2学期その2

10/13 落語を聞かせていただきました。

 rakugo2 rakugobwkjhdfi rakugo446

アルテピアの「アーティストが地域に出向いて普及活動を行う事業(アウトリーチ事業)」によって、落語家の桂 弥っこさんが来校されました。1年生と支援学級の生徒が落語を聞くとともに、落語体験もさせていただきました。日本の伝統文化「落語」に触れることができました。

10/11 合唱練習に取り組んでいます

gassyourensyu1 gassyourensyu2 gassyourensyuu3

gassyourensyuu4  gassyourensyuu6 gassyourensyuu7

合唱コンクールに向け、毎日の練習が始まっています。終礼後に指揮者や合唱委員が中心となって、教室や廊下、特別教室や体育館などで歌声を響かせています。

【令和5年度合唱コンクール演奏曲一覧】※プログラム順

 1 1年3組 君をのせて

 2 1年5組 地球星歌~笑顔のために~

 3 1年2組 空は今

 4 1年1組 大切なもの

 5 1年4組 この星に生まれて

 6 2年2組 旅立ちの時

 7 2年1組 COSMOS

 8 2年3組 いのちの歌

 9 2年4組 次の空へ

10 3年2組 あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~

11 3年4組 茜色の約束

12 3年3組 群青

13 3年1組 心の瞳

9/24 地域ボランティアに参加

simataundoukai1 jojohiugiug

syanitinoundoukai1 syanitinoundoukai2

2つの地域の運動会に50名近くの生徒がボランティアとして参加しました。決勝係や用具係、景品係などに取り組んでいます。地域の一員として運動会運営に貢献することができました。

10/4 新人戦2日目

gugugugu strydutfu tusutdyfgu

eiyflug;i;p ufouyi;j;kj itugkgiyi

1日目の野球、ソフトテニス、バレーボールに続き、剣道と卓球も行われました。

野球、ソフトテニス、バレーボールは2日続けての試合となり、体力的にも大変だったと思いますが、よくがんばりました。剣道と卓球も1日で数試合を戦いました。

新チームにとって、最初の目標である大会が終わりました。できたこと、できなかったことを整理し、来年のブロック大会に向けて努力を続けていってほしいです。

10/3 新人戦1日目

sinzinsenn1 sinzinsen2 sinzinsenn3

sinzinsenn4 sinzinsenn7 sinzinsenn6

新人戦が始まり、野球、ソフトテニス、バレーボールの1日目が行われました。バレーボール部はリーグ戦、ソフトテニス部は個人戦を戦い、野球部はトーナメントを勝ち上がりました。どの試合も白熱したものとなり、プレーや応援にも力が入りました。

9/29 新人陸上競技記録会

rikujyoukirokukai5 rijyoukirokukai2 rikujyoukirokukai3 rikujyoukirokukai4

安来市中学校新人陸上競技記録会が、松江市と合同で行われました。秋晴れのもと、短距離や中・長距離、走り高跳びやリレーに参加し、自己ベストを更新した生徒もいました。

9/26 高円宮杯全日本中学校英語弁論大会島根県大会

eigobenronn1 eigobenronn2

2年瀬川さんが高円宮杯全日本中学校英語弁論大会島根県大会に参加し、3位入賞を果たしました!

海外での生活を通して感じたこと、考えたことを「 The Power of Words 」と題し、堂々と発表しました。約4分半の流暢な英語による発表はたいへん見事でした。

また、11月に東京で行われる全国大会の出場権も獲得しました。

9/26 新人戦壮行式

sinzinsennsoukouiski soukousiki5 sinzinsennsoukousiki5

新人戦の壮行式をリモート形式で行いました。生徒代表と主幹教諭の激励の言葉の後、各部の代表から大会への意気込みや周囲への感謝などが伝えられました。

主幹教諭からは、応援歌「常盤の松」の披露もありました。

9/22,25 加納美術館を訪問しました。

 kanoubijyutukann kanoubijytukann2

3年生が布部にある加納美術館を訪問しました。訪問前には、教頭が3年生各クラスで道徳「赦し難きを赦す」の授業を行いました。美術館では加納莞蕾さんの絵を見ながら、加納佳代子名誉館長からより詳しくお話を聞かせていただきました。

莞蕾さんの思いや行動にふれることで「平和への思い」を強くしました。また、莞蕾さんのような偉人を輩出した「ふるさと安来への思い」も新たになったことと思います。

 

9/21 ふるさと安来探訪

1年生の総合的な学習の時間に、「ふるさと安来探訪」として市内の事業所等を訪問しました。事前に考えた質問をし、見学や体験もさせてもらい、ふるさと安来の特色ある歴史・文化や人物、産業や企業活動などについての理解を深めました。まとめとして、一人一枚の新聞づくりに取り組んでいます。

yasugitanbou1 yasugitanbou2 

yasugitanbou3 syasinn8

huhu gyfutdutydi hufif ssyrdyutf

9/21 ふるさと安来探訪(特別支援学級)

