1学期

弦楽部・吹奏楽部の活躍

文化部の活動も3年生が区切りをつける時期となりました。

8月16日は「やすぎ月輪祭り」のステージで、弦楽部、吹奏楽部が演奏しました。弦楽部は浴衣姿で参加する生徒もおり、いつもとは違うリラックスした雰囲気で演奏しました。また、吹奏楽部は「吹奏楽団やすぎハーモニア」の社会人の方々のグループとともに演奏してくれました。ともに地域や保護者、友人が見守る中、一生懸命演奏してくれました。

そして、8月25日はアルテピアにおいて、弦楽部は12時30分から、吹奏楽部は14時から3年生最後のステージを1・2年生とともにに臨みました。どちらも工夫を凝らした演奏で観客を魅了しました。1・2年生の憧れの存在である3年生の姿を見て、こうやって伝統は引き継がれていくのだな、と感じました。

聴く人を魅了したすばらしい演奏会でした。

吹奏楽1弦楽1吹奏楽2弦楽2

中国大会結果

8月に開催された中国大会の結果について報告します。

選手たちは島根県の代表として堂々と大会に臨み、好成績を残してくれました。

これで部活動については一区切りつきましたが、2年生を中心に今後に向けしっかりと頑張ってくれることと思います。

 

・水泳
男子
50m自由形5位辻(真)
100m自由形予選11位渡部

100m背泳ぎ予選13位角
200m背泳ぎ予選10位角
200m個人メドレー2位辻(真)
400m自由形予選9位玉木
1500m自由形2位玉木
4×100mフリーリレー2位角、玉木、辻(真)、渡部
4×100mメドレーリレー3位角、玉木、辻(真)、渡部

女子
100m平泳ぎ予選13位原

予選14位田中
200m平泳ぎ予選13位田中

 

・陸上

1年男子100m予選8位向田

全国中学生フェンシング選手権準優勝

うれしいニュースが飛び込んできました。

本校の生徒は安来フェンシングクラブに所属していますが、今回、3年生女子生徒3人が、他校の生徒ともに4選手で全国大会に出場し、団体で準優勝となりました。全国のハイレベルな選手たちと堂々と戦い、自信につながったと思います。

県総体等結果報告

8月19日から25日まで、島根県中学校総合体育大会が開催されました。

また、8月3日は県吹奏楽コンクールに吹奏楽部が出演しました。

結果は様々ですが、生徒たちは精一杯がんばりました。皆様応援ありがとうございました。

団体戦および個人戦等の結果

・新体操
団体7位


・男子バレー
1回戦2-1対木次中

2回戦0-2対東出雲中

・女子バレー
1回戦0-2対大田西中

・男子バスケットボール
1回戦59-47対石見中
2回戦46-60対出雲北稜中

・女子バスケットボール
1回戦38-61対松江一中

・水泳
男子
50m自由形1位辻(真)4位渡部8位辻(桔)
100m自由形3位渡部8位辻(桔)
100m背泳ぎ2位角
200m背泳ぎ2位角
200m個人メドレー1位辻(真)
400m自由形3位玉木
1500m自由形1位玉木
4×100mフリーリレー1位角玉木辻(真)渡部(大会新)
4×100mメドレーリレー1位角玉木辻(真)渡部

女子
100m平泳ぎ2位原3位田中
200m平泳ぎ3位田中4位原

・ソフトテニス女子
個人
1回戦敗退(1組)

・剣道
男子団体
1回戦0-4対湖東中
男子個人1回戦敗退(1名参加)

女子団体1回戦0-5対大社中
女子個人1回戦敗退(2名参加)

・卓球
男子団体
1回戦0-3対松徳学院中
個人シングルス
2回戦敗退(1名)
1回戦敗退(1名)
個人ダブルス
1回戦敗退(3組)
2回戦敗退(1組)

女子団体
1回戦0-3対大田一中
個人シングルス
1回戦敗退(6名)

・陸上競技
男子
1年男子100m2位向田5位岩田(璃)
1年400mR年リレー1位向田河津岩田(空)岩田(璃)

・吹奏楽部

県吹奏楽コンクール銅賞

1学期終業式

19日、1学期の終業式を実施しました。あっという間の1学期でした。暑さ対策から3年生のみ多目的ホールに集まり、1・2年生は教室にてリモートで話を聞いてもらいました。

