今日は全校児童で、6年生を送る会を行いました。
もともとは体育館で集合して開催する予定でしたが、感染症の状況を踏まえ、オンライン形式で行いました。
体育館には6年生と、進行する5年生が集まり、1~4年生は学級の出し物のタイミングに合わせて体育館に来て発表し、それ以外の場面では教室から参加しました。オンラインではありましたが、カメラ役の5年生が適宜よい角度を考えて移動しながら撮影し、距離を感じさせないスムーズな進行でした。
これまで6年生が、学校のよきリーダーとして下級生を導いてくれたことが、今日の温かい会の雰囲気や、一生懸命感謝の気持ちを表す各学年の発表につながっていたと思います。
1年生から4年生は、各学年の特色を出した発表で、6年生への感謝や名残惜しさを伝えていました。
特筆すべきは5年生の頑張りです。準備段階から嬉々として取り組み、前向きにアイデアを出しながら準備し、今日は自分の役割をしっかり分かった上で自ら動いており、来年度のリーダーとしての活躍がとても楽しみになりました。
以下、様子をお知らせします。
<各学年からの「ありがとうの付箋」を集めたメッセージカードをコピーした掲示が飾られています。>
<5年生の準備が整いました。>
<入場を待つ6年生>
<始まりました。入場門から出てきてポーズ。>
<始めのあいさつ>
<2年生:自分たちで言葉を考えて作った歌を、元気な踊りと大きな掛け声とともに発表しました。6年生のことが大好きだから、卒業してほしくない!と名残惜しそうでした。発表の途中で「え?アンコール?」と、自分たちから振る姿が微笑ましかったです。>
<1年生:一生懸命練習した、きらきら星の演奏と歌の発表を行いました。最初のお辞儀が、とても丁寧でした。6年生にとっては、入学当初からお世話してきた1年生がここまでしっかり発表できるようになって、うれしかったことでしょう。>
<3年生:1年生、2年生の元気良い発表とは少し雰囲気を変え、アンジェラ・アキの「手紙~拝啓十五の君へ~」をしっとりと歌いました。6年生もしんみりして聞いていました。最後は元気よく、6年生へのエールで締めました。>
<4年生:全校参加型のクイズを行いました。1~3年生は教室でカメラに向かって答えを出すのですが、その「答え」は「6年生が、問題を出されるのと同時にクロームブックで回答したアンケート結果」となります。クイズの方法が、GIGAスクール元年ならではと言えます。>
郵便番号:692-0206
住所:島根県安来市伯太町安田1213-1
電話:0854-37-0058
ファックス:0854-37-1111
メールアドレス:yasuda.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)