アルテピアの「アーティストが地域に出向いて普及活動を行う事業(アウトリーチ事業)」によって、チェリストの宮田大さんが 来校されました。
「弦楽クリニック」と題し、クリスマスコンサートで披露する曲を指導していただきました。的確な指導により、すぐに生徒たちの楽器の音色が変わっていくのを感じました。この貴重な経験を今後の練習に活かしていってほしいと思います。
弦楽部が安来第一病院でクリスマスコンサートを行いました。1,2年生24名で、「クリスマスソング・メドレー」や「戦場のメリークリスマス」など、アンコールを含めた8曲を披露しました。
ステージや壁面がたくさんの飾りで埋め尽くされ、素敵な会場で気持ちよく演奏できました。病院職員の皆さま、ありがとうございました。
「受験に向けた食生活のポイントを見つけよう!」をテーマに、3年生で食育指導を行いました。小林栄養教諭からのアドバイスもあり、必要な栄養素やその効率的な摂取の仕方などを学ぶことができました。
ボランティアの山根さんと地域コーディネーターの伊達さんを講師としてお招きし、特別支援学級で抹茶体験を行いました。お茶の歴史や点て方を学び、相手のことを思いながら実際に取り組みました。おいしいお茶と和菓子をいただくことができました。
1年生が調理実習を行い、豆腐ハンバーグをつくりました。協力しながら手際よく調理し、きれいな盛り付けにも工夫が見られました。
安来一中人権週間の期間中に、生徒一人ひとりが考えた人権宣言を展示しています。その一部を紹介します。
1年生「自分の発言に責任をもち、相手の発言を尊重する」
2年生「私は偏見や思い込みをなくすために、何事も一度立ち止まって、正しい知識をもち行動します」
3年生「ひとりひとりが活躍できる社会にするために、ひとりひとりの個性を理解し、お互いに尊重し合う」
また、美術創作部の作品を展示しています。すてきな作品の数々です。
やすぎ懐古館一風亭で開かれた、一足早い「クリスマスコンサート」に、弦楽部が招かれました。当日のスケジュールの関係で、約半数の9名が参加しました。
およそ100年前に建てられた商家跡。趣のある空間で1,2年生の部員が4曲を演奏しました。地域の皆さん、保護者の皆さんに温かく見守られ、そして、その場の盛り上がりで急きょアンコール曲も1曲披露しました。
コンサートのオープニングにふさわしいステージでした。
安来警察署の生活安全課と刑事課から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の種類や人体への影響、依存となった場合の恐ろしさなど、様々なことを教えていただきました。また、薬局等で処方される薬も、用法と容量を間違えると薬物乱用につながるということも確認することができました。
税理士の遠藤さんをお招きし、3年生対象の租税教室を実施しました。
遠藤さんからは、税金の意味やその使い道、日本の財政や少子化問題などについて教えていただきました。
立会演説会及び投票を行いました。
立候補者と立候補責任者が、めざしたい学校や生徒会活動への想いについて、堂々と演説することができました。
生徒は教室に戻り、選挙管理委員の指示のもと投票用紙に記入し、投票箱に投票しました。投票箱は、実際の選挙で使用するものを安来市から借り受けて使用させていただきました。
2024年の生徒会役員選挙の公示に対し、7名の生徒が立候補しました。
↑ 学年集会でのPR ↑ 玄関前でのPR ↑ 選挙当日のリハーサル
オープンスクール(授業公開日)には、学校評価委員の皆さまを含め100名近くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。生徒の作品↓
先日お知らせしたように、安来一中人権週間の取組のひとつとして、この日は人権にかかわる授業や交流会、人権講演会を実施しました。
人権にかかわる授業は、3年生が3校時に、1,2年生が4校時に、道徳の時間をそろえて取り組みました。各学年ごとに同じテーマで授業展開し、各学級とも内容項目について主体的・対話的に深く学ぶことができました。
4校時には、1,2年生は各学級で、3年生は学年で、人権にかかわる授業を行いました。
1年生「ぼくよりダメなやつがきた」 2年生「ハンセン病の向こう側」 3 年生「あなたに伝えたいこと」
また、3年生は4校時に多目的室にて人権交流会を実施しました。講師には、人権講演会でお話をいただく日野清人さんにお越しいただきました。
保護者の方にも参加していただいた人権講演会では、昨年度の人権コンサートでお世話になったバンド「ふれあい」のメンバーである日野清人さんに、引き続き講師をお願いしました。ご自身の体験を語ったり、思いを込めた歌を披露してくださったりしました。
令和5年度は11/21~11/27を【安来一中人権週間】と定め、様々な取組を進めていきます。
その一つとして、生徒会執行部が企画した「人権集会」を実施しました。
生徒会執行部が「想像したのは男性の声?女性の声?」と「何がいけなかったのかな?」、「全部同じ人はいるかな?」の3つの企画を考えてくれました。
「想像したのは男性の声?女性の声?」は、いろいろな場面で男女どちらの声を想像したか考えて、自分の思い込みについて考えました。
「何がいけなかったのかな?」は、友だちの写真を別の友だちにSNSで送信したときのトラブルについて考えました。
「全部同じ人はいるかな?」は、「住むなら都会、田舎、その他のうちどれ?」など複数の質問について考え、回答が全部同じになった人がいるか探しました。それを通して、人それぞれの考えの違いについて話し合いました。
郵便番号:692-0014
住所:島根県安来市飯島町792
電話:0854-22-2250
ファックス:0854-22-2298
メールアドレス:daiichi.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)