令和6年度(10月)

学習発表会10月31日

 学習発表会を行いました。学習発表会は、学年という横のつながりを大切にした教育活動で、子ども達は、この日のために友達と一生懸命に練習してきました。どうしたら学んだことを相手に伝わるかを考えて、声の大きさや間、身振り等を工夫してきました。当日の体育館には、全校児童とご家族や地域の方に入っていただき、発表を見ていただきました。どの学年の発表も子ども達の一生懸命さが伝わってくる素敵な発表ばかりでした。

 1年;「大きなかぶ~しまた小ばあじょん~」2年;「うたのきらいな王様」

 3年;「わくわく!梨の大冒険」4年;「好き・好き・安来節!」5年;合唱「いのちの歌」合奏「怪物」

 6年;「平和な世界へわたしたちにできること」

「大きなかぶ」を発表する1年生  「歌の嫌いな王様」を発表する2年生「わくわく!梨の大冒険」を発表する3年生好き・好き・安来節!合唱「命の歌」合奏「怪物」を披露する5年生「平和な世界へわたしたちにできること」を発表する6年生

安来市小中連合音楽会10月17日

 安来市小中連合音楽会が開催されました。プログラム1番の「愛しふるさと安来」でもステージに上がる機会を得て、声をしっかり出して全員合唱を行いました。いよいよ出場するプログラム3番では、これまで練習してきた成果を一人一人が発揮し、島田小の歌声と合奏をしっかりと届けることができました。発表後、ステージから降りると、「壮行演奏会より緊張しなかった~」「間違えずにできたよ」等と、自分自身を振り返っていました。その後は、他校の発表を鑑賞しながら、過ごしました。安来市内の小規模校の発表や中学生の吹奏楽部、弦楽部の演奏等を鑑賞し、思い出に残る秋の一日を過ごした5年生です。

アルテピアのステージに立つ5年生 いのちの歌を歌う5年生怪物を演奏する5年生

第4回スポーツイン島田10月16日

 今年度最後のスポーツイン島田を行いました。学年ごとに校庭を周回して走りました。将来につながるスポーツとしてマラソンに興味を持ち、仲間と一緒に走ると楽しいということを感じてほしいと願って取り組んだ今年度です。順位だけに価値をおくのではなく、楽しく走るということにも価値を見出してほしいと願っています。

 走り終えた後、活動の終わりには、なかよし班ごとに輪になって、一人一人が振り返りをおこないました。

「小学校で最後のスポーツインで、楽しく走れてよかったです。」「僕は走れなかったけど、みんなが走っているのを応援できてよかったです。」「力いっぱい楽しく走れてよかったです」等と感想を伝え合い、あちこちで拍手がなり共にたたえ合っていました。

なかよし班ごとに準備体操をする児童 元気よくスタートする児童楽しく走る6年生

壮行演奏会10月15日

 17日に開催される安来市小中学校連合音楽会に向けて、5年生が練習を頑張っています。合唱曲「いのちの歌」は、長谷川先生にご指導いただき、練習を重ねてきました。15日(火)にも来校していただき、歌うポイントの指導を受けました。合奏曲「怪物」は、夏休みに自主パート練習をスタートして準備をしてきました。

 今日は、全校児童の前で、壮行発表会を行い、本番に備えました。発表後に、6年生から「ブラボー」という声が伝えられました。また、「歌がとってもきれいで、感動しました。」「合奏が格好良かったです。」等の感想を伝えてくれた児童もいました。

 アルテピアのステージで、これまでの練習の成果をしっかり披露してくれることを願っています。

長谷川先生の最後の指導を受ける5年生 全校児童の前で、壮行演奏会で歌を発表する5年生壮行演奏会で合奏を発表する5年生

社会科スーパー見学(3年)10月11日

3年生は社会科の学習で、スーパーに行き、店長さんや従業員さんから販売の工夫等を聞きました。普段は見ることができないバックヤードも見学させてもらい、いろいろな発見があり様々な気づきを得たようです。見学後は、準備してきた500円で、お買い物にも挑戦しました。うれしさから、はしゃぎすぎてしまい、来店されているお客様に迷惑をかけてしまったようです。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

