令和7年10月16日(木)~(毎日更新中!!)

10月24日(金)本日の学校の様子

今日の空は、雲が広がりつつも柔らかな日差しが差し込み、気温も高めで、秋らしい過ごしやすい一日となっています。

1024tenki1

校舎周辺の木々も少しずつ色づき始め、季節の移ろいを感じさせてくれます。

 

廊下を歩くと、窓やドアが開いているにも関わらず、校内は驚くほど静まりかえっています。

各教室では、生徒たちが集中して学習に取り組む姿が見られました。

その真剣な眼差しから、充実した学びの時間となっていることが伝わってきます。

1024jugyo11024jugyo21024jugyo31024jugyo41024jugyo51024jugyo6

 

今週もよく頑張りました。

週末は、心と体をゆっくり休めて、また月曜日から元気に、そして新たな気持ちで学校生活に取り組んでいきましょう!

10月23日(木)島根県小中学校理科教育研究大会(安来市大会)

10月23日(木)は二十四節気の「霜降」。

文字どおり、霜が降り始める頃で、朝晩の冷え込みが一段と深まる時季でもあります。

今日は日差しの時間が長く、日中は快適な陽気でした。

寒暖差が大きくなってきているので、体調管理には十分気をつけたいものですね。

1023daisen

 

さて、本日は、2中校区の小中学校4会場で、島根県小中学校理科教育研究大会(安来市大会)が盛大に開催されました。

県内各地から多くの理科教員が一堂に会し、これからの理科教育のあり方について熱心な研究・協議が行われました。

校区を超えた安来市全体の関わりごととして、県内教員の指導力向上に貢献するこの大会に、本校からも理科教員が役員も兼ねて参加しました。

 

中学校の部は第2中学校が会場で、午前中は「気象の観測」の公開授業が行われました。

1023jugyo11023jugyo2

 

その後の授業研究では、島根県教育センターの指導主事から指導助言をいただくなど、深い学びに繋がる協議が行われました。

1023kyougi1

 

また、午後からは、課題別分科会にて県内理科教員による実践発表が行われ、最新の知見と指導事例が共有されました。

1023kyougi2

 

本校区の生徒の活動ではないものの、安来市内の学校が会場となり、県全体の研究の中心を担うことは、安来市全体の教育振興にとって大変意義深いことです。

本校も、この研究大会で得られた最新の知見を活かし、生徒たちが理科を「楽しい」「不思議だ」と感じ、進んで探究する意欲を高められるよう、教職員一同、日々の教育活動の充実に努めてまいります。

10月22日(水)中学校への期待高まる!「健全育成大会」

本日の午後、校区の小学6年生を招き、「健全育成大会」を実施しました。

この大会は、小学6年生の皆さんが中学校生活の見通しと意欲を高めること、また運営に携わる中学1年生の生徒たちが学校を支える意欲を高めることをねらいとしています。

 

全体会では、健全育成大会長からの挨拶の後、1年生が学校紹介を行いました。

1022kenzen11022kenzen2

 

学校の雰囲気や中学校生活、入学までに身につけておくとよいことなどを、映像を交えて伝えました。

1022kenzen3

 

続く交流活動では、各小学校混合チームに中学生も加わり、「だるまさんが転んだ」のゲームで交流を深めました。

1022kenzen41022kenzen5

 

その後は、中学1年生の案内で2・3年生の授業を見学し、真剣に学ぶ上級生の姿に熱心に見入る小学6年生の姿が見られました。

1022kenzen61022kenzen71022kenzen8

 

参加してくれた小学6年生の皆さん、本日はお疲れ様でした。

少しは第三中学校の雰囲気を感じてもらえたでしょうか。

不安な気持ちもあるかもしれませんが、本校には頼りになる先輩や先生方が皆さんの入学を心待ちにしています。

中学校は、新しい発見や経験がたくさんできる場所です。

残り半年と少し、小学校での生活を大切にしながら、中学校生活を楽しみにしていてください!

