7月20日から始まる県総体および30日に行われる県吹奏楽コンクールに向けての壮行式を行いました。コロナ禍でもあるので、簡略化をして行いました。その後、1学期終業式を行いました。校長からは1学期の生活を振り返り、2学期に向けて準備をしてほしいこと、また健康安全に、充実した夏休みを過ごしてほしいという話がありました。
生徒会が今回の大雨による災害に対して、早速募金活動を行いました。昨日、校内放送で呼びかけ、本日朝、昇降口と職員室で行いました。すぐに「気づき、考え、実行する」が実践できたと思います。
今年度、第1回学校評価委員会を開催しました。今回は、お忙しい中、7名の方にご出席いただきました。校舎案内とともに授業を見ていただきました。どの学級も落ち着いた態度での授業風景でした。
その後、学校の経営方針や最近の様子等を説明しました。そして、意見交換を行いました。生徒のあいさつやインターネットゲーム、教職員の働き方改革についてのご意見やご感想をいただきました。今後、いただいたご意見等をもとに、学校・家庭・地域が連携した活動を行っていきたいと思います。
本日、荒島交流センターで三中校区健全育成協議会役員会を開催しました。コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度も総会を行わず、役員会で議案を審議し、今年度の活動などを決定しました。その後、校区ごとに分かれて、児童生徒の様子や夏休みの決まりごとを確認し合いました。
昨日行う予定であった、少年の主張学級大会を行いました。それぞれが身の回りの事象について、これまでの自分の考え方、生活のしかたを振り返ったり、自分の考えをわかりやすく発表したりすることなどをねらいとして行いました。各学級代表2名が1学期最終日(19日)に行われる校内大会に出場し、市大会の代表者を決定します。
線状降水帯による雨で大雨警報が出され、本日は市内の小中学校が臨時休業となりました。各自、身の安全を守って行動してください。
本日は、地震を想定した避難訓練を行いました。あいにくの空模様で、校庭に避難することはできませんでしたが、静かに体育館に避難することができました。多くの生徒は、2000年の鳥取県西部地震のことを知らないということでしたが、昼休みに起きた地震であり、注意喚起を行いました。
PTA懇談会を行いました。以前は、各地区に出かけて懇談会を行っていましたが、昨年度から学校に集まっていただいて行っています。全体会では、学校の様子や夏休みの心得等を説明しました。その後は、各学年で懇談を行いました。
三中校区の3つの小学校から先生方においでいただき、美術と音楽の授業を見ていただきました。生徒の成長ぶりを見ていただきました。その後、情報交換をしました。
郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)