校長からは、3点お話をしました。

まずは、夏休み、毎日の生活の中で目標をもって生活してほしいということ。まとまった休みを充実させて有意義な日々を過ごしてほしいと話しました。学習についてもクロムブックを持ち帰り、アプリケーションを活用して充実した学習につなげてほしいと話しました。

次に読書のすすめ。人の気持ちや自分の知らない世の中のこと、世界のことを知る機会となり、中学生にとって読書は、自分の生き方のすそ野を大きく広げてくれるものであることを話しました。

最後に自分の命、体、そして心を大切にしてほしいと話しました。中学生として責任のある行動をすることがさまざまな危ないことから回避できることを伝えました。

長い休みですが、ぜひ充実させ、心と体を成長させた姿で、2学期会えることを楽しみにしています。

終業式1

 

県総体・ジュニアオリンピック壮行式

終業式終了後に県総体・ジュニアオリンピックに出場する生徒たちのために壮行式を行いました。各部の代表者が力強く抱負を述べてくれました。安来市の代表として、精一杯の力を出して頑張ってほしいと思います。

壮行式1壮行式2

アリシア先生、ありがとう!!

少年の主張大会を終えた6校時は、ALTのアリシア先生とのお別れの会でした。アリシア先生は2年間、安来で一中を中心に各校を巡回され、安来の子どもたちの英語力向上に尽力されました。いつも笑顔で表情豊かに表現される姿に、生徒たちも人間的な魅力を感じていたと思います。アメリカでは故郷のカリフォルニア州に帰られるとのことです。アリシア先生、どうかお元気で!!またいつかお会いしましょう!!ありがとうございました。

アリシア1アリシア2アリシア3アリシア4

少年の主張(校内)を実施しました

7月16日の5校時に少年の主張大会(校内)を実施しました。会場は冷房が効く多目的ホールで、3年生を前に7人の学年代表の生徒が堂々と発表してくれました。1・2年生はリモートで教室で参加しました。日常の生活や過去の体験からの気づきや考えを、表現力豊かに聞き手に伝えようとする姿を見て、大変頼もしく思いました。代表の3名は、来月30日にわかさ会館で開催される「安来市少年の主張」に出場します。さらに表現力に磨きをかけて、堂々と自分の考えを発表してほしいと思います。

少年1少年2少年3少年4

PTA奉仕作業の様子

6月22日の早朝からPTA役員、福祉環境委員会の皆さま方が、毎年恒例の奉仕作業をしてくださいました。

特別教室を含むすべての教室、廊下のエアコンのフィルターをはずして掃除してくださいました。エアーコンプレッサーや自宅の掃除機を持ってきていただいた保護者さまもおられ、スムーズに作業を進めることができました。

毎日学校で快適に生活できるのも、こうしたお気持ちのこもった活動があるからこそです。教職員、生徒一同感謝の気持ちを持って生活していきます。

ありがとうございました。

エアコン1エアコン2

駅前清掃ボランティアの様子

6月12日に安来一中の恒例のボランティア活動「安来駅前清掃ボランティア」を実施しました。今回の活動には多くの生徒が立候補し、総勢100名を超える人数でした。駅のベンチや窓、柱を拭いたり、構内の掃き掃除や敷地内の草取りをしてくれたりして、約1時間かけてきれいにしました。市民の皆様のためになる地元に密着した活動を行い、ふるさと安来への愛着を育んでほしいと思います。次回は1~2年生を中心に第2回目を後期に行う予定です。

ボラ1ボラ2ボラ3

ボラ4ボラ5

 

安来ブロック大会(6/4~5)

6月4・5日に安来市内(体操は松江市で開催)の各会場で県総体安来ブロック大会が開催されました。一中生はとてもよく頑張っていました。勝敗、結果はどうしても出てしまうのですが、これまで頑張った日々の努力は、また違うカタチで生徒たちの成長として表れてくるものと信じています。これまで応援してくださった保護者・地域の皆様、指導してくださった地域指導者の皆様、ありがとうございました。県総体への出場権を得た生徒たちは、安来市の代表として精一杯頑張ってほしいと思います。

結果については、校報(6月中旬予定)でご報告します。

ブロック1ブロック2ブロック3ブロック4

ブロック5ブロック6ブロック7ブロック8

いよいよ明日から安来ブロック大会

いよいよ明日から安来ブロック大会が開催されます。生徒たちはこの日のために一生懸命練習を積み重ねてきました。勝敗よりもまずは自分たちの実力をしっかり発揮できるよう頑張ってほしいです。5月27日は壮行会がありましたが、選手たちは堂々とした姿で豊富を述べてくれました。まずは自分のために、そして支えてくださった方々のためにも、渾身の力を出してほしいと思います。がんばれ一中生!!