来春、皆さんと会えるのを楽しみにしています。

10月21日(火)校内合唱コンクールリハーサル

本日、体育館にて、学年ごとに校内合唱コンクールに向けたリハーサルを実施しました。

1021riha11

ステージへの出入りの仕方や礼・拍手のタイミングといった運営面についても確認し、本番の流れを理解することができました。

合唱については、他のクラスの前で演奏する緊張からか、全体的に声が小さくなる傾向が見られました。

しかし、各クラスとも他の演奏を聴き、自分たちの課題を確かめ合いながら取り組めたことは、大変良い刺激になったと思います。

1021riha11021riha21021riha31021riha41021riha51021riha61021riha71021riha81021riha91021riha10

 

本番まで残り9日。

合唱の仕上がりはどのクラスもまだまだ「伸びしろ」に溢れています。

さらに美しいハーモニーをめざし、どのクラスも努力を続けてほしいと思います。

歌詞に込めた「思い」を聴衆に届けられるよう、最後まで心を込めて練習に励み、最高の歌声をアルテピアに響かせてくれることを期待しています。

10月20日(月)初任者研修に係る学校訪問を実施しました

本日の午後、本校の初任者研究指導の一環として、県教育委員会保健体育課の伊藤淳一指導主事及び松江教育事務所より植田道企画官をお招きし、学校訪問が行われました。

保健体育科の新規採用教員の研究授業を中心に、本校の教育活動全般についてご指導をいただきました。

 

研究授業では、1年2組の生徒たちによるマット運動「倒立前転」の学習で展開されました。

この授業では、「倒立前転の出来映えを高めるために、グループでお互いの課題を見つけ、伝え合う」ことを目標としました。

1020jugyo11020jugyo21020jugyo31020jugyo41020jugyo51020jugyo61020jugyo7

生徒たちは、一人一台配布されているChromebookを積極的に活用しました。

タブレットの動画機能を使って、クラスメイトの倒立前転の様子を撮影し、再生しては動作を確認。

気づいた点や改善点を話し合いながら、協力して練習に取り組む姿が見られました。

 

また、授業後の研究協議では、指導講師の先生方から、ICTを活用した効果的な学習指導のあり方や、生徒の学習意欲を高めるための温かいご指導・ご助言をいただきました。

1020jugyo81020jugyo91020jugyo10

本校は、この貴重な学びを、若手教員の成長はもとより、全職員の指導力向上、そして生徒たちの「主体的・対話的な深い学び」の実現に繋げてまいります。

ご指導いただきました指導講師の先生方、ありがとうございました。

10月17日(金)集中と週末への期待を胸に

「空高し」という言葉がふさわしい清々しい秋晴れのもと、1校時の授業では、各クラスでいつもと変わらぬ活発な学びの姿が見られました。

大きなイベントのない日常の金曜日ですが、生徒たちは皆、週の学習の締めくくりとして、授業内容に集中して意見を交わしたり、黙々と課題に取り組んだりしていました。

1017jugyo11018jugyo21017jugyo31017jugyo41017jugyo51017jugyo61017jugyo71017jugyo81017jugyo9

日々の積み重ねこそが成長の礎です。

 

集中して取り組んだ一週間を終え、この後は週末を迎えます。

友人や家族と過ごす楽しい時間、趣味に没頭する時間、そして学習の予習復習に充てる時間。

各々が心身をリフレッシュし、新たな週に向けて英気を養ってくれることを願っています。

来週、また元気な笑顔で登校する皆さんに会えるのを楽しみにしています。

10月16日(木)ふるさとの偉人に学ぶ

本日の午前中、3年生が安来市広瀬町布部にある「加納美術館」を訪問しました。

これは、ふるさと道徳推進事業の一環として、道徳教材「加納莞蕾」の学習と関連づけたものです。

訪問の目的は、安来市出身の画家で平和活動に尽力された加納莞蕾(かのうかんらい)氏の思いを深く学び、平和を希求する心情を育てるとともに、ふるさとに対する誇りと愛着を深めることにあります。

事前学習として、生徒たちは道徳の時間に、莞蕾の行動の根幹にある「赦(ゆる)し難きを赦す」というテーマについて深く考察しました。

 

本日、「加納莞蕾展示室」にて名誉館長から直接講話をいただき、生徒たちは熱心にメモを取りながら聞き入りました。

1016kanou11016kanou2

 

加納莞蕾は戦後、日本人戦犯の特赦を求め、フィリピンの故キリノ大統領やローマ法王などに200通以上の嘆願書を送り続けました。そこには、「赦し難きを赦す奇跡を待ち望む」という切実な思いが込められていました。

生徒たちは、自身の妻子を日本兵によって殺害されたにもかかわらず、最終的に100名以上の日本兵の特赦を決断したキリノ元大統領の「赦し難きを赦す」という寛大な思いと、特赦実現に人生をかけた莞蕾氏の強い平和への希求を深く学びました。

この訪問を通して、生徒たちはふるさとの偉人の生き方から、平和の尊さと、ふるさとに対する誇りや愛着を一層強めることができました。

お問い合わせ

安来市立第三中学校

郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.