●6月25日(火)
2時間目に校内マラソン会、3~5時間目に半日授業公開を行いました。
校内マラソン会では、児童が自分で選んだコースを力いっぱい走りました。
沿道からたくさんの応援が聞こえ、励みになったと思います。
授業公開では普段の授業を見ていただくのはもちろん、おたのしみのクッキング活動や、助産師会の方をお招きし「いのちの誕生」についてのお話を聞いた学級もありました。
また、1年生の保護者様を対象に給食試食会も行いました。
栄養教諭の小林先生も来られ、給食についてのお話もしていただきました。
活動がもりだくさんの一日でした。
|
|
---|---|
|
|
●6月19日(水)
今年の入学生が通っていたこども園の先生方をご招待し、1年生の様子をご覧いただくとともに、情報交換を行いました。教室では一人一人自己紹介をしたり、詩を読んだり、歌を歌ったりして、学習の様子をみていただきました。最後は先生方へ手作りのお手紙を渡しました。入学してから3か月。1年生の成長ぶりにとても驚いておられました。
|
|
---|
●6月18日(火)
5月から月2回、朝活動の時間を利用して読み聞かせを行っています。
基本読書ボランティアさんや教職員が行っていますが、今回は図書委員会の2人が5・6年生の読み聞かせを担当してくれました。
担当してくれた図書委員会の2人は、今日のために事前に練習をしていました。
また、読み聞かせを聞く子どもたちの姿勢もすてきでした。
図書委員会さん、ありがとうございました。
|
---|
●6月10日(月)
5・6年生で田植えの体験学習を行いました。
宇賀荘交流センターの館長さんが、田植えの学習用に田の一部を提供してくださいました。
地域の方にもたくさんお出かけいただき、子どもたちに教えてくださいました。
歩きにくい泥の中でまっすぐに植えるのは、難しいですね。
今日植えた苗がどうやって成長し稲になっていくのか、子どもたちは実体験を通して学んでいきます。
|
|
---|
●6月6日(木)
宇賀荘交流センターにて、1・2年とあおぞら学級、にじいろ学級の1年生で、ちまきづくりの体験を行いました。
地域の方に、優しく丁寧に巻き方などを教えていただきました。
体験が終わった後、地域の方がゆでたちまきを届けてくださいました。
美味しくいただきました、ごちそうさまでした!
|
|
---|
●6月1日(土)
6月1日(土)、運動会を行いました。
陸上大会からわずか2週間という短い期間の中で、子どもたちは企画・運営・準備を成し遂げました。
スローガンに掲げた「最後まであきらめず思い出に残る楽しい運動会にしよう」が実践できたと思います。
子どもたちの声が校庭中に響きわたる、元気な運動会になりました。
|
|
---|---|
|
|
郵便番号:692-0056
住所:島根県安来市清井町300番地
電話:0854-22-2364
ファックス:0854-22-2395
メールアドレス:ukashou.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)