●11月27日
理学療法士さんをお招きし、4時間目に1~4年生、5時間目に5~6年生を対象に「姿勢のお話」を聞きました。
「理学療法士」というお仕事についてのお話を聞いたり、姿勢や体幹についてストレッチを交えた活動を行ったりしました。
姿勢の大切さについて、子どもたちも日々過ごす中で意識を持ってくれることを願っています。
|
|
---|
●11月20日
3時間目と4時間目に、島根スサノオマジックの選手をお招きし「夢授業」を行いました。
3時間目は選手から、バスケットボールとの出会いや、選手になるために努力したこと等々についての話を聞きました。
4時間目は全校児童と選手で、バスケットボールをしました。
シュートを決めるたびに、体育館に歓声がこだましました。
プロのスポーツ選手と直に触れ合える、貴重な経験でした。
|
|
---|
●11月9日
学習発表会を開催しました。
安来市小中連合音楽会の終了からわずか3週間という短い期間でしたが、各学級趣向を凝らした発表でした。
あおぞら学級・にじいろ学級は日々の学習の成果を、低学年は国語の教科書に載っている「サラダでげんき」を、中学年は国語で勉強した慣用句の使い方を、高学年は9月に行った大山宿泊研修の活動報告を発表しました。
また、連合音楽会で演奏した合唱・合奏を披露し、最後は会場の皆さんで愛唱歌である「だいすきうかしょう」を歌いました。
6年生は小学校生活最後の学習発表会となりました。
思い出に残る学習発表会となることを願っています。
|
|
---|
●11月1日
身体測定の後に、養護教諭より保健指導を行いました。
内容は「メディア(SNS)との付き合い方」についてです。
養護教諭が作成した、お手製の紙芝居を使用しながら子どもたちへ指導を行いました。
また大きく拡大した写真を見せて、「この写真からはこんな情報が分かります」と具体的に示していました。
生活や学習の中でメディアは切り離せない存在になってきています。
今月の下旬からは、二中校区で「メディアコントロールウィーク」を行います。
小学生のときから、メディアとの上手な付き合い方を身に付けて欲しいと願っています。
|
|
---|
郵便番号:692-0056
住所:島根県安来市清井町300番地
電話:0854-22-2364
ファックス:0854-22-2395
メールアドレス:ukashou.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)