壮行会1壮行会2壮行会3壮行会4

市教委の指導主事、指導講師が来校されました

5月29日の2~3校時にかけて、市教委の学校訪問がありました。

まず、すべての学級の授業の様子を見られました。生徒たちの普段の様子を見てもらえました。

次の時間は学校としての学力向上の取組や研究、特別支援教育の状況について説明しました。

来ていただいた指導主事からは、生徒が落ち着いて学習に向かっていることについて評価していただきました。

そして、学校としての取組の方向性や体制づくりについて、指導助言をいただきました。

今後の学習指導の参考になる時間となりました。

 

リモートによる暑い日の学校の過ごし方について(生徒指導部より)

5月29日の朝の時間では、生徒指導部より全校生徒に向けて、暑い日の過ごし方について説明をしました。

今後、気温、湿度とも上昇していきますが、十分な水分補給が必要になります。これまでは、お茶、水のみとしていましたが、体育や放課後の部活動についても考慮し、スポーツドリンクを水筒に入れて持ってくることについて可としました。熱中症対策の一つとして、保護者の皆様もご承知おきください。

二点目として、制服の上着とポロシャツの関係についても説明しました。ポロシャツの上に上着を着てもよいかとの問い合わせがあり、このことについては可としています。ただし、画像のようにだらしない姿にならないよう、しっかりと着こなすことが大切だと伝えました。画像も添えて説明しましたので、生徒たちもしっかりイメージできたと思います。

生徒指導1生徒指導2生徒指導3生徒指導4

安来市英語授業力向上研修会が開催されました(5/24)

今日は関西外国語大学教授の直山木綿子先生(前文部科学省視学官)が来校され、1-4の英語の師範授業をしていただきました。これまで安来市では毎年直山先生に来ていただき、主に小学校の外国語の授業力向上を目的としていましたが、今回は、中学校1年生のこの時期の授業に焦点を当てることで、小学校と中学校の接続期に注目し、小中それぞれの立場で今後の授業力を高めていくことを目的としました。

今日の授業では、まさに接続期を意識した授業で、中学生になって表現について気をつけなければならないことについて強調されていました。また、授業での先生の表情や表現力、伝える力は我々教員が大切にしなければならないことであり、気づかされることが多かったです。1-4の生徒たちは最初は大人しかったのですが、徐々に表情も和らぎ、スムーズに会話をしていたのが印象的でした。

授業1授業2授業3授業4

授業の様子(5月21日)

今日は3校時に校内の授業の様子を見てまわりました。どのクラスもほとんどの生徒がしっかりと授業に取り組んでいるなと感じました。ICTの活用についても一般的なものになっており、教師の授業スタイルも徐々に変わりつつあることがうかがえました。

jyugyou1jyugyou2jyugyou3jyugyou4jyugyou5jyugyou6jyugyou7jyugyou8

避難訓練(5月17日)

5月17日の6校時に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定しました。生徒たちの様子を見ていると整然として避難し、表情にも緩みがなくしっかり対応できていたと思います。

避難1避難2避難3

初任者研修(見学研)

5月17日、新採2年目の先生が、新採1年目の先生に参考にしてもらう授業を公開しました。2年生の国語の授業で熟語についての学習でした。熟語の構成は、2字またはそれ以上の漢字が組み合わさってできており、漢字が対であったり、似た意味であったりなどさまざまな構成があります。今日はこの構成についての学習でした。みんな真剣に授業に取り組んでいました。

熟語1熟語2

EnglishDay(5月15日)

5月15日はイングリッシュデーでした。市内のALT5名が来校し、3年生の英語の授業に入っていつもより充実した活動を行いました。各グループにALT1人がつき、ゼスチャーゲームや英文づくりについて一緒に活動しました。普段とはひと味違って一生懸命、楽しく活動していた姿が印象的でした。

イングリッシュ1イングリッシュ2イングリッシュ3イングリッシュ4

学年レクリエーション(1年)

