令和6年度12月

2学期終業式(12月24日)

一年で一番長い二学期も終業式を迎えました。

終業式1 終業式2

感染症拡大防止のため校長室よりリモートで行いました。

学年から一人ずつがんばったことの発表を行いました。

校長からは、2学期のふりかえりと冬休みに取り組んで欲しいことについて話をしました。

終業式学活

その後、各学級では、担任から通知表を渡しながら2学期のがんばりを一人一人に伝えたり、冬休みのくらしや宿題について確認をしたりしました。

今年度の冬休みは14日。

安全で充実した休みになることを願っています。

 

 

 

町内児童会(12月23日)

2学期末の町内児童会を行いました。

町内児童会

通学班の振り返りや冬休みの地域での安全について、話し合いました。

3学期も気を付けて通学して欲しいと思います。

個人面談(12月20日)

2学期の個人面談を12月17日~4日間行いました。

面談掲示

保護者の皆様、お忙しい中、ご都合を合わせてご来校いただきありがとうございました。

面談の内容につきましては、今後のお子様への支援・指導や学級経営に生かしてまいります。

引き続きよろしくお願いいたします。

 

秋ランド~1年生~(12月17日)

1年生は「秋ランド」の開催日!

生活科で作った、落ち葉や木の実など秋の材料をつかったおもちゃのお店でこども園の友だちを招待する予定でしたが、感染症拡大予防の面から、本日の交流は中止となりました。

かわりに1組と2組で交流しました。

秋ランド1 秋ランド2

秋ランド3 秋ランド4

上のような工夫をこらしたおもちゃが並び、交流を楽しみました。

秋ランド5

お店の準備を通して、見通しをもって準備、活動をすること。

おもちゃの工作を通して、豊かな発想や指先の動きを高めること。

お店の説明を通して、順を追って話すこと。

交流を通して、相手を思いやる気持ちを育むこと。など多くの学びのある活動となりました。

 

体験的・発展的な学び~4年生~(12月17日)

4年生理科では、空気のあたたまり方について学習しました。

その学習を生かして、熱気球体験を行いました。

4年熱気休1

温めた空気をビニール袋に集めると…

 

4年熱気球2

次々とあがっていきました。

※写真内の〇のな中、矢印で示したものがあがったビニールです。

子どもたちは、歓声をあげながら、「まっすぐあがるには」「高くあがるには」…とトライ&エラーを繰り返して、挑戦していました。

 

書初め練習会(12月13日)

昨日の5年生に続いて、3、4、6年生の書初め練習会を行いました。

地域の講師の方に丁寧に教わり、一人一人がしっかりと練習できました。

4年書初め 3年書初め

大きい筆での書初めがはじめての3年生も、書くことだけでなく、大きい紙の取り扱いや、準備から片付けまで学びました。

 

感染症予防の取組(12月13日)

今週の身体測定にあわせて、各学級で保健指導がありました。

養護教諭より、感染症予防について話がありました。

1年感染症予防 6年保健指導

写真は1年生と6年生での手洗い指導の様子です。

感染症の流行が心配される季節になりました。

手洗いは、予防の一つとして有効です。学校でもしっかり対策をして、感染症の流行防止に努めていきます。

 

朝の読み聞かせ(12月13日)

朝の読み聞かせがありました。

読み聞かせ1 読み聞かせ2

地域のボランティアの皆様や赤江小教職員が全学級で行いました。

どの学級も本の世界にひたっていました。

 

書初め練習会~5年生~(12月12日)

5年生は、地域の方を講師にお招きし、書初め練習会を行いました。

5年書初め練習会1 5年書初め練習会2

挑戦するお題、一つ一つに丁寧なご指導をいただいた後、真剣に取り組みました。

 

消防署見学~3年生~(12月12日)

3年生は、社会科見学で消防署へ行きました。

3年消防署見学1

通信指令室では、入電(テスト)の様子を見させていただきました。

3年消防署見学2

様々な救助・消火等の作業者の説明もしていただきました。

子どもたちは、消防の仕事の大変さ、大切さ、そして働いておられる方の努力や工夫を学んで帰りました。

お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。

 

 

授業の様子~交流の準備_1年生~(12月10日)

一年生は、来週、あかえこども園さんをお迎えして交流を行います。

「秋ランド」と名付けて、生活科の「秋探し」で見つけた木の実や木の葉をつかってのおもちゃ遊びをします。

1年秋ランド準備

子どもたちは、遊びごとの班に分かれて準備に取り組んでいます。

交流を楽しみにしていることが、準備を張り切っている様子から伝わります。

 

 

授業の様子~寒い中の体育~(12月10日)

しっかり冷え込む季節になりました。日中の気温が一桁の日もあります。

2年体育 3年体育

そんな中ですが、体育ではしっかり体を動かしています。

2年生は、ウオーミングアップでおにごっこをしていました。

子どもたちは、息を切らしながら一生懸命走っていました。

3年生は、ドッヂボールを行っていました。

 

学年によっては、縄跳びがはじまっています。

 

休み時間にも校庭や体育館で遊ぶ姿が見られます。

赤江小の子たちは、寒くても元気です!2学期も残り後わずか。

感染症の予防に努めながら、健康に気をつけて過ごして欲しいと思います。

作品の点灯~4年生~(12月3日)

4年生は、図工の工作で「ゆめいろランプ」を作りました。

ランプ作品1

完成にあわせて、それぞれの学級で、点灯をしました。

夢色ランプ

いろいろな向きに並べたり、順番に点灯させたり、楽しんで鑑賞できました。

 

 

島根県学力調査~5、6年生~(12月3日)

5,6年生を対象とした島根県学力調査がありました。

学力調査6年1 学力調査6年2

6年生は、春の全国学力・学習状況調査に続いての取組です。

5年学力調査

5年生は初めての学力調査です。

どちらの学年も、時間いっぱい真剣に解いていました。

 

お問い合わせ

安来市立赤江小学校

郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.