令和6年度6月

ふれあい読書(6月28日)

ふれあい読書2 ふれあい読書1

ふれあい読書を行いました。異学年で本の読み聞かせを行う活動です。

読み聞かせをする上学年にとっては、読む相手を意識して、読むスピードを意識したり、反応を見て読み方を変えたり、コミュニケーション力の向上も期待できます。もちろん、読み上げることは、読解力の向上にもつながります。下学年の子どもたちにとっては、思いやりや優しさに触れ、心地よさを感じ、人との関わり方を学ぶ場にもなっています。

どの会場でも、温かい雰囲気の中、読み聞かせが行われていました。

素敵な時間となりました。

 

社会科見学4年生(6月27日)

4年生は社会科見学に出かけました。

家庭から出たゴミが回収された後、どのように処理されるか説明を聞いたり、実際に処理する施設を見たりして学びました。教室での学びを実際に見ることで深めることができたと思います。

4年社会科見学1 4年社会科見学ごみ処理場2

ゴミ処理の施設見学の後、ケイオスの方でも見学をさせていただきました。

見学へのご対応ありがとうございました。

 

水泳学習スタート!(6月25日)

プール

プールの準備が整い、今日から水泳学習がはじまりました。

6年生が午後から入りました。

近年は天候の変動や高温もあり、実施期間中の天候が心配されますが、安全を最優先にして、充実した水泳学習に取り組んで参ります。健康観察や体温チェック、プールカードや持ち物の確認などご家庭にお願いしていることも多くございます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

ふれあい運動会(6月21日)

ふれあい運動会

安来市小学校特別支援学級の児童によるふれあい運動会が安来市民体育館で行われました。

ふれあい運動会2

赤江小学校からもあすなろ学級、たんぽぽ学級、あおぞら学級の児童が参加しました。

自己紹介、玉入れ、しっぽとり…などの活動をとおして、他校の友達と交流を深めたり、競技を楽しんだりしました。今日の活動のはじめと終わり、昨年度と今年度、どの児童も成長がみられました。

 

*交流、活動の様子の写真を掲載したいところですが、他校の児童が映っているため、控えさせていただきました。

 

交通安全教室3~6年生(6月20日)

3~6年生は、自転車の乗り方についてを中心とした交通安全教室を行いました。

自転車教室1 自転車教室2

安来警察署、松江警察署より3名の方に来ていただき、自転車に乗る前の点検、ヘルメットをかぶること、そして乗る時の注意などについて教わりました。

自転車教室3 自転車教室4

講義後、3、4年生は校庭で実技指導を受けました。

実技指導には、地域の交通指導員の方2名も加わっていただき、横断歩道の渡り方や止まっている車の避け方、発車と停車などについて教わりました。

今日教わったことを大切にして、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

 

保幼小連絡会(6月19日)

1年生が3月まで在籍していました保育園、子ども園、幼稚園の先生方にきていただき、保幼小連絡会を行いました。

1年算数保小1 1年国語保小

1組は算数を2組は国語の授業を見ていただきました。

卒園まで関わってくださった先生方に見ていただけることで、1年生もはりきって授業を受けていました。

保小連絡会

その後、小学校の取組や入学後の様子について情報交換を行いました。

園の先生方も1年生の成長に驚き、喜んでおられました。

今後も連携を深め、地域の子どもたちを一緒になって育てていきます。

 

安来市教育委員会学校訪問(6月19日)

安来市教育委員会より5名の方に来ていただき、全学級の取組の様子をみていただきました。

 

2年国語1 2年生活

2年生では、両クラスともICTを活用した授業を見ていただきました。

1組では、生活科で育てている写真をとり、クラスの共有スペースに投稿し、それを使って紹介するという学習でした。2組では、国語の物語文で自分のすきな場面を紹介する学習で、どの場面を紹介するかが一目でわかるように入力していました。

 