5月2日、1年生は「長距離紙ヒコーキ選手権」と題して、学年レクリエーションを実施しました。

まずリモートにより、紙ヒコーキの基本的な作り方や活動の仕方についてビックパットで確認し、その後各自でよく飛ぶ紙ヒコーキの作り方を調べて作りました。

そして、班ごとに2人ずつ選出し、2人の合計で班ごとで競い合いました。選ばれた人も応援する人も楽しそうに一生懸命活動し、より仲が深まる有意義な時間になりました。

レク1レク2レク3レク4

生徒総会の様子

5月7日は生徒総会がありました。まず、最初に生徒スローガンの披露がありました。今年度は「オリジン」です。生徒一人一人が自分しかないオリジナルな人生を送れるよう学校生活を充実させるとともに、自分の人生は誰のものでもなく、自分のものであり流されることなく大切にしていこう、という趣旨の説明がありました。とても素敵なスローガンだな、と思いました。

続いて、生徒総会では、執行部や各委員会の代表から、特に全校生徒のみんなに伝えたいことを簡潔に話しました。すべての説明が終わった後、二人の生徒が挙手をして感想を述べてくれていた姿も素敵だなと思いました。

総会を終えた後は、新年度になって間もないため、クラスでよりコミュニケーションが円滑になるようグループによるレクリエーションをして楽しい時間を過ごしました。

最後に校長からは、生徒会活動は自分たちの生活を豊かにするためのものであること、そして一人一人の力は小さいけれど、目の前にある役割をきちんとこなして、みんなで力を合わせ良い学校にしてほしい、と話しました。

みんなで、一中を素晴らしい学校にしていきましょう。

生徒総会1生徒総会2生徒総会3生徒総会4

3年生の遠足の様子

5月2日、3年生は松江市にあるフォーゲルパークに遠足に出かけました。園内ではペンギンの散歩やバードショーを見たりして園内の動物たちにふれ合うことができました。新年度となって1ヶ月がたち、クラスの友だちとの関係性も近くなったこの時期の遠足で、さらに距離感が縮まったようでした。

遠足1遠足2遠足3遠足4

 

 

2年生音楽(合唱コンクールに向けて)

今年度の合唱コンクールは昨年度に比べ、1ヶ月以上も前倒しして実施することになっています。これは従来9月上旬に実施していた体育祭を、昨今の酷暑の時期をずらすことを目的にして、二つの行事を入れ替えることとしたことによります。どちらも大切な行事ではありますが、合唱コンクールを9月に実施することにより、よりクラスの協力の深まりが早くなり、学級経営としての効果が期待されるところです。

2年生の音楽では、合唱曲の選定をしました。候補となる曲を10曲程度聴き、各クラスでChromebookを活用してアンケートを行い、その結果から候補曲を決めていきました。2クラスは希望する曲が重なりましたが、最後は代表者によるじゃんけんによって決定しました。この過程でもICTを活用し、生徒の意見の集約や合意形成をスムーズに行うことができました。

本番は9月6日です。保護者、地域の皆さま、楽しみにしていてください。

合唱1合唱2合唱3合唱4

PTA三役会(4月25日)

4月25日は夜、PTA役員の皆様にお集まりいただき、冒頭、校長から今年度の一中の学校経営および今年度設立予定の学校運営協議会の説明をさせていただきました。

その後、今年度の事業や予算について検討していただきました。そして役員の選挙結果の集計作業についてもお手伝いいただきました。

今年度のPTA総会は、昨年度同様に書面決議となります。今後、資料作成が終わりましたら、審議していただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。

PTA1PTA2

 

3年学年朝礼(4月25日)

4月25日、3年生は学年朝礼を行いました。第1回目は学級委員8人が今学期の豊富として、スピーチをしました。それぞれ堂々と自分の気持ちを発表することができました。今後も3年生は1年を通して実施します。自分たちの目標や豊富、振り返りをみんなで共有し、学年全体が成長する場になってほしいと思います。

学年集会1学年集会2

部活動の様子(4月24日)

24日の放課後はバスケット部、体操部、剣道部、バレー部の様子を見せてもらいました。どの部活も生徒の主体性が感じられました。授業と同じく、毎日の積み重ねが体力、スキル、精神力の向上につながります。がんばれ一中生!

部活1部活2部活3部活4

今日の授業の様子(4月24日)

5時間目は、全学年の授業を見て回りました。1クラスずつ短時間でしたが、すべての授業を見ることができました。日常が始まったなぁと感じるとともに、1時間という授業時間を大切にしてほしいと思いました。この1時間の積み重ねは1年後にはきっと大きな力になっているはずです。一中生、主体的に取り組んでいこうね!

