令和6年度11月

あいさつ運動~安来三中生と一緒に~(11月28日)

小中連携事業の一環として、安来三中校区児童生徒のあいさつ向上をめざして、赤江小学校児童会と安来三中と一緒になってあいさつ運動を行いました。

あいさつ1 あいさつ2

2か所ある児童玄関で、あいさつ運動を行いました。

登校する児童は、いつもより元気に、そして少し恥ずかしそうにあいさつをして朝を迎えました。

 

安来市学校人権・同和教育連絡協議会研修会(11月27日)

本校を会場に、安来市学校人権・同和教育連携協議会研修会を行いました。

2年道徳3年道徳5年道徳

2年1組、3年生、5年生が道徳の授業を公開しました。

ご来賓の皆様、安来三中校区の小中学校の先生方、安来市内の先生方等、多くの方に見守られながら、子どもたちははりきって自分の意見を述べたり、友だちの意見を聞いたりして、考えを深めていきました。

「公平・公正・社会正義」「友情・信頼」といったテーマについてじっくり話し合いました。

学校全体での取り組みが、子どもたち一人一人の人権感覚の醸成や人を大切にする関わりにつながることを願って指導を続けています。

本の読み聞かせ(11月22日)

読み聞かせボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。

読み聞かせ1

学習発表会が終わり、一週間。

読み聞かせを聞く姿にも落ち着きと成長を感じました。

校長読み聞かせ

6年生では、私(校長)も読み聞かせを行いました。

「『自分らしさ』とは」をテーマに2冊の本を読みました。

子どもたちは、真剣に聞き、考えていました。

 

授業の様子より(11月21日)

どの学年も学習発表会のふりかえりや片付けも終わり、2学期残りの授業に集中して取り組んでいます。

3年習字

3年生は書き方(毛筆)に取り組んでいました。

本格的な毛筆に取り組んで8か月目。準備や片付けにも慣れ、筆の運びも少しずつ身につけています。

静寂の中、子どもたちが書く音、道具を置く音だけが響いていました。

すごい集中力!

 

1年算数

1年生は、2けたー1けたの引き算に挑戦中。

「14ー9」は、「4から9がひけないので、14を10と4にわけて…」と「さくらんぼ計算」での引き方を一人一人が持つホワイトボードに繰り返し書いて定着を図っています。

 

 

クラブ活動(11月20日)

クラブは今日が最終日でした。

地域の方に教わり、楽しく活動ができました。

クラブ1 クラブ2

クラブ3 クラブ4

クラブ5 クラブ6

日本舞踊クラブは発表会も行いました。

日本舞踊クラブ

地域講師の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

食の学習〜4年生〜(11月20日)

11月7日に引き続き、4年生は食の学習を行いました。

今日は、校区内で安全な食材を生産しておられる農園を見学させていただきました。

4年農園見学1 4年農園見学2

ビニールハウスの中を見せていただいたり、収穫体験をさせていただいたりしました。

採れたての野菜もその場でいただきました。

そのまま食べられることで安心、安全さを体験しました。

4年農園見学3

子どもたちもたくさんの質問をしました。

一つ一つ丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。

 

町たんけん〜2年生〜(11月20日)

2年生は町たんけんにでかけました。

2年探検1

校区内にある安来警察署、自動車販売店、洋菓子店、牧場に分かれて見学させたいただきました。

2年探検2 2年探検3

子どもたちは、たくさんのことを見聞きして帰ってきました。

お忙しい中、ご対応していただきありがとうございました。

 

授業の様子より(11月19日)

学習発表会が終わり、子どもたちは取組に対して、ふりかえったり、認め合ったりして、授業に向かう姿も大きく成長した感じがします。

4年算数 4年図工

4年生では、算数で「未満」「以上」「以下」のちがいについて学習していました。

また図工で工作に取り組んでいました。自分のイメージを大切にして黙々と作業をする子、友だちの作品を見ながら参考にして自分の作品に取り入れる子など、発表会で培った「学び合う」雰囲気がそのまま授業の姿に表れていました。

 

お問い合わせ

安来市立赤江小学校

郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.