令和7年度4月の様子

元気に外遊び(4月30日)

赤江小の子どもたちは、外遊びが好きな子が多いです。

天気がよい日は、業間休み、昼休みに外で時間いっぱい元気に遊んでいます。

外遊び1 外遊び2

鉄棒では、いろいろな学年が混じって、逆上がりなどの技に挑戦していました。

サッカーをしている学年もあります。

 

外遊び3

花を見たり、草笛を作ったりする子もいました。

 

草取り1 草取り2

昼休みの後は、そうじです。

この日は、2年生以上は、学級ごとに校庭の草取りをしました。

気持ちよい天候の元の休み時間とそうじの様子でした。

 

バトンをつないで~陸上の学習~(4月28日)

5,6年生は、5月の陸上大会に向けて練習をしています。

リレーの時のバトンの受け渡しについて学習しました。

どうもらって、どう渡すのか。しっかり頭で考えながら繰り返し練習をしていました。

バトン練習

実際にリレーをしながら、仕上がりを確かめていきます。

 

体育の学習内容を陸上練習と重ねあわせ、カリキュラムを工夫して取り組んでいます。

各種検査はじまる(4月25日)

4月がはじまり2週間。保健に関する検査が少しずつはじまっています。

聴力検査

今日は3つの学年が聴力検査を受けました。

検査前には養護教諭から、検査について説明を受けました。

「音が聞こえたらボタンを押す」ことについて、練習をし、検査に臨んでいました。

今後も様々な検査が続きます。保護者の皆様、ご準備のほどよろしくお願いいたします。

 

学校運営協議会(4月24日)

昨年度末に安来市の小中学校でスタートした学校運営協議会。

年度初めの赤江小学校運営協議会を開催しました。

 

委員の皆様には、まず授業参観をしていただきました。

運営協議会1 運営協議会2

入学して2週間目の1年生は、聴力検査への移動の様子や体全体を使った音楽をみていただきました。

運営協議会3 運営協議会4

端末を使って一人一人がまとめる理科の学習や図書館を活用した学習を見ていただきました。

 

運営協議会5

授業後は、今年度の学校経営方針についてご協議、ご承認をいただいたり、運営協議会の取組として「あいさつ」の充実した地域づくりについて話し合ったりしました。

 

子どもを中心に、学校×保護者×地域が連携して、教育活動を展開してまいります。

運営協議会委員の皆様、そして保護者、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

 

「あいさつ」の大切さとは?(4月23日)

6年生の道徳科では、「あいさつ」をテーマにして学んでいました。

あいさつを考える道徳

「なぜ『あいさつ』が必要なの?」

あいさつについて、教材文を元に、一人一人がじっくり考え、話し合っていました。

 

本校でも、「あいさつ」は、1学期の重点の一つにしています。

子どもたちが、こうした学びを通して、「あいさつ」の輪を広げてくれることを期待しています。

 

図書館オリエンテーション(4月23日)

3年生は、今年度の図書館開きの日。

図書館オリエンテーションを行いました。

図書館オリエンテーション1

図書館の本は、ジャンルで分類されており、分類ごとに整理して並べられていることを学びました。

その後、「花」の本、「動物」の本を見つけようという活動に取り組みました。

図書館オリエンテーション2

子どもたちは、テーマの本を見つけては、うれしそうに記録していました。

情報活用の力は、現在の学校での基礎基本の一つとも考えられています。

様々な情報ツールのよさを感じ取り、自分の学びにあわせて取捨選択できるよう、こうした学びを積み重ねています。

 

学習者用端末の利用(4月23日)

4年生の算数では、「億」や「兆」といった単位の大きな数の学習をしています。

この日の授業では、授業の課題の操作活動を学習者用端末で行いました。

端末を使った算数1 端末を使った算数2

教科書にある二次元バーコードを自分の端末で読み取り、一人一人のペースで問題に挑戦していました。

 

全国学力学習状況調査~端末入力~(4月22日)

6年生は、先週に続いて全国学力学習状況調査の日でした。

学習者用端末で意識調査の入力を行っていきます。

学力調査意識調査1 学力調査意識調査2

一人一人に割り振られた二次元バーコードを読み取り、調査スタート。

端末を使って、どんどん答えていました。

スムーズに回答する様子をみて、端末の普段使いが浸透していることを感じます。

 

参観日(4月19日)

今年度はじめての参観日。

参観日1

校庭が車でいっぱいになるほど、多くの保護者・ご家族の方にご来校いただきました。

参観日2

どの学級でも、新年度の授業、学級の様子を見ていただきました。

子どもたちは、いつもより緊張したり、はりきったりする様子が見られました。

PTA総会

授業後はPTA総会が行われました。

今年度の事業や予算、新役員さんについて承認されました。

学校からも学校経営の話や連絡をしました。その後、各学級で懇談が行われました。

 

ご参加いただきありがとうございました。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

学校めぐり(4月19日)

1年生は、生活科で学校めぐりをしました。

学校めぐり1 学校めぐり2

担任の先生と一緒に校長室や保健室など、学校の中を歩きました。

校長室では、ソファーや金庫、歴代の校長先生方の写真に興味津々でした。

 

交通安全教室(4月18日)

交通安全教室

安来警察署の方、地域の方に来ていただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。
道路の歩行、横断歩道のわたり方について教わりました。

 

登下校にも少しずつ慣れてくるころです。

安全に登下校できるよう、学校でも指導を続けているところです。

 

陸上練習(4月17日)

