今週は、小中連携安来一中ブロックふるまい向上部の活動として「あいさつ運動」を実施しています。「あいさつで広がる連携の輪」をめざして、本校生徒が出身小学校に出向き、登校してくる児童にあいさつをしています。
ボランティアを募ったところ、1日で60名を越える生徒が希望してくれました。人数制限がありましたので、抽選により22名の生徒が、小学生と一緒にあいさつ運動を展開しました。
26日の島田小学校を皮切りに、社日小学校、十神小学校、赤江小学校とお世話になりました。
1月1日に起きた能登半島地震により、多くの方が犠牲になりました。心よりご冥福をお祈りいたします。また、2か月が経とうとする現在も、避難所生活を余儀なくされたり、復旧に向けて大変な思いで生活したりと、被災者の皆さんが懸命にご尽力しておられます。お見舞いを申しあげるとともに、少しでも力になりたいとの思いでおります。
このたび新生徒会のメンバーが中心となり、募金活動を計画し、校内および市内各所で実施しました。また、安来市内の中学校生徒会で声を掛け合い、同時刻に実施したり、すでに活動に取り組んだりと、中学生が協力体制を組みました。
小林栄養教諭にTTに入ってもらっての食育指導を支援学級で行いました。
給食のメニューを見ながら三大栄養素について考え、バランスの良い食事を摂ることの大切さを感じることができました。
本日、食品容器環境美化協会の事務局と松江教育事務所から代表の方がお見えになり、表彰式がありました。これは、本校が取り組んでいる駅前清掃ボランティアの活動が県から推薦され、第24回環境美化教育優良校等表彰事業で実績が認められたものです。
駅前清掃ボランティアは2002年から始まり、コロナ禍においても人数制限をしながらも続けてきた伝統ある取組です。
今年度は、制限を解除したこともあって参加希望者数が一気に多くなり、初めて春と秋の2回実施しました。
表彰には、前生徒会長と整美委員長が参加し、校長室で行いました。
CBTとは「Computer Based Testing」(コンピュータ ベースド テスティング)の略で、パソコンやタブレットなどコンピュータを使用したテストのことです。今後、全国的な学力調査でも導入されると思われます。
今回は、全国標準学力調査を実施している業者がCBT版テストを研究調査するのにあわせ、1年生と2年生がその事業に協力する形で体験しました。体験といっても、実際に受検した国語と数学の学習状況が把握でき、個人票も提供されます。
教員の事前準備は大変な部分がありましたが、当日は円滑にテストが実施できました。生徒も集中して取り組んでいました。国語のヒアリングテストでは、メモをとりながら音声情報を聞き取っている姿も見られました。
「時間が足りなかった」「頭をフル回転して、いつも以上に疲れた」などの感想からも、最後まで問題に向きあってがんばった様子がうかがえました。
今週は、1年生の各学級で小林栄養教諭にTTに入ってもらっての食育指導を行っています。この日は1組と2組が、中学生に必要な栄養素や摂取カロリー等を確認したうえで、自分にあった給食の食べ方について考えました。
安来市教育委員会から、指導主事、講師の先生がお見えになりました。各学級の授業を見ていただいたあと、研究主任から本校の学力向上の取組を説明しました。
指導講評では、たくさんのご指摘をいただきました。校内で共有するとともに、今後の取組に生かしていきます。
さらなる努力が必要だと、再認識した時間となりました。
突然の大雪となりましたが、通常通りの授業を行いました。生徒会メンバーを中心とした有志たちが、正門から生徒玄関までの雪かきをしてくれました。
生徒会新体制になって初めての生徒総会を実施しました。
先日行われた学級生徒会で出た質問に各委員会が答えたり、執行部から全体目標の発表があったりしました。2年生のリーダーにとって初めての生徒総会でしたが、みんな堂々と発表することができました。
【全体目標】
「個性を大切にし、お互いを尊重し合って、行きたいと思える学校にしよう」
生徒総会後、各クラスに戻って「全体目標を達成するための学級目標」を考えました。
毎日、朝礼前に読書の時間を設けていて、それぞれが用意した本を静かに読んでいます。3学期はその読書の時間に読み聞かせを行いました。
教員が冬休みを使って準備をした本を、生徒に披露しました。
↑ 職員室には、教員のための「本探しコーナー」も設置されました。
2024年が幕を開け、3学期がスタートしました。本年度も、どうぞよろしくお願いします。
年明けから能登半島地震や航空機事故と災害が続き、心を痛めています。亡くなられた皆さまのご冥福をお祈りするとともに、被災された方々や苦しい思いをしていらっしゃる皆さまにお見舞いを申しあげ、一刻も早い復旧・復興を願っております。
本日は、生徒が下校した後、教職員対象の不審者対応訓練を実施しました。
他県のことではありますが、昨年3月に中学校への侵入事件が、7月には小学校への軽トラック侵入事件が起こりました。今回の訓練では、想定外の出来事とは考えず、教職員全員が緊張感をもって取り組みました。
郵便番号:692-0014
住所:島根県安来市飯島町792
電話:0854-22-2250
ファックス:0854-22-2298
メールアドレス:daiichi.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)