6年音楽

6年の音楽では、グループでの表現活動を動画保存したり、提出したりしていました。

また自分たちが学んだ内容についてクイズを作り、クイズアプリを使って全員で回答していました。

 

全学級をみていただいた後、教育委員会の方に赤江小学校の学力向上、特別支援教育、ICTの活用状況についてお伝えをし、ご助言をいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

 

 

ICTを使って広がる学び~今日の授業より~(6月18日)

ICTを活用して、子どもたちが自分で学び取ろうとしたり、協力して学んだりする活動がふえる授業をめざしています。

6年理科体の学習1 6年理科体の学習2

6年生の理科では、体についての学習をしています。

グループごとに調べたことを1つのスライドに共同編集でまとめ、発表していました。

 

4年算数交差

4年生の算数では、2つの直線の交わり方について学習しています。

地図のイラストの中から、2つの直線の交わりを探し、自分が見つけたものを大画面を使って紹介しています。大画面にタッチペンで実際に書き込みながら発表していました。

 

3年社会

3年生の社会科では、学校周辺の特徴について学習しています。

赤江小学校と他校の周辺の特徴について比べていました。

他校周辺にはすぐにはいけませんが、地図アプリを利用して、バーチャル散歩をし、実際に行っているかのような視点で特徴を探していました。

 

今後もより有効な活用方法を探っていきたいと考えています。

*教室内のモニター表示については著作権等の保護のため加工してあります。ご了承ください。

体全体を使って~低学年の授業より~(6月17日)

1年体育準備運動

1年生の体育の学習では、授業のはじめに様々な体の動きに挑戦しています。

ケンケンや写真のような体を支えながらの移動など、体幹や体の使い方がしっかりと身につく運動に繰り返し取り組んでいます。

1年生も楽しみながらはりきって運動しています。

 

2年音楽ドレミのうた

2年生の音楽では、発声の時の姿勢について学習していました。

足の開き方、胸の張り方など、息をしっかり吸い込んで大きな声が出せるよう意識ながら「ドレミのうた」を歌っていました。

 

どちらの学年も自分の体の動かし方を意識することで、よいよい動きや呼吸につながっていきます。

それは、自己表現力や集中するための自己認知にも結び付く大切な学びです。

こうした取り組みを丁寧にしていきたいと考えています。

 

気温が高い中、全集中の授業(6月14日)

この3日間は、気温があがり、熱中症が心配されるような気候になりました。

学校では、熱中症警戒の掲示をし、子どもたちにも注意喚起しています。

熱中症警戒掲示

教室では、気温や湿度にあわせてエアコンを入れて授業をしています。

5年教室では、算数「小数のかけ算」の学習をしていました。

集中して練習問題に取り組んでいました。

5年算数

一歩廊下に出ると蒸し暑さを感じますが、教室内は室温調整をしながら、学習環境を整えています。

 

本の読み聞かせスタート(6月14日)

本の読み聞かせ

今年度の朝の読み聞かせがスタートしました。

今日は9名のボランティアの方に来ていただきました。

子どもたちはじっと聞き入り、本の世界にひたっていました。

ありがとうございました。

*画面内のモニターには読んでいただいている本が映し出されています。

著作権保護のため、加工してあります。ご了承ください。

先生は動画配信者?~ICTを活用した授業~(6月13日)

4年生の理科は、電気の学習をしています。

電気の工作キットを使って実験をします。

理科動画配信1

部品も多く、説明書を読みながらのプラモデル製作のようなキットは、子どもたちにとっても難しいと感じることも多いようです。

理科動画配信2

そこで、教師が製作の実演をした動画を撮影し、子どもたち、1人1人が自分のペースで見られる学習用のスペースで配信をしています。さながら、「電気キット『作ってみた』動画」といったところでしょうか。