5月の陸上大会に向けた陸上練習がはじまりました。

陸上練習1 陸上練習2

5、6年生が、自分の力をのばすため、がんばっています。

6年生のリーダーが中心となって、チーム赤江として、みんなでがんばる雰囲気をつくっています。

今年度の赤江小の中心となる2つの学年の真剣な姿は、頼もしく感じます。

全国学力学習状況調査(4月17日)

全国学力調査

6年生は、全国一斉の学力学習状況調査がありました。

今年度は、国語、算数、理科に挑戦です。

誰も集中して、問題文をしっかり読み、解いていました。

 

1年生、給食スタート!(4月15日)

1年生は、今日から給食がはじまりました。

給食準備1

給食当番のやり方を教わったり、配膳の仕方や待ち方を覚えたり、少し緊張しながらも準備をがんばっていました。

はじめての給食

準備が終わったら、「いただきます!」と食べ始めました。

「おいしい!」「おかわりしたい!」と元気な声が聞こえてきました。

 

一つ一つ小学校の生活に慣れていっています。

 

出入りの授業、はじまっています(4月15日)

新年度がスタートして1週間。どの学年の授業もどんどん進んでいます。

担任以外の教員が担当する授業もはじまりました。

出入り授業1 出入り授業2

子どもたちが、その教科の楽しさにふれられるよう、それぞれの教員の専門科目を生かしながら、より充実した授業となるよう、時間割を工夫しています。

 

 

6年生による読み聞かせ(4月14日)

入学して間もない1年生に6年生が朝のお手伝いに行っています。

6年生は、登校後の荷物の整理が終わった1年生に読み聞かせをしています。

読み聞かせ1 読み聞かせ2

1年生は、6年生の読み聞かせに静かに聞き入り、落ち着いて朝のスタートをきっています。

 

新年度4日目~給食がスタート~(4月11日)

新年度も4日目。第1週目の金曜日。子どもたちは疲れもあるかもしれませんが、はりきって過ごしています。

1年生文字の学習

1年生は、自分の名前を書くことに挑戦。

お手本をみながら、がんばって書きました。

2年保健講話 5年集合学習

2年生は、健康についてのお話を養護教諭から聞きました。

姿勢を保つため、本やノート、端末と目の距離について教わりました。

5年生は、2学級合同で、5年生の一年の活動についてのオリエンテーションを行っていました。

学年でまとまってがんばろうという意識を高めていました。

 

給食初日1 給食初日2

そして今年度の給食初日。

新しい学級で、給食当番や食べるマナーなど確認しながら、おいしそうに食べていました。

 

新年度スタートの様子(4月10日)

1年生初登校

入学式を終えた1年生が、はじめて集団登校をしました。

上学年の班長さんと一緒に上手に歩いて登校できました。

 

1年生学活

1年生教室では、早速、小学校に慣れるための学習です。

あいさつ、へんじ、朝の活動、トレイの使い方等を教わりました。

 

3年学活

新3年生は、学級の人数により、2年生までの2クラスから1クラスになりました。

教室の人数が倍に増えた中、担任の話をよく聞いていました。

 

どの学年もスムーズにスタートをきっています。

入学式(4月9日)

令和7年度の入学式を行いました。

入学式1

32名の新入生が入学しました。

担任の呼名に一人一人が返事をすることができました。

入学式2

校長からのお祝いのことばもスクリーンを見ながら静かに聞いていました。

立派な式の態度でした。

入学式3

上学年歓迎のコーナーでは、2年生からの呼びかけ、6年生からのメッセージ、そして2つの学年から歌の披露がありました。素敵な発表でした。

 

1年生にとっては、小学校での生活がスタート、早く小学校の生活に慣れ、力を発揮して欲しいと思います。

 

入学式練習(4月8日)

入学式を控え、参加する2年生、6年生は入学式練習を行いました。

入学式練習1 入学式練習2

歓迎のことばのコーナーを担当する2年生は、春休みをはさみましたが、よく台詞を覚えていました。

歓迎の歌の場面では6年生も交じって発表を盛り上げます。

 

午後からは、5・6年生で準備を行いました。

新入生の入学を学校全員で待ち望んでいます。

 

 

着任式・始業式(4月8日)

令和7年度の初の登校日。

始業式登校1 始業式登校2

春の交通安全運動期間と重なり、地域の方に見守られながら登校しました。

少し早く到着する様子やあいさつをがんばろうとする姿から、子どもたちの新年度への期待を感じます。

 

着任式

着任式では6名の教職員と初顔合わせ。

始業式

始業式では、校長より担任等の紹介の後、今年度の学校の取組や1学期がんばってほしいことについて話ました。

1学期は、

「(心が)つたわるあいさつ」

「(人の話を)きいてかえす」

「(自分の成長にむけて)ふりかえりをことばであらわす」

ことに意識をもって取り組んで欲しいと思います。

 

クラス開き1 クラブ開き2

始業式後は、各学級で担任との年度初めの学級活動。

自己紹介をしたり、今年度がんばることについて話したりしていました。

 

いよいよ新年度がスタート!

子どもたちにとって充実した1年になるよう、全教職員で努めていきます。

今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

新年度がはじまります(4月7日)

春の校舎

新年度がはじまり1週間が経ちました。

赤江小学校では、4月8日の始業式、9日の入学式に向けて、準備をすすめています。

 

いよいよ子どもたちの登校する日が近づいています。

教職員一同、その日を楽しみに準備を進めています。

 

*校門付近の桜、なんとか入学式まで咲いて待ってくれそうです。

お問い合わせ

安来市立赤江小学校

郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.