5年生の銭太鼓練習がありました。
難しい撥さばきや所作も増えてきましたが、子どもたちは熱心に練習をしています。
回数を重ねるごとに、上達していっています。
6年生では、島根県東部県民センターより来ていただき、「租税教室」を行いました。
社会科の公民分野で税の仕組みを学習した6年生。
税金がどのように使われているかなどについて教わりました。
自分たち一人一人の教育にもしっかり税金が使われていることを知り驚いていました。
3~6年生を対象に交通安全教室を行いました。
安来警察署の方からは、自転車の乗り方や点検について教わりました。
3,4年生は、学校に自転車を持ってきており、運転練習をしたり、
道路での安全な乗り方を教わったりしました。
停車中の車の横を通る時の注意や信号のある横断歩道のわたり方などを教わり、校庭につくったコースで実際に乗る練習をしました。外での学習には、地域の指導員の方も加わっていただき、細かく声がけをしていただきました。
今日の学習を大切にして、安全に自転車に乗って欲しいと願っています。
5年生では、安来の伝統芸能である「銭太鼓」の練習が始まりました!
本校の中井先生を講師とし、掛け声や撥さばきなど、細やかな指導を受けています。
子どもたちは、とても意欲的です。
繰り返し挑戦する姿が見られました。
今年度のクラブ活動がスタートしました。
地域の方を講師として迎え、実施している赤江小学校の特色ある教育活動の一つです。
今年度は6つのクラブを開設しました。
室内ゲームクラブ、料理クラブ
グランドゴルフクラブ、囲碁クラブ
日本舞踊クラブ、陶芸クラブ
クラブ活動を通して、同好の士と楽しみを共有し、地域の方との触れ合いを通して赤江のよさを感じとって欲しいと願っています。
今年度はじめての避難訓練を行いました。
想定は火災です。それぞれの学級からの避難経路を確認し、避難放送を聞き避難しました。
全体的に落ち着いて避難できたと感じました。
学期ごとに1回ずつ予定しています。
運動会が終わり、行事の練習や準備に取り組んでいた日々から、日常の学校生活へと戻りました。
1学期も折り返しを過ぎ、残すところ6週間。
落ち着いた生活の中で、学習を進めていきたいと考えています。
今日から新しい掃除場所での掃除がはじまりました。
昼休みが終わると、校庭で遊んでいた子たちは、さっといなくなり、掃除場所で打ち合わせをし、とりかかり始めました。運動会で一つ成長した感じがします。
どの掃除場所も真剣に取り組んでいました。
入学して2か月、学級で掃除を行っていた1年生も加わりました。
6年生から教わりながら、がんばって掃除をしていました。
郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)