、職場体験学習でしっかりと実践してきてほしいと思います。
情報科学高等学校の校長先生とお二人の先生方、大変お世話になりました。
また、本日の5,6校時、米子にあるミオ・ファティリティ・クリニックの看護師で、思春期保健相談士でもある葉山美紀子さんを招いて、2年生対象の「性に関する講演会」を行いました。
実施の医療の現場にいる葉山先生だけが伝えることができる生の声に、思春期の生徒たちは惹きつけられ、真剣に話を聴いていました。
正しい知識と判断力を身につけてほしいことや、将来自分やパートナーを守るための心構えや方法を知るよい機会になりました。
葉山先生、本日は本当にありがとうございました。
早いもので今日から7月。
毎日毎日暑い日が続きますね。
今日の3校時、校舎を歩くと校舎脇の咲く花たちが、日差しに負けじと元気に彩りを添えてくれていました。
教室ではテスト返しが行われていたり、理科の実験をしたりしていました。
とても集中していました。
また、3年生は今秋に行われる合唱コンクールに向けてのクラスの合唱曲決めを行っていました。
生徒たちは実際に候補曲を聴いては、詞や曲の雰囲気、テンポ、男女の役割等を考えながら自分なりに選曲していました。
どの曲も素敵でかつメッセージ性のある合唱曲ばかりで、正直どれを選ぶのかはとても難しかったとは思います。
今後、みんなで最終決定した曲を大切に、クラスで想いを込めて練習して唱ってほしいと思います。
各クラスがどんな合唱を創りあげてくるか、今からとても楽しみです♪
郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)