店長さんからお店の工夫などを聞く3年生 メモを取る3年生お使いを頼まれたものを購入する3年生

稲刈りの手伝い(1年)10月10日

 春に田植えを手伝った稲の苗が大きく実り、稲刈りの時期を迎えるころとなり、1年生がお手伝いに出かけました。鎌で稲を刈る手伝いをしたり、一人ずつ順番にコンバインに乗せてもらったりしました。

 地域の方々の協力で、また一つ貴重な体験ができました。

稲刈りの手伝い コンバインに一人ずつ乗せてもらいましたコンバインに乗せてもらう児童

授業研究(2年)10月9日

 2年生の生活科の授業をとおして、教員が授業研究を深めました。校内の教員で授業を見合い、授業の在り方について考える機会です。今年度は、研究主題を「自ら学び、ともに高め合う子どもの育成〜ICTの効果的な活用を通して〜」と設定し、1年間をとおして学び合って来ています。子ども達一人一人の主体性を高めていくために、教職員は学び続けていきます。

図書資料や動画を見ながら設計図を作成する児童 ペアで設計図を発表しあう子ども達全員の前で作成した設計図を紹介する児童

島田地区町民体育大会(全校)10月6日

 秋晴れの下、子ども達の出番や体力も考慮していただき、昨年に引き続き、新たな大会スタイルを模索する中での開催となりました。子ども達は、各地区の一員として、力いっぱい競技に参加をしていました。昼休憩には、スポーツ推進委員さん方が扮するキャラクターの登場でさらに盛り上がりました。スポーツを楽しむとともに島田地区の皆さんの交流が深まった大会となりました。子ども達に地域の皆さんからたくさんの声援を送っていただき、地域で子どもたちを育てていくという島田地区らしさが感じられた大会でした。

ロードレースで一斉にスタートした児童 地区の一員として地域の人と一緒にボール送りリレーに出場する児童地域の方とともに玉入れを楽しむ児童全校リレー出場後には、本部席で参加賞をいただきました

ふれあい班活動(1〜4年生)10月4日

 ふれあい公園へ遠足をする予定でしたが、公園の芝生状態が良くないために、遠足を中止し、校内でなかよし班でふれあい遊びを行うこととしました。

 4年生をリーダーとしたなかよし班活動でした。4年生が考えてくれた遊びを班ごとに楽しみました。その後、班ごとに昼食をとったり、おやつを食べたりして、和気あいあいと和やかに過ごしていて、笑顔がたくさん見られていました。

フルーツバスケットを楽しむ児童 新聞紙じゃんけんを楽しむ児童 ハンカチお年を楽しむなかよし班体育館で朝食をとる子ども達

修学旅行(6年)10月2日〜3日

 6年生は、広島方面に修学旅行に行きました。小雨の中でしたが、1日目は、平和記念公園を中心とした平和学習と厳島神社での学習。2日目は、みろくの里に行き、思い出となる時間を過ごしました。1日目の平和記念公園では、千羽鶴を奉納した後、ピースボランティアさんの案内で碑めぐりをしたり、平和記念資料館を見学したり、被爆体験伝承者の方のお話を聞いたりしながら、平和とは何かを考える機会としました。宿泊したホテルでは、雨で濡れた履き物を乾かすために急遽新聞紙や靴乾燥機を準備してくださったり、ほっとレモンの飲み物をプレゼントしてくださったりと温かいおもてなしを受けました。1日目の疲れをとるとともに2日目に向けたエネルギーを得ることができました。

ピースボランティアさんと共に碑めぐり 平和記念公園にて宮島の鳥居に前で記念撮影をする6年生ホテルでの朝食風景みろくの里で楽しんだ一場面

お問い合わせ

安来市立島田小学校

郵便番号:692-0025
住所:島根県安来市穗日島町485
電話:0854-22-2531
ファックス:0854-21-0021
メールアドレス:shimata.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.