今年度の学習発表会を開催しました。
1~6年生まで、今年度、これまで学んだことを様々な工夫をこらして発表しました。
来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中お出かけいただき、ありがとうございました。
※詳しい様子は特集ページでご覧ください!(こちら)
学習発表会前日となり、各学年最後の練習を行いました。
昨日の予行練習の動画をみながら、しっかりと振り返り、1日しかありませんが、さらによいものをめざして取り組んでいました。
はじめての1年生も、練習にも慣れ、細かな動きまで確認していました。
皆さんのご来場をお待ちしております。
11月16日(土)の学習発表会本番を前に、予行練習を行いました。
子どもたちがお互いの発表を見合う、校内発表の日でもあります。
1年生ははじめのあいさつと学年発表。学年発表では学校生活の1日を歌と劇で表現しました。
2年生は、探検をテーマにした発表。元気のよい歌声を披露しました。
3年生は国語で学習した物語を劇にしました。長いセリフをしっかり話していました。
4年生は10月の安来市連合音楽会で披露した合奏と合唱。まとまった演奏でした。
5年生は、銭太鼓と口上を披露。迫力ある発表でした。
6年生は、沖縄戦をテーマにした劇で平和の大切さを訴えました。
どちらもさすが「高学年」という仕上がりでした。
今日の発表をふりかえり、16日の本番を迎えます。
見ごたえたくさんの発表会。ぜひご来場ください!
いよいよ学習発表会の週になりました。
どの学年もステージ練習1回1回を大切に取り組んでいます。
3年生は「サーカスのライオン」を劇にします。
クライマックスの場面の立ち位置やセリフのタイミングを入念に確認していました。
2年生は、ステージでの歌やセリフに加えて、出入りの練習にもしっかり取り組んでいました。
練習ごとに、どんどん仕上がっています。
本番をお楽しみに!
ふれあい読書を行いました。
4、5、6年生が、1、2、3年生に読み聞かせをします。
相手のことを考えながら、本を選び、反応に合わせて読み聞かせをしていきます。
思いやりにあふれた素敵な時間です。
プレイルームや各教室で、落ち着いた空気の中、全校のみんなが過ごす朝となりました。
4年生で食の学習を行いました。
栄養教諭から、安来でできる野菜について紹介がありました。
島根県の担当者の方から、安心安全な食材についてお話を聞きました。
給食にも、紹介のあった食材が使われていました。
食の安全について考えるよい学びの機会となりました。
学習発表会に向けて、全校がはりきっています。
毎日、発表会の練習をがんばっていますが、学習の方もがんばっています。
2年生はかけ算九九の学習がはじまっています。
具体的に、同じ数が増えていくようすをしっかりとらえ、かけ算の仕組みを理解してから覚えていきます。
5の段、2の段、3の段、4の段と学んでいき、6から上の数の段に入っています。
しっかり練習してみにつけていって欲しいと思います。
11月1日に舞台装置が準備され、今週より、本番と同じステージで学習発表会練習がはじまりました。
小学校での発表会ははじめての1年生。
セリフや歌だけでなく、立ち位置などを練習で確認していきます。
回数を重ねるたび、どんどん自信をもって取り組んでいることがわかります。
本番ではりきる姿をお楽しみに!
6年生は、体育館で学習発表会練習をしました。
台本を読み合わせながら、先ずは自分の出番や立ち位置の確認です。
平和学習で学んだことを劇として発表します。
どんな劇に仕上がるか、これからの練習が楽しみです。
郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)