この日、益田市の県芸術文化センター・グラントワで開催された、令和7年度「少年の主張島根県大会」を観覧しました。


この大会は、明日を担う中学生が日頃の考えや思いを発表することで自立心を育むとともに、大人に青少年健全育成への理解と協力を求めることを目的に毎年開催されています。
会場には300名を超える聴衆が集まる中、県内13地区から選ばれた16名の中学生が、それぞれの胸の内にある熱い思いを堂々と発表しました。
そして、安来市代表である伯太中学校の生徒が見事、5位にあたる審査員特別賞を受賞されました。

おめでとうございます。
どの発表も中学生ならではの鋭い感性と素直な思いから生まれる力強い主張であり、未来を担う中学生の素晴らしい姿に触れ、私たち大人も深く考えさせられる一日となりました。
次年度は本校から安来市代表として出場し、心に響く「主張」を発表してくれる生徒が出ることを期待しています。
本日、今年度で歴史に幕を閉じることとなる安来市新人戦へ出場する選手の壮行式を執り行いました。
生徒を代表しての挨拶、そして応援団による心温まるエールに、選手たちは大会を前に身が引き締まる思いを新たにしました。


また、各部キャプテンからは、この特別な新人戦にかける強い意気込みが述べられました。




私からは、この最終章を担う主役であることに誇りをもってほしいこと、そして仲間とともに1つの目標に向かって汗を流した経験が、皆さんの人生における特別な財産となることを伝えました。
そして、最後に「悔いなく戦う」こと。
結果がどうあれ、最後の最後まで仲間と自分自身を信じ、正々堂々と、「この新人戦の歴史に、最高の記憶を刻む」つもりで挑んできてくださいと激励しました。
選手の皆さんの健闘を心より祈っています!
明日(9月30日)は、私(校長)が終日出張で学校を不在にするため、ホームページの更新をお休みさせていただきます。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
本日の昼休み、新館2階・調理室からの出火を想定した火災避難訓練を実施しました。
今朝の雨の影響から、避難場所を体育館に変更しての実施となりましたが、生徒たちは素早く行動し、避難完了時間はここ数年で最も早い結果となりました。
しかしながら、その一方で、避難時のハンカチによる口元の保護が不十分であったこと、集合時にも私語が見受けられたことは残念でした。




私たちは「訓練のための訓練」をしているのではありません。
この避難訓練は、いつ起こるかわからない本番を想定し、自分の命、そして大切な人の命を守るための、かけがえのない準備でもあります。
命を守るための行動は、特別な時だけのものでなく、日々の意識にかかっています。
今日の訓練を単なる学校行事として終わらせることなく、一人ひとりがもう一度、自分の行動を見つめ直してほしいと思います。
そして、自分の命と、周囲の命を守るために何ができるかを真剣に考え、行動に移すことができる3中生であってほしいと願っています。
本日、1年生を対象に、島根県助産師会の田中あけみさん、中山正子さんの2名にお越しいただき、生の楽習講座「大切な私、大切な命」を実施しました。
この学習は、私が以前3中に勤務していた頃から10年以上続いている、大切な命について考えるプロジェクトです。

助産師さんからは、命が誕生するまでの過程、思春期における心と体の変化、そして自分や他者の命を大切にすることについて、温かいメッセージをいただきました。
また、今回は「赤ちゃんボランティア」として、お母さんと赤ちゃんにもご参加いただきました。
生徒たちは、かわいらしい赤ちゃんの姿を間近で見たり、お母さんから赤ちゃんへの深い愛情を感じたりする貴重な機会となりました。
妊婦体験や赤ちゃん人形の抱っこも行われ、生徒たちは楽しみながら、命の尊さや生まれてくる奇跡を実感していました。


この学習を通して、生徒たちが自分自身や周りの人々に支えられていることに気づき、感謝の気持ちを育むとともに、思いやりをもって他者と関われる人になってくれることを願っています。
また、思春期の変化について正しい知識を身につけ、自他ともに大切にできる人になってほしいと強く思います。
今回の学習を支えてくださった県助産師会の皆様、そして赤ちゃんボランティアとしてご協力いただいたお母さんと赤ちゃんに、心より感謝申しあげます。
本日の6校時、授業をまわって生徒たちの様子を見てきました。
今日は少し天気が崩れ、湿度も高めでしたが、エアコンなしでも比較的過ごしやすい一日でした。
3年生は、やはり受験を意識している生徒が多いのでしょうか、教室全体にピンと張り詰めた緊張感がありました。
皆、集中して授業に取り組んでいました。



