全校で人権集会を行いました。人権主任の先生から「人権」についてお話を聞き、自分にも周りの人にもある大切なものだということを確認しました。今年度は特に言葉の使い方を考えました。その後、なかよし班ごとで集団じゃんけんをしたり、フープ運びを協力して行ったりして、活動を通して一人一人を大切にする人権について考える機会としました。12月4日~10日を「島田小学校人権週間」として、特に重点的に取り組むこととしています。
秋晴れの下、1,2年生は徒歩で中海ふれあい公園まで町探検に出かけました。2年生は、1年生と仲良く2.5Kmほど歩きました。公園では、段ボールやビニル袋を使って滑り降りたり、斜面を転げ下りたりして楽しみました。
PTA研修会として、日本ソイフードマイスター協会認定講師清水千香子さんを講師にお迎えし「家族のための食事学~スーパーフード大豆について学ぼう」と題して、成長期にある子ども達はもちろん大人の食事についても学ぶ機会としました。高野豆腐を使用したカレーライスの試食をしたり、活発に質問をしたりしながら、気づけば、あっという間の研修会でした。
島田地区文化祭で、4年生は、練習してきた安来節(銭太鼓・男踊り・女踊り)を披露しました。地域の皆さんの前で披露するのは初めてだった上に、トラックステージでの発表も初めてで、勝手が違い戸惑いもあったにも関わらず、発表してくれました。これまでご指導いただい安来節保存会の方、衣装の着付け等ご協力いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
島田地区文化祭が開催され、本校からは、クラブ活動で作成した作品と6年生の習字の作品を展示しました。特に今年は、島田こども園会場をお借りし、展示しました。こども園の園児から小学校6年生という発達段階も併せて感じることができる空間でした。
私たちの暮らしを守る消防署の見学に出かけました。消防署の施設や設備、そこで働く人々の様子を知る機会となりました。早く安全に消火するための工夫を聞くことができました。実際に消防車の中を見せてもらったり防火服を着させてもらったりして、貴重な時間を過ごすことができました。
5年生の社会科の授業をとおして、教員が授業研究を深めました。今年度は安来市ICT活用教育研究指定校の指定を受け、取り組んでいます。今回は、校外の先生にも案内をし、校内の教員と共に授業を見合い、授業の在り方について考える機会としました。子ども達一人一人の主体性を高めていくために、教職員は学び続けていきます。
郵便番号:692-0025
住所:島根県安来市穗日島町485
電話:0854-22-2531
ファックス:0854-21-0021
メールアドレス:shimata.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)