子どもたちも大喜びで、作る前にまずは先生の動画を見て楽しんでいました。

こうした視覚的な支援のよさもICT活用の利点です。

今後も工夫して取り組んでいきます。

広がれ!元気なあいさつ~あいさつ運動~(6月13日)

挨拶運動1

玄関付近に貼ってある児童会活動の取組紹介です。

総務委員会では、あいさつを重点に取り組んでいます。

挨拶運動2

毎朝、総務委員会の児童が、児童玄関に立ち、元気よく挨拶運動をしています。

校舎から校庭を挟んで向かいにある児童クラブの建物まで聞こえる大きな声です。

全校で元気な挨拶の輪が広がることをめざして取り組んでいます。

 

クラブ活動スタート!(6月12日)

本日より、地域の方を講師に招いてのクラブ活動がスタートしました。

子どもたちの校内の会場に分散する姿は、ワクワクにあふれていました。

開設したクラブは次のとおりです。

料理クラブグラウンドゴルフクラブ囲碁クラブ

料理クラブ、グラウンドゴルフクラブ、囲碁クラブ

日本舞踊クラブ室内ゲームクラブ

日本舞踊クラブ、室内ゲームクラブ

陶芸クラブしっくいアートクラブ

陶芸クラブ、しっくいアートクラブ

以上の7クラブで地域の方にお世話になります。

子どもたちは、楽しんで活動ができました。

ご協力いただきありがとうございました。

 

5年生ぜに太鼓体験(6月12日)

ぜに太鼓経験1 ぜに太鼓経験2

5年生は、ぜに太鼓体験をしました。

本校の支援員でもあります中井先生に教わりました。

キリっとした所作やぜに太鼓の音がとてもかっこよかったです。

久しぶりのぜに太鼓は、「保育園以来だったけど思い出してやりました。」と5年生は話してくれました。

 

3年生田植え体験(6月7日)

田植え体験

3年生とあすなろ学級で田植え体験をしました。

地域の方に教わりながら、縦や横をそろえたり植えた苗を踏まないように気を付けたりしながら、挑戦しました。

裸足で田んぼに入ったときは、「(足が)抜けない!」「ぬるぬるする」「虫が~!」「何か温かい」と歓声?悲鳴?をあげていましたが、次第に慣れていった様子でした。

学校の近くの田んぼですので、今後の成長の様子も観察しながら、収穫までをしっかり学んでいきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

1年生学校探検(6月7日)

学校探検21

1年生は学校探検を行いました。

前回は2年生にリードしてもらい行いましたが、今回は、1年生だけでの探検に挑戦です。

学校探検22

校長室に来たグループは、昔の写真や並んでいるものを興味深そうに見ては、「これは何ですか?」「何に使うもの?」「何でこれがあるの?」と次々と質問をしては、絵やメモで記録していきました。

教室でまとめた後、探検先のクイズを作って学級で披露する予定です。

どんなクイズができるかな?

クラブ活動打ち合わせ(6月6日)

クラブ打ち合わせ1 クラブ打ち合わせ2

来週から始まるクラブ活動に向けて、地域講師の皆様と担当教員での打ち合わせを行いました。

赤江小学校の特色ある教育活動の一つである、地域の方とのクラブ活動。

今年度も地域の方とのふれあいを大切に取り組んでいきます。

 

いちご栽培見学(6月6日)

3年生とあすなろ学級で赤江地区にある遠藤農園さんに社会科見学に行きました。

いちご栽培社会科見学1

いちご栽培の工夫や願いを丁寧に説明していただきました。

子どもたちも質問したり、メモをとったり興味深く見学できました。

いちご栽培社会科見学2

見学の最後にいちご摘み体験をさせていただきました。

その場での試食もOK!

おいしいいちご

「甘い!」「おいしい!」と歓声をあげながら、うれしそうに食べていました。

今後は、この見学をもとに分かったことをまとめていきます。

見学へのご協力ありがとうございました。

お問い合わせ

安来市立赤江小学校

郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.