2年生の「共育」の授業では、修学旅行の振り返りとして、レポート作成に取り組んでいました。
しおりのメモやインターネットの資料を参考にしながら、真剣に作業する姿がたくさん見られました。



1年生の「共育」の授業では、来月開催される「健全育成大会」の準備を進めていました。
この大会は、校区の小学6年生を本校に招き、中学校生活を体験してもらうことで、進学への期待感や意欲を高めてもらうことを目的としています。
中学1年生と小学6年生が交流する良い機会にもなっています。



生徒たちが主体となって企画・運営する異年齢交流の活動は、他者との関わり方を学ぶ良い経験になります。
こうした活動が、将来の自信につながることを願っています。
今朝は少し肌寒く感じられ、空も高く澄んで、ようやく秋の訪れを感じる季節となりました。
通勤途中に見える稲穂も黄金色に輝き、いろいろなところで秋が見つけられるようになりました。
さて、本日の放課後、全教職員を対象に、本校スクールカウンセラーによる不登校についての研修会を行いました。
研修では、前思春期から思春期の子どもたちの発達の視点から不登校を捉え、事例をもとにした具体的な関わり方について学びました。

また、講義だけでなく、グループでちぎり絵をしながら対話するアートセッションも行いました。



生徒が話しやすい雰囲気の作り方や、気持ちに寄り添った聴き方など、日々の指導に役立つ実践的な内容が盛りだくさんの研修でした。


今回の研修は、生徒一人ひとりに寄り添うことの大切さを改めて考える貴重な機会となりました。
この学びを今後の教育活動に活かし、子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、教職員一同、より一層努めてまいります。
昨日と今日、修学旅行中の写真が届きましたので、ご紹介します。







この3日間を通して、きっと多くのことを学び、実りある修学旅行になったことと思います。
本日、安来中央交流センターで安来市科学作品展の審査が行われました。
朝から、市内の小中学校から理科の先生方が集まり、夏休みの自由研究から選ばれた優秀作品の展示と審査を行いました。


どの作品も、子どもたちが身の回りの疑問や社会問題など、様々なテーマについて深く探究したことが伝わってきました。
イラストやグラフを工夫して分かりやすくまとめられており、見る人の興味を引く内容ばかりです。
子どもたちの知りたいという純粋な気持ちと、一生懸命に取り組む姿に改めて感銘を受けました。
安来市科学作品展は、明日明後日の2日間、安来中央交流センターで開催されます。
本校の生徒だけでなく、他校の素晴らしい作品も多数展示されています。

ご都合がよろしければ、ぜひ足を運んで、子どもたちの探究心に触れてみてください。
◆会場:中央交流センター3階講義室(小学校)、音楽室(中学校)
◆時間:10時〜16時
昨夜21時頃、修学旅行団から「全員無事にホテルに戻り、班長会を行っています」と連絡が入りました。
神戸市内での「人と防災未来センター」での防災学習や、「JICA関西」での異文化交流・国際協力学習の様子、そしてUSJで楽しんでいる生徒たちの笑顔あふれる報告を受け、充実した1日を過ごしたことが伝わってきました。
きっと、沢山の思い出ができたことでしょう。
昨日の様子を捉えた写真が届きましたので、少しだけアップします。


話変わって、3年生は昨日から明日までの3日間、市内の企業や施設のご協力をいただき、職場体験学習を実施しています。
生徒たちはそれぞれの事業所で、大人が働く現場を実際に体験したり、話を聞いたりすることで、働くことの意義や喜び、厳しさなど、学校の授業だけでは学ぶことのできない貴重な経験をさせてもらっています。
慣れない環境での緊張もあるとは思いますが、一生懸命仕事に取り組んでいるようです。
この3日間が、仕事や社会に対する考えを深める良い機会になることを願っています。



最後に、お忙しい中、生徒たちを温かく受け入れ、丁寧にご指導くださっている各事業所の皆様に、心より感謝申しあげます。
明日も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
体育祭のときとは打って変わり、爽やかな青空が広がっています。
朝日が昇り、まぶしい光が校舎を照らす中、いよいよ2年生の修学旅行がスタートしました!


