保健委員会は、全校児童が給食後の歯磨きに取り組めるようチャレンジ週間の取組をしてくれました。12月5日~12月11日の1週間取り組めるようにカードを配布して、継続して取り組んだ児童には、チャレンジカードと引き換えに頑張った証と折り紙プレゼントを配布していました。交換のため、昼休憩には児童昇降口に長い列ができていました。
図書委員会は、図書館まつりを計画してくれました。本の間に隠された図書館キャラクターのマジック絵本くんを探す「キャラクターさがし」と「しおりづくり」のコーナーにたくさんの人が集まっていました。大賑わいでした。図書委員の皆さんは、委員会や休憩時間を使っての準備は大変だったことでしょう。大変だったけれども、たくさんの人が参加してくれ、たくさんの笑顔や喜んでくれている姿を見て、やりがいを感じたのではないでしょうか。
6年生は、理科の学習の発展として、プログラミング学習に取り組みました。地震が起きた時に知らせる道具を作ろうという課題設定をし、揺れたら音で知らせたり、ライトを光らせて知らせたり、「ニゲテ」と文字で知らせたりとペアで様々なプログラミングを考え、作成し、シートにまとめていました。学習の終盤には、それぞれペアで考えた方法を共有していました。
この時期の3~6年の書写の時間は、書初めの練習です。自分が書きたい文字を一人一人が選び、書初めに臨みます。この日は、6年生が書初めに挑戦していました。一文字一文字丁寧に真剣に筆を運んでいる姿がステキでした。冬休みには、家庭でも書きますので、応援をお願いします。
廊下の掲示板には、学習で取り組んだ作品が展示してあります。1階には、1年生が生活科で取り組んだ朝顔のリースや2年生が生活科で取り組んだまち探検で行った中海ふれあい公園の思い出が作品として掲示してありました。どの作品も、人とは比べられない一人一人の豊かな感性が感じられる作品です。
先週の人権集会を受けて、人権週間の取組です。図書館委員会の取組として、人権に関する図書を紹介したり、周りの友達への言葉のプレゼントを書く活動を通して、人権について重点的に考える機会としました。
5年生は、校外学習で米子水鳥公園に出かけました。中海の水鳥や生物について学ぶことを通して、中海が生き物にとって大切な場所であることに気づいたことでしょう。中海の水鳥について説明を聞き、自分たちができる環境保全について考えを深めたようです。今後、考えたことを模造紙にまとめていくこととしています。
2年生は、まち探検に出かけました。学校から徒歩で出かけられる交流センターや島田駐在所、島神社に行き、見学させてもらったり、インタビューをしたりして、島田地区の島田地区の「ひと・こと・もの」に触れ、島田のよさを発見する機会となりました。協力してくださった、地域の皆さま、ありがとうございました。
5.6年生は、地域ボランティアの方の協力を得てミシン縫いに挑戦しました。地域ボランティアさんがそばにいてくださるおかげで児童は安心してエプロンづくりに取り組めたようでした。真剣な眼差しが印象的でした。そして、担任の男性教諭も安心して指導することができていたようです。
郵便番号:692-0025
住所:島根県安来市穗日島町485
電話:0854-22-2531
ファックス:0854-21-0021
メールアドレス:shimata.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)