令和6年度2月(令和7年2月)

学力向上訪問指導(2月28日)

安来市教育委員会による、学力向上に関する訪問指導がありました。

訪問指導1

1年生の算数では、課題の把握を児童と教師の対話で深めていました。

訪問指導2

2年生の音楽では、ICTツールで一人一人がつくったフレーズを、鍵盤ハーモニカで演奏していました。

訪問指導3 訪問指導4

4年生の国語では、アンケートの内容をグループで吟味し、ICTのアンケート機能を活用して作成していました。6年生の社会科では、歴史学習をふりかえり、学習した歴史上の人物の紹介スライドをつくっていました。一人一人の作業ですが、友だちと教え合いながら、すすめていました。

 

基礎学力の定着、ICTの有効活用、そして個別最適、協働的な学びについて、授業をみていただき、本校の取組についてご助言いただきました。取組の充実に向けて、引き続きがんばっていきます。

 

ふれあい読書(2月28日)

異学年での読み聞かせ「ふれあい読書」を行いました。

ふれあい読書1 ふれあい読書2

上学年が、下学年に伝わるよう、読むスピードを調整したり、声掛けをして確認したりしながら、読み聞かせていました。お互い相手を意識しながら過ごす、温かい時間となりました。

 

マラソン大会(2月27日)

健康委員会が計画、主催するマラソン大会が昼休みに行われました。

今回は低学年の日。

マラソン1

はじまる前から、はりきる様子が伝わりました。

マラソン2 マラソン3

参加した児童は、5分間、がんばって走りました。

 

 

6年生を送る会(2月27日)

お祝いメッセージ 送る会会場

1~5年生が、卒業が近づいた6年生に感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」を開催しました。

5年生が、6年生卒業後の新しいリーダーとしてのはじめて計画、企画する会です。

がんばって楽しい会になりました。

詳しい様子は、特集ページをごらんください。

6年生を送る会いよいよ(2月26日)

6年生を送る会を控え、1~5年生は、準備に力が入っています。

送る会練習2年 送る会練習4

それぞれの学年で6年生へのメッセージを伝える出し物。

最後の練習をしている姿が、学校のあちらこちらで見られました。

 

送る会準備1 送る会準備2

5年生は、会場準備をがんばっていました。

いよいよ本番!どの学年もがんばりが楽しみです。

 

学校運営協議会を開催しました(2月25日)

今年度より、安来市全小中学校で取組がはじまった学校運営協議会(コミュニティ・スクール)。

赤江小学校でも、会を開きました。

コミュニティスクール1 コミュニティスクール2

はじめに授業を観ていただきました。

一人一人が学び方を自己決定し、自分の進度ですすめる授業スタイルや体育、家庭科の調理実習も観ていただきました。

授業後は、学校経営について、学校評価について、そして、来年度からの運営協議会の方針を立てて会を終了しました。

学校と地域の連携を深め、さらに教育活動を充実させていきたいと思います。

 

ありがとうの会~3年生~(2月21日)

3年生は、学習でお世話になった方をお招きして、「ありがとうの会」を開きました。

三年ありがとうの会

一緒にぼたもちを作って、ふるまい、感謝の気持ちを伝えました。

作っている最中から、「絶対おいしい!」と楽しみながら活動していました。

 

卒業まで1か月~6年生~(2月20日)

6年生は卒業まで1か月をきりました。

英語6年 理科6年

赤江小学校では、中学校入学後のギャップを減らす取組として、6年生の教科の出入りを多くしています。

今日は、英語、理科と担任外の授業を受けていました。

専門性を生かした指導や教科によって指導者がかわることも経験しながら、進学の準備をすすめています。

 

ありがとうの会~特別支援学級~(2月20日)

特別支援学級の子どもたちで、お世話になった方やご家族、教職員を招待して、「ありがとうの会」を開きました。

あいさつやゲーム、発表などをして楽しみました。

特別支援学級ありがとうの会

最後は、手作りお菓子をふるまい、みんなで楽しく食べました。

準備、司会、発表、料理など様々なことをがんばって、会を成功させました。

 

 

教師もアクティブラーニング?(2月17日)

学校は年度末の学校評価のまとめをしています。

来年度に向けて、教職員一同で、赤江小学校のよさ・課題について協議をしました。

教師もICTで対話

chromebook(ICT端末)上で自分の意見を付箋に書き込み、それを紹介、対話をしながら、グループの意見をまとめていきます。まさに、ICTを活用し、対話で深める授業の一場面と同じように話し合いを進めていきました。

 

職員会議でも、こうした活動を取り入れ、授業改善につとめています。

 

