令和6年度1月(令和7年1月)

協働的な学び(1月29日)

どの学年でも、友だちと意見交流したり、一緒に作業したりする協働的な学びを取り入れています。

2年算数長さ 2年算数長さ2

2年生の算数では、自分の手を広げた長さを測定していました。

3人で協力しながら、定規をつないだり、計算をしたりして図っていました。

 

5年算数割合

5年生の算数は、割合の学習です。

「AはBの何倍です・・・」といった問いの解法を友だち同士説明し合うなどして理解を深めていました。

 

4年社会科

4年生の社会科では、島根の特色あること・ものについての調べ学習です。

教室や図書館で、同じこと・ものについて調べている友だちと情報を共有しながら、一人一人が調べていました。

 

学び合いを通して、自分の考えがまとまったり、学習内容の理解が深まったりします。

「協働的な学び」を今後もすすめていきます。

ふれあい読書(1月24日)

上学年児童が、下学年児童に読み聞かせをするふれあい読書の日でした。

ふれあい読書1

回数を重ねると、準備もスムーズに、そして温かい雰囲気の中で行われました。

ふれあい読書2 ふれあい読書3

一冊の本に学年を越えて視線が集まり、集中して読む素敵な姿が、どのグループでも見られました。

 

*写真内の本は著作権保護の観点から加工しています。ご了承ください。

 

昼休みにもプログラミング~6年生理科~(1月23日)

木曜日は、掃除のない長い昼休み。子どもたちも楽しみにしている「ロング昼休み」の日です。

6年プログラミング1 6年プログラミング2

理科室には、6年生の姿がありました。

理科で学習しているプログラミングの発展に挑戦です。

センサーが感知したら、コンビニの入店音が流れるように取り組んでいました。

楽譜を見ながら音階を入力したり、センサーの感知を調整したり、理科の発展学習に楽しんで取り組んでいました。

 

教職員研修(1月20日)

放課後、教職員でプログラミング研修会を開きました。

現在、6年生の理科で取り組んでいる教材に教職員も挑戦です。

教員もプログラミング1 教員もプログラミング2

感知センサーが部屋の明るさを察知したり、人の接近を察知したりした時、どう反応させるかをプログラミングしていきました。

その学年や教科の担当者だけでなく、全員でこうした研修に取り組むことで、連続性のある学びにつなげていきたいと考えています。

 

朝の読み聞かせ(1月17日)

1月読み聞かせ

3学期にはいって最初の読み聞かせがありました。

子どもたちは、読んでいただく本に聞き入っていました。

ボランティアの方からも「落ち着いて聞いていますよ。」と言っていただきました。

 

自分のペースで学んでいく(1月16日)

4年生の社会科では県の特色について学んでいます。

1月9日の記事でお知らせしたとおり、この時間の自分の「めあて」「学び方」を端末への入力で意思表示して取り組み始めます。

4年社会導入意思表示 4年調べ学習

子どもたちは、じぶんのめあてにそって、進んで調べ、ノートにまとめていました。

ふりかえりの時間では、学び方について考え、次の時間に活かしていきます。

この学び方にも、徐々に慣れて、進んで学ぶ姿が素敵です。

 

 

操作体験を大切にして(1月15日)

1年生の算数では、100までの数字を学習しています。

1年算数大きな数

一人一人が数え棒を使って、1本ずつ数えたり、10のまとまりをつくったりして、2けたの数をとらえていきます。ICT機器の操作でも可能な学習ですが、実際に数え棒をつまんだり、たばねたりする操作はとても大切な学びの作業と考えます。

1年生漢字学習

1年生は漢字も学んでいます。筆順やかたちがとらえらえるよう、大きな動作で書いたり、鉛筆で繰り返し書いたりして、身につけていきます。

ICT機器の有効活用にあわせて、こうした活動も大切にして、子どもたちにとっての学びの有効性を考えています。

 

雪遊び(1月10日)

前日からの降雪で、朝から校庭は一面雪に。

登校後から子どもたちのワクワクが伝わってきました。

業間休みや昼休みには、校庭で雪遊びをする姿が見られました。

雪遊び

午後からは、寒波もゆるみ、校庭の雪はとけてしまいました。

子どもたちは残念そうでした。

 

学び方を一人一人が大切にする授業づくり(1月9日)

3学期がはじまって2日目。

各学級では早速授業がはじまりました。

2年生算数複線化

2年生の算数では、九九の表を使った学習です。

一人一人が、この授業での自分のめあてや学び方を端末に入れて学習に取り組みます。

2年生では、はじめてのこころみですが、子どもたちは真剣に聞き、取り組んでいました。

 

4年社会科複線化1 4年社会科複線化2

4年生の社会科では、1時間ごとの学習だけでなく、数時間の単元を見通してスタートしました。

こちらでも、一人一人が、この授業での自分のめあてや学び方を端末に入れて学習に取り組みます。

 

自分一人でできるところまでがんばり、発見を伝えたくなったり、困ったりしたら友だちと一緒に学んでいきます。子どもたちの主体性が育つ授業に挑戦中です。

 

3学期始業式(1月8日)

3学期が始まりました。

寒波到来の予報の中、子どもたちは元気に登校しました。

3学期リモート始業式1 3学期リモート始業式2

3学期の始業式は、感染症拡大予防のため、リモートで行いました。

校長からは、巳年になぞらえて「『なりたい自分』をもち、それに向けて細く長くこつこつと努力し、実(巳)を結ぶ1年にしてください」とメッセージを送りました。

校歌斉唱では、リモートでも、校舎中に元気な歌声が響きました。

3学期スタート

始業式後、各学級では、冬休みの宿題や提出物の確認、3学期のめあて決めなどが行われました。

 

保護者、地域、学校関係の皆様、またこのホームページにご来場の皆様、3学期、そして今年1年も、引き続きよろしくお願いいたします。

 

校内研修会(1月7日)

1月8日から3学期がはじまります。

冬休み中も職員は、3学期の準備をすすめています。

0107校内研修会

校内の自主研修会を行いました。

ICTを活用して、配布物(お便り、授業のワークシートなど)を作成について学ぶグループ。

児童が、主体的に学習に取り組む授業づくりについて考え、準備をするグループ。

それぞれが、伝え合いながら研修を深めていました。

教師自身が学び続け、子どもたちによりよい教育活動が展開できるようがんばっています。

 

お問い合わせ

安来市立赤江小学校

郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.