授業1授業2授業3授業4授業5授業6授業7

交通安全教室(4月15日)

4月15日は交通安全教室を実施しました。一中では多くの生徒が自転車通学をしていて、1年生は中学生になって初めての自転車通学であり、毎年入学後に新入生を対象に実施しています。当日は、警察署の方の指導のもと、交通ルールを守り、安全に通学できるよう指導をしていただきました。生徒たちは、一つ一つ丁寧に、警察の方の言われた指導を確認しながら、実際に運転していました。事故なく、安全に通学してくれることを祈っています。

安全教室1安全教室安全教室3安全教室4

今日の授業の様子(4月17日)

今日は、新年度になって初めて各学級の授業の様子を見ました。

1年生の学級に入ると、すでに楽しそうにクラスメイトと一緒に学習している姿が見られました。また、2

・3年生も張り切って学習に参加している姿が見られ、うれしくなりました。

日常は当たり前のように流れていきますが、学校生活の大半は授業です。ぜひ一日一日を大切にして学習に参加し、自分のチカラを蓄えていってほしいと思います。

授業1授業2授業3授業4授業5授業6授業7授業8

部活動オリエンテーション(4月11日)

11日の1・2校時に生徒会主催の新入生のための部活動オリエンテーションを開催しました。1年生は中学校での部活動を楽しみにしている生徒が多く、興味津々で見ていました。2・3年生はこれまで頑張ってきた姿を堂々と披露していました。生徒会執行部もしっかりとしたタイムスケジュールのもと、司会や誘導等、計画通りに進行していました。このオリエンテーションが1年生にとって貴重な部活動選択の場になったと思います。

部活動紹介1部活動紹介2部活動紹介3

給食スタート

新学期が始まって4日目から待ちに待った給食がスタートしました。2・3年生は準備や片付けは慣れており、新入生も特に混乱はありませんでした。

安来市の給食は温かく、栄養のバランスがとれていることはもちろん、他市から転入してきた教員が一様においしいと評価しているとおり、味も上々のようです。私も毎日おいしくいただいております。

生徒や保護者の皆様に知っておいていただきたいこととして、ご家庭でご負担いただいている給食費は、基本的に食材費のみです。施設建設費・維持費、人件費等は市が負担しています。また昨年からは物価高騰が続いていますが、給食費は値上げせず、その差額は市・市議会が予算化し負担してくれています。つまり市民のための税金が充てられています。

このような条件で生徒たちは給食を提供してもらっていることを知った上で食べてもらいたいと思い、担任から生徒たちに現状を伝えてもらいました。

人の嗜好はそれぞれですし、そもそも体質の問題や個別の身体の成長の問題もあり、残食が出ることは仕方ないと思います。しかし、このような社会的に困難な状況に対し、市民の皆様からの支援をいただいていることは、ことあるごとにしっかりと生徒たちに伝えていきたいと思っています。

給食1給食2

入学式

4月9日(火)、入学式を行いました。今年度の新入生は138名です。

入学式では、式辞で、吉田松陰の言葉を引用し「未見の我」を引き出してほしいと伝えました。現在の自分は自分のすべてではなく、自分の中には、まだ自分も知らない未来の成長した自分が潜んでいます。ぜひ中学校生活において、たくさんの学びや体験から新たな自分を見つけ、成長させてほしいです。このメッセージは、新入生だけでなく教室でリモートで聴いている2・3年生へのメッセージでもあります。一中全員がめざす姿として、頑張ってほしいと思います。

その後、新入生はそれぞれの教室に入り、新しい担任、クラスメイトとの出会いがありました。緊張した様子でしたが、新たに始まる中学校生活への期待と意気込みを感じました。

頑張れ!!新入生!!

入学式4入学式2入学式6入学式5

 

 

着任式・始業式

いよいよ新年度が始まりました。今日は着任式と始業式を行いました。

着任式では教頭先生から12名の転入者の紹介をしていただき、その後それぞれが、今後の一中での生徒たちとの新たな生活の抱負を話しました。

続いて、始業式を行いましたが、校長からは、まずは入学する新入生のよき先輩として立派な態度で迎えてほしいと話をしました。そして、これまでの自分を振り返り、小さな変化でもよいので、成長できるよう努力をしていこうと話しました。安来一中が名前の通り、名実ともに安来市でナンバーワンの学校になるよう学校生活を充実させていってほしいと思います。

今日の生徒たちの聴く態度はしっかりとしていました。新年度、とても新鮮な気持ちで迎えられていたと感じました。

着任式2着任式1始業式1

お問い合わせ

安来市立第一中学校

郵便番号:692-0014
住所:島根県安来市飯島町792
電話:0854-22-2250
ファックス:0854-22-2298
メールアドレス:daiichi.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.