6月17日(火)思考のズレから

6年生が「分数÷分数」の学習をしていました。今日の学習のめあては「5分の3÷3分の1の答えを図で表そう」です。教室に入ると、それぞれが2~3人のグループになって、あちらこちらで相談しています。ノートに図を描く、黒板を使って考える、友達に自分の考えを説明する・・・いろいろなやり方で、自分たちの考えを整理します。どうやら計算の答えが2つに分かれ、お互いの考えを図をもとに発表し合いましたが、ここでも結論は出ず。再検討のため少し大きなグループで話し合いをしましたが、ここでもまとまらないまま、ちょうど時間となり、明日に持ち越しとなりました。しかしながら、子どもたちの考えが徐々に深まっていることを実感した授業でした。

島根県では今、高校、大学での理数人材の育成が課題となり、理数教育の充実が重要視されています。算数も理科も、予想とちがう、友達と考えが違う、知っていることと違う、といった「思考のズレ」が子どもたちの興味・関心の火種となり、意欲的な学びへとつながっていきます。話し合いながら「思考のズレ」を修正していく過程こそが、学校における学びの重要なポイントです。

黒板で考える

グループで考える

じっくり相談

説明してみよう

お問い合わせ

安来市立安田小学校

郵便番号:692-0206
住所:島根県安来市伯太町安田1213-1
電話:0854-37-0058
ファックス:0854-37-1111
メールアドレス:yasuda.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.