朝早い時間の集合にもかかわらず、生徒たちは皆、少し眠たそうな目をこすりながらも元気に集まり、出発式を行いました。
出発式では、教頭先生から「五感を使って多くのことを体感し、学びを深めてほしい」という話がありました。さらに、「第六感も働かせて、仲間の良いところをたくさん見つける修学旅行にしてほしい」という温かいメッセージも送られました。


そして、バスに乗り込む生徒たちの顔は、期待に満ちた最高の笑顔でした。


みんなが待ちわびた修学旅行。
この3日間が、学びと楽しみに満ちた素晴らしい時間になることを願っています。
最後に、保護者の皆様、朝早くの集合にご協力いただきありがとうございました。
異例の体育祭が終わり、週が明けて、今日はいつもの3中に戻りました。
午前中は出張や来客があったため、6校時に授業を観てまわりました。
この3連休で疲れがとれたのでしょうか、本日最後の授業であっても集中して取り組む姿が見られました。



2年生の教室では、体育祭の振り返りや明日からの修学旅行について学年主任からお話がありました。



修学旅行を明日に控え、ワクワク感?そわそわした雰囲気も若干感じられましたが、裏を返せばそれだけ楽しみだということ。
時間やルール・マナーを守って、皆が気持ちよく過ごせる修学旅行にしてほしいと思います。
そして、最高の思い出を作って帰ってきてくださいね!

本日の午前中、体育祭3日目が行われました。
これまで雨に降られ続け、異例の3日間開催となった今年の体育祭。
今日も朝から雨雲レーダーとにらめっこしながらのスタートとなりました。

曇り空のもとで気温もそれほど上がらず(湿度は高かったですが)、生徒たちにとっては最高のコンディション。
3日目にして、ようやく全ての競技を無事に終えることができました。






閉会式でも話しましたが、赤組、青組、黄組、どのチームも諦めずに戦い、仲間を信じて力を尽くす姿は本当に素晴らしかったです。
その姿は、この困難な状況を乗り越える「強さ」と、一つの目標に向かう「団結力」を私たちに示してくれたようにも思います。
競技中はライバルとして真剣勝負を繰り広げましたが、体育祭が終われば、私たちはまた一つの仲間です、
この特別な体育祭で流した汗と涙は、きっと私たちをより強い絆で結びつけてくれるでしょう。



この経験と仲間との絆を胸に、これからの学校生活に活かしながら前に進んでいきましょう。
皆さん、本当に素晴らしい体育祭をありがとうございました。
最後に、この特別な体育祭を温かく見守ってくださった来賓、地域の皆様、そして保護者の皆様にお礼を申しあげます。
度重なる天候不良で、体育祭の日程が二転三転してしまい、ご迷惑をおかけしたことと存じます。
しかし、そのような中でも、多くの皆様が足をお運びくださり、生徒一人ひとりの頑張りを温かく見守り、力強い声援を送ってくださいました。
皆様からの大きな声援が、最後まで諦めずに走り抜く生徒たちの大きな原動力となりました。
心より感謝申しあげます。
本当にありがとうございました。
今朝、全学年一斉に基礎力テスト(国語)を実施しました。
10分間の小テストではありましたが、真剣に問題に取り組んでいました。





毎日コツコツと努力した成果が出せたでしょうか?
中間テストまでまだ1ヶ月以上ありますが、根気強く毎日しっかりと学習して、基礎力アップを図ってほしいと思います。
最後に、明日、また天気が悪くなるという予報です。
こんなに天気がいいのに・・・

体育祭実施できること祈るばかりです(>_<)
今日も隣の松江市では大雨警報が発表され、安来市でも朝から雨が降っています。

天気予報では、昼前から夕方にかけてここ島根県でも線状降水帯が発生する可能性があるとか。
学校周辺には、田頼川や飯梨川があり、増水の危険性もあります。
安全に十分気を付けて下校してください。
また、今後の気象情報に注意して、ご家庭でも早めに防災対策・避難行動ができるようにしておいてください。
本日の2校時のところで、雨による影響がないか校舎を点検しながら、授業も観てまわりました。
授業に真剣に取り組んでいる様子が見られました。








3中生、今日も頑張っています!
郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)