県総体に出場する運動部の壮行式を行いました。また、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部、そしてバンドフェスティバル出場の弦楽部の壮行演奏会がありました。教頭からは、職員が推薦する応援ソングの紹介の後「前向きに励まし合い笑顔で試合に臨み、今以上の力を発揮してほしい」と激励がありました。
6月19日(月)、火災を想定した避難訓練を行いました。
↑静かに、落ち着いて整列して避難することが出来ました。
とてもスムーズに避難訓練が終了しました。
災害は忘れたころにやってきます。もしもの時は、今日の訓練を思い起こして命を守る行動がとれるようにと願っています。
6月9日(金)の放課後、平成14年から続く生徒会活動である「安来駅前清掃ボランティア」を実施しました。今年は参加希望者が120名を超えました。みんなの思いを大切に、応募〆切のあと、春と秋の2回に分けて実施するよう計画が練りなおされました。
ボランティアには4つの原則があると言われていますが、今回は特に、主体性(自ら進んで)と社会性(他と協力して)が十分に感じられた素晴らしい取り組みでした。
5月30日、体育館にて、安来ブロック大会への壮行式が行われました。
応援の生徒が待つなか、各部の部員がユニホーム姿などで入場し、校歌斉唱。応援生徒代表あいさつ、校長先生の激励の言葉のあと、各部キャプテンが大会への決意を述べました。日頃の練習の成果を発揮し、頑張ってほしいと思います。
↑激励後。各部ごと、元気に退場しました!(右)
5月2日、2年生は遠足を行いました。
行先は荒島町の「王陵の丘」。学校から6km弱の道のりを徒歩で往復しました。
↑先生方に見送られ、笑顔で出発しました。良いお天気でした。
到着後、見晴らしの良い景色を堪能し、学年レク「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
学級や学年の友だち同士、より仲が深まったのではないかと思います。
4月17日、安来警察署の方にお越しいただき、1年生を対象とした「交通安全教室」を行いました。
体育館での講話のあと、校庭に出て、自転車の乗り方を指導していただきました。
交通ルールやマナーなど、命を守るために大切を守るために大切なことを沢山指導していただきました。
今日学んだことを心掛けて、安全に登下校してほしいと思います。
4月13日、本校体育館にて部活動オリエンテーションが行われました。
↑バスケットボール部(左)と、卓球部(右)のデモンストレーションです。
↑ソフトテニス部(左)のデモンストレーションと、吹奏楽部(右)の生演奏です。
↑剣道部(左)は悪をやっつける寸劇を、野球部(右)は迫力あるプレーを披露しました。
部活動によっては体験もでき、1年生はとても興味深く見学し楽しんでいました。
部活動を通して、より充実した中学生活を送ってほしいです。
4月11日、快晴のお天気のもと、令和5年度の入学式が行われました。
今年度は158名の新入生を迎え、在校生は446名となりました。
↑新入生代表の挨拶です。
感染症対策による規制を徐々に解除し、在校生は今年度もリモート参加でしたが、保護者の方の教室に入る人数は制限せず、学活の様子を見学していただきました。
4月10日、始業式と着任式が行われました。
始業式では、校長より、今年度の目標・心にとめてほしいことの話がありました。
「玉琢かざれば器を成さず(たまみがかざればうつわをなさず)」
「人学ばざれば道を知らず」
心にとめて成長していってほしいと思います。
郵便番号:692-0014
住所:島根県安来市飯島町792
電話:0854-22-2250
ファックス:0854-22-2298
メールアドレス:daiichi.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)