朝の読み聞かせ(2月14日)

地域の方による朝の読み聞かせがありました。

読み聞かせ1 読み聞かせ2

子どもたちと本の内容についてやりとりをしながら心をほぐす場面や静かにぐっと息をのんで続きに聞き入る場面が見られました。

冬の朝、すがすがしく、落ち着いた空気がどの教室にも流れていました。

 

ふれあい班活動(2月13日)

全校をいくつかの班にわけてのふれあい班。

行事や普段の掃除で異学年の交流を深めています。

ふれあい班遊び1 ふれあい班遊び2

この日は、昼休みにそれぞれのふれあい班で交流遊びをしました。

「宝さがし」「フルーツバスケット」など6年生が企画し、班のみんなで楽しみました。

 

ふれあい班遊びを6年生がお世話をするのがこの日で最後。

1~5年生がお礼を言う姿も見られました。

 

おすすめ本読み終わりました(2月12日)

赤江小では、子どもたちの読書活動推進のため、学年ごとの「おすすめ本」を紹介しています。

1学期から、「おすすめ本」の完読者に読み終わったことの証明カードを渡していました。

完読証授与

3学期に入り、完読者がどんどん増えてきました。

完読証を渡すときに、「『おすすめ本』の中で一番印象に残った本は?」と聞くようにしています。

どの子も、その場ですらすらとお気に入りの本について語っていました。

「おすすめ本」によって、様々なジャンルの本にふれ、読書の世界が広がることを願っています。

 

氷がはるのはおもしろい(2月12日)

前の週の寒波は落ち着きましたが、朝は気温が低い日が続いています。

校庭にも雪解け水が氷となり、子どもたちが遊びに出る業間にもまだ凍ったままでした。

氷遊び

今日の雪遊びは、雪遊びというよりは氷遊び。

滑りの感触を楽しんだり、はった氷を割ろうとしてみたり、氷の感覚を楽しんでいました。

 

PTA研修会~親子ヨガ教室~(2月7日)

2月参観日にあわせて、PTA研修会~親子ヨガ教室~が開催されました。

米子の「yogapeace」より宮谷先生を講師に迎え、寒い中、笑顔でぽかぽか体が温まるひと時を過ごしました。

ヨガ教室1 ヨガ教室2

ペアやグループで支え合ってバランスをとったり、体を伸ばしたりすることに挑戦。

ヨガ教室3

最後は参加者で大きな輪をつくり、支え合いました。

講師の先生、PTAの部員の皆様、そしてご参加された皆様、ありがとうございました。

2月参観日(2月7日)

朝から雪が降り続く悪天候の中、多くの保護者の方にご参加いただき、今年度最後の参観日を行いました。

参観日1 参観日6

観ていただいた授業内容は様々。

1年間や6年間の成長をふりかえる発表をする学年もありました。

参観日4 参観日5

社会科の調べ学習の発表会や竹島の学習をとおして領土問題について考える学習もありました。

参観日2 参観日3

プログラミングの取組も観ていただきました。保護者の方も一緒になって挑戦。

子どもたちの成長や学校の様々な取組についての授業公開ができました。

雪の中のご参加ありがとうございました。

1日入学・入学説明会(2月5日)

来年度入学する1年生を迎えて、1日入学を行いました。

1日入学1 1日入学2

1年生は張り切って、発表を披露したり、プレゼントを渡したりしました。

入学説明会

保護者の方には入学説明会を行いました。

ご準備のほどよろしくお願いいたします。

お子様のご入学をお待ちしております。

調理実習(2月5日)

5年生は家庭科で調理実習に挑戦。

煮干しでだしを 具をいれる

この日は味噌汁をつくっていました。

煮干しでだしをとり、具を切っていれていきます。

調理実習

どの班も、楽しんで、そして真剣に取り組んでいました。

 

理科の実験にICTを活用(2月4日)

6年生の理科の様子です。

実験1 実験2

水溶液の蒸発の実験をしていました。机の上には学習者用端末が。

実験の様子や結果をその都度入力していくと、教室内の大画面に各班の結果が反映されていきます。

ICTが整備され、こうした風景が日常になりました。

1日入学練習(2月3日)

来年度の1年生を迎える1日入学がせまり、1年生の練習にも熱が入っています。

1日入学練習

小学校生活の紹介、音読、合奏など、一人一人が自分のせりふをしっかり覚え、そして全体でも心を一つにして練習していました。

1日入学が待ち遠しいですね!きっと張り切って発表することでしょう。1年生、がんばって!

 

お問い合わせ

安来市立赤江小学校

郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.