布部ふれあい体育館で「安来市平和のつどい」が行われました。
会場いっぱいに寄せられたあんどんには、多くの平和へのメッセージが込められていました。
赤江小学校は、6年生が平和学習で感じている思いをもとにあんどんを作りました。
安来中央交流センターで安来市科学作品展がありました。
夏休みの自由研究で取り組んだ理科に関する調査・研究をまとめた力作が並びました。
赤江小学校からも多数展示がありました。
2学期最初のクラブ活動を行いました。
今週に入り日中の気温も少し下がり、活動がしやすくなった校庭では、グラウンドゴルフクラブが活動をしました。地域の方にコツを教わりながら、挑戦しました。
日本舞踊クラブでは、曲に合わせて所作の練習です。
少しずつ動きを覚え、スムーズに動けるようになってきました。
その他のクラブでも地域講師の方に教わり、楽しく活動できました。
秋の交通安全週間の期間中、保護者や地域の方に通学時の見守りをしていただいています。
校区内は、交通量の多い場所や信号機のない横断歩道などありますが、お陰様で無事に通学できています。
いつもありがとうございます。
毎月の朝の読み聞かせの日でした。
今回は、いつもご協力いただいていますボランティアの方に加えて、中学生が読み聞かせをしました。
読み聞かせをしてくれたのは、安来第一中学校より3日間職場体験中の2名の中学生です。
小学校の子どもたちも一生懸命聞いていました。
3日間の職場体験お疲れ様でした!
豪雨災害時の避難訓練を行いました。
児童は、豪雨時の垂直避難について、そして保護者さんへの引き渡し方法について確認しました。
あわせて、小学校のとなりにあるあかえ子ども園の年長さんも赤江小学校に移動し、垂直避難の訓練を行いました。
保護者さんへの確実な引き渡しについても職員で確認しました。
昨年度の大雪や今年度7月の豪雨時に引き渡しを行っていますが、その時の反省もふまえて取り組みました。
赤江小学校では今年度、道徳科の授業研究に取り組んでいます。
午後から3学級で一斉に研究授業を行いました。
2年生は公正・公平について考えました。
3年生は正直についてベアでの対話により考えを深めました。
5年生は友情について、積極的な意見交換を行いました。
それぞれ赤江小学校の教員や指導の先生にみていただき研修を深めました。
子どもたちもはりきって授業に取り組みました。
9月の参観日は、人権・同和教育の取組を保護者の皆様にご覧いただく授業公開を計画しました。
どの学級も、道徳科や学級活動の授業で、「友だちとの関わり」「思いやり」「自分らしさ」などの人権課題についての学習を公開しました。
暑い中でしたが、多くの保護者の方にご参観いただきました。
ご来校いただきありがとうございました。
1年生は端末(chrombook)の使い初めをしました。
1組は11日に、2組は12日に行いました。
安来市教育委員会の會見先生に来ていただき、ログイン方法やカメラアプリの使い方を教わりました。
一人一台の学習者用端末を学びの道具として大切に使うことを確認しながら、一人一人に手渡しました。
学校としてもしっかり研修を深め、有効活用していきます。
1学期から5年生が挑戦している銭太鼓
2学期の学習がはじまりました。
1学期からの積み重ねで上達がみられます。
赤江小学校では、情報モラル学習に取り組んでいます。
6年生は、ICT機器のパスワード管理について学習しました。
9/6には、担任の先生からパスワードの大切さについて話を聞きました。
9/9には、パスワードの自己管理について学習しました。
早速、自分で工夫して設定しなおしたパスワードで学習者用端末の管理を行いました。
生活になくてはならないものになりつつあるICT機器。よりよく、そして安全に使えるよう、学習を積み重ねていきたいと考えています。
4年生は、放課後に音楽練習に取り組んでいます。
現在は、楽器ごとに分かれてパート練習をしています。
10/17の安来市連合音楽会に向けてがんばっています。
5年生は、来月、宿泊研修に出かけます。
研修で使用するトーチを作りました。
一人ずつのトーチですが、一人でつくるのは難しく、友だちと協力して作りました。
研修までの準備から、こうして協力するよさや大切さを学んでいます。
赤江小学校では、道徳の授業づくりを大切にして教職員一同で取り組んでいます。
特に子どもたち同士の対話により、一人一人の考えが深まったり広がったりすることをめざしています。
この日は3年生が、グループでの話し合いで自分の考えを深めることに挑戦していました。
4年生は理科でプログラミング学習に挑戦しました。
キットを使って、上下左右や回転等のコマンドを入れて、箱を動かしていきます。
グループで協力して、次々と課題に挑戦していました。
やってみてうまくいかなかったら修正するというトライ&エラーを繰り返し、粘り強く、そして楽しみながら学習していました。
10月に計画されている芸術鑑賞会。
今年度は観劇です。その劇団の方に来ていただき、事前のワークショップを行いました。
劇団の方からは、心と体を解き放ち、表現することの大切さを教わりました。
学年ごとにエアー長縄跳びに挑戦です。タイミングを計るなどまるで本当に跳んでるように演じていました。
観劇の当日、5年生は劇に参加します。セリフや動きを確認し、何回かとおして練習しました。
段々と子どもたちの気持ちがのってきているのを感じました。
台風の通過にともなう臨時休業で、3日ほど長くなった夏休みが終わり、今日から2学期がはじまりました。
地域の方に見守られながら、子どもたちは、作品などの大きな荷物を持って登校しました。
体育館は、まだまだ暑いため、始業式はリモートで行いました。
「人を大切にする」「気持ちや考えを表そう」の2つを大切にして、「なりたい自分」の姿をイメージし、それに向けたがんばりをお互いに支え合える赤江小学校を2学期もめざしていきましょうと、校長から話をしました。
その後は、夏休みがんばってきた課題や作品の提出をしたり、
2学期のスタートにあたっての担任の先生の話を聞いたりして、初日を過ごしました。
1年間で一番長い2学期ですが、安全で、充実した教育活動をめざして、教職員一同取り組んでまいります。
引き続きよろしくお願いいたします。
台風10号の接近にともない、8月30日(金)から31日(土)にかけて、強い風雨が予想されます。
児童の通学の安全確保のため、8月30日(金)を臨時休業とします。
台風通過時の安全確保につとめていただきますようお願いします。
9月2日(月)に始業式を行い、2学期をスタートする予定です。
8月25日(日)に予定しておりましたPTA環境整備作業ですが、降雨予報のため、全体での作業は中止となりました。
計画通り、PTA総務部員さんと教職員で、校舎内の清掃作業を行いました。
窓や水回りをきれいにしていただき、気持ちよく2学期をスタートすることができます。
中止対応、また校舎内清掃ありがとうございました。
郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)