6年生が中心となって運動会に向けた代表委員会がありました。
1~5年生の学級代表者は、6年生の示す運動会のスローガンについて、「負けていても最後までやりきりたいから『あきらめない』ということばを入れて欲しいです」のように、考えを発言していました。
また、準備の分担も発表があり、運動会に向けて全校で準備していこうという気持ちを高めていました。
6年生はリーダーとして力をつけていく行事でもあります。
がんばりを認め、支えていきたいと思います。
児童総会がありました。
児童会の中心となっているメンバーから、「あいさつを大切にし、笑顔あふれる赤江小学校にしよう」と今年度の児童会のめあてが示されました。学校の経営方針や、学校運営協議会の取組などが、子どもたちにも響き、自分たちでも「あいさつ」をがんばっていこうとする姿勢がとても素敵です。
その後は、各委員会から今年度の活動について説明がありました。
1~5年生にも分かりやすく伝えようと、プレゼンを作成するなどして、工夫して発表していました。
子どもたちが、自分たちの手で学校をよりよくしようとする気持ちを大切にして、形にすることを支えていきたいと考えています。
今年度の「なかよし班」がスタートしました。
1~6年生の縦割り班活動です。
顔合わせの後、なかよし班ごとに遊びました。新聞じゃんけんをする班もありました。
フルーツバスケットやカルタをした班もありました。
6年生は、この遊びの準備や運営を通して、様々なことを学んでいきます。
また、1~5年生にとっては、人を大切にした関わりを学ぶ場でもあります。
そうじや運動会等の行事もこの班で行います。様々な場での関わりを通して、人と関わる心地よさを感じ取ってほしいと願っています。
本校で、安来一中ブロックの校長会がありました。
会の開催にあわせて、全校の授業参観がありました。
昨年度から取り組んでいる、算数科での「個別最適」な授業。一人一人が、その時間ごとの自分のめあてや学び方を大切にして課題に取り組んでいきます。今年度は、挑戦する学年も増えてきました。
「対話」を大切にした授業も見ていただきました。また、入学して2か月経った1年生の様子も見ていただきました。
こうして、同じ中学校に進学する小学校同士、そして進学する中学校と連携することで、小学校から中学校への学びのバトンがスムーズに引き継がれると考えます。今後も連携を深めていきたいと思います。
1年生は、入学して6週目の週末を迎えました。
学校生活にもすっかり慣れ、登校後は、朝の準備をした後、朝の会をしています。
朝の会のスタートは今月の歌です。
ひらがなを学習中の一年生ですが、歌詞の掲示をみながら、元気よく歌って一日をスタートしています。
4年生は、学校の横を流れる飯梨川にでかけました。
生き物を探したり、流れを確認したりして、「総合的な学習の時間」の探究活動につながる興味関心あることがらを見つけて帰りました。
安来運動公園陸上競技場で安来市小学校陸上大会が行われました。
5、6年生は、この大会に向けて、1か月間、がんばって練習してきました。友だちと声をかけあいながら、ひたむきに練習に取り組む姿は、清々しかったです。
大会では、自分たちの最高の記録を出そうと、大勢の観客の前で、一生懸命競技しました。このめあてに向けてがんばる経験は、一人一人の成長につながると考えています。保護者の皆様、ご準備やご声援ありがとうございました。
*競技中の写真は、他校のお子様が映っておりますので、個人情報保護のため、加工しておりますことをご了承ください。
3年生は、学習する漢字がぐんと増える学年です。
多くの漢字がしっかり身につくよう、子どもたち自身でポイントを押さえる学び方に挑戦中です。
教師の示すガイドにあわせて、「音読み」「訓読み」「筆順」「使い方」等を自分で学んでいきます。
全体で学び方を確認した後、隣の友だちと確認しながら進めていきました。
もちろん、今は、大事なポイントは教師が押さえながら進めています。ポイントの視点を子どもたちが体得し、自分たちで学びとれるよう、ステップアップを図っています。
子どもたち一人一人が、自走できる学びをめざして、様々な場をとらえて取り組んでいます。
1年生は、あさがおの種まきをしました。
先生の話をよく聞いて、土の準備をし、種をまきました。
種をじっと見て観察したり、友だちとまきかたを確認したり青空のもと、楽しんでいました。
この日はスクールカウンセラー来校日。
子どもたちともそれぞれの学級で顔合わせを行います。
子どもたちが「話を聞いてほしい!」と必要になったときのために、こうして来校日に顔を合わせることで、より親しみをもって接することができるようにしています。
赤江小学校には月に1~2回来校予定です。
今年度より二次元バーコードを利用した申し込みも開始しました。
保護者の皆様、ぜひご利用ください。
大型連休を終え、学校が再開しました。
4年生では、社会科の学習で、地図の縮尺から距離を測る学習をしていました。友だちの発表を聞き、「なるほど」「やってみよう」というつぶやきが聞かれ、学び取ろうとする意欲を感じました。
1年生は生活科を2クラス合同で行っていました。3年生は、4月からはじまった外国語活動を楽しんでいました。
子どもたちは、少し眠たそうだったり、友だちと一緒に過ごしてうれしそうだったり、様々な表情を見せてくれます。生活リズムを整え、体調に気をつけて過ごして欲しいと思います。
今年度はじめての朝の読み聞かせを行いました。
地域、保護者のボランティアの方に各教室で本を読んでいただいています。
子どもたちは、静かに聞き入り、本の世界にひたっていました。
大型連休の合間の登校日ですが、朝、こうして落ち着いてスタートできることはとても素敵だと感じます。
※著作権、肖像権の保護のため、写真を加工しておりますことご理解ください。
内科検診がありました。
保健室の廊下には、待っている間に子どもたちが内科検診について知るスライドが流れるコーナーがありました。
こうした情報の流れ方は、社会でもいろいろな場所でも見られるようになりました。
子どもたちが、スライドから情報を得て、自分で理解したり、行動したりできるようになることも「情報活用能力」の一つといえます。
今年度、赤江小学校学校運営協議会の取組の一つに「あいさつ」の充実があります。
先日は、赤江地区合同総会の場でも、運営協議会会長様、副会長様から小学校のあいさつの取組についてのメッセージがありました。
子どもたちも動き始めました。
児童会活動の総務委員会では、5月の生活目標を「気持ちの良いあいさつをしよう」と決め、自分たちから活動をはじめました。
この日は、総務委員会が、朝や昼、各教室へ行き、あいさつの取組について説明をしました。
子どもたちの意識が高まり、全校であいさつあふれる学校になることを願っています。
郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)