特別支援学級が総合的な学習の時間に「ふるさと安来探訪」として、伯太町にある「ウッドアート門脇」を訪問しました。

「この仕事に就いたきっかけは何ですか?」、「大変なことは何ですか?」などとインタビューした後、釘などを一切使わずにつくりあげる組子細工を体験させていただきました。

kumiko1 kumioko2 

kumiko4 kumiko5

9/15 消費者教育授業(家庭科)

 

gygygyg huhytftgu

drdrdrdza ijiyigb

2年生全クラスが1時間ずつ取り組んだ、家庭科の授業の様子を紹介します。

第一生命の方を講師に招き、すごろく形式の教材「ライフサイクルゲーム3」をしながら消費者教育、金融教育に取り組みました。生命保険や契約などの消費者として必要な知識をクイズ形式で学びました。

ゲームの後には講師の先生から話を聞き、お金の大切さや人生設計、人生におけるリスクなどについて学びを深めました。

9/14 給食試食会

kokok sisyokukaio kondate 

給食試食会を行いました。

※今日のメニュー(麦ごはん、牛乳、秋鮭のごまマヨネーズ焼き、甘酢あえ、豚汁)

参加してくださった保護者の方々には、実際の配膳の体験をした後、試食をしてもらいました。

「色どりがいいですね。」「わたしには量が多かったですが、中学生にはちょうどいいんですね。」「うす味だったのが印象的でした。家でも取り入れたいです。」など、様々な感想をいただきました。

試食をしながら、小林栄養教諭からの食に関する講話も聞いていただきました。その後、食事量や金芽米のこと、栄養士の仕事についてなど、質疑応答の時間も大いに盛り上がりました。

9/12~14 職場体験学習(3年生)

gasorinsutando mokkou dokonaa

koremowakarann huuuu sgsgsg

hhdhdh kurumk kdueujh

kodkdoi sensya ro-sonn

市内の60か所を超える事業所等において、3年生が3日間の職場体験学習を行わせていただきました。慣れない作業に疲れも見えましたが、1日の体験を終えて学校に報告しにくる姿は達成感にあふれていました。

「おもしろかったです。」「楽しかったです。」「〇〇をさせてもらいました。」「〇〇が大変でした。」「疲れました。」など、様々な感想を聞くことができました。これらの体験は、今後自らの進路を実現していくうえでとても貴重なものになると思います。

受け入れてくださった事業所等の皆さまには、お多用の中、様々な配慮をしていただきました。本当にありがとうございました。地域の皆さまに、期待され、支えられていることを再確認することができた職場体験学習でした。

どじょっこTVさんにも、体験学習の様子を放送していただきました。

9/13 修学旅行3日目の様子

香川県にあるレオマワールドに行きました。平日だったこともあって他のお客さんが少なく、22種類ある乗り物にも比較的早く乗ることができました。

aha uhu

reoma4 reoma5

baikinngu2 ←バイキングです。降りるときの無重力感がたまりません。

晴天のもとで楽しんでいましたが、集合時間が近づいたところで突然の豪雨。アトラクションに並んだり乗っていたりしていた生徒は濡れてしまいました。学校で出迎えた教職員は、バスから降りてくる様子を見て、「なぜ体操服を着ている生徒がいるんだろう?」と疑問を感じていましたが、その謎が解けました。

夕方、予定時刻を少し過ぎたころ、無事に学校へ到着しました。バスから降りてくる生徒の皆さんの表情から、充実した3日間であったことが感じられました。もちろん疲れもあると思いますが…。

たくさんの保護者の皆さんに迎えに来ていただきました。駐車場が十分でない中、ご協力いただきありがとうございました。

広島、愛媛、香川をめぐった修学旅行で、生徒の皆さんは様々な体験をすることができました。その体験を通して、感じ、考えたことを、今後の学校生活などに活かしてほしいと思います。

9/12 修学旅行2日目の様子

広島のホテルを出発して愛媛に向かいました。途中、しまなみ海道のSAで休憩をとりました。

simanemi1 simanemi2 simanami3 simanami4

今治のタオル美術館に行き、タオルの製造工程やタオルをアートに見せた展示の数々を見学しました。

imabaritaoru hukokokou

昼食をとった後、ホテルにチェックインし、14時30分からホテルを出発してロゲイニングに挑戦しました。ロゲイニングとは、「ナビゲーションスポーツの1つで、地図をもとに時間内にチェックポイントを回り、得点を集めるスポーツ」です。グループで協力しながらチェックポイントを目指しました。

tyuusyoku rogeiningu1

rogeiningu2 rogeiningu3

9/11 修学旅行1日目の様子

フェリーに乗って宮島に渡り、世界遺産である厳島神社を見学しました。

miyaima8 miyazima6 miyazima9miyazi miyazimko

平和記念公園では、12のグループに分かれて、周辺に点在する「被爆の実相を伝える碑」を、ガイドさんの説明を聞きながらめぐりました。

genbakudo-mu heiko

平和記念資料館を見学し、戦争の悲惨さ、原爆の威力の凄まじさ、平和の尊さなどを感じることができました。

お問い合わせ

安来市立第一中学校

郵便番号:692-0014
住所:島根県安来市飯島町792
電話:0854-22-2250
ファックス:0854-22-2298
メールアドレス:daiichi.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.