令和6年度(9月)

児童総会(全校)9月20日

 前期児童会の終わりにあたり、5時間目に児童総会を行いました。当初は体育館に集合して実施することにしていましたが、気温が高いために、急遽、各教室をオンラインでつないで実施することとしました。開催方法を急遽変更したことに伴い、昼休憩の時間に練習をして備えてくれた6年生には、大変感謝をしています。急な変更にも対応できる力を発揮してくれました。発表を聞いた1~5年生は、感想や更によくなるための意見を各教室から伝えました。

 急な変更にもかかわらず、それぞれが立派に発表し、意見を伝え合っていました。これまでとは一味も二味も異なる児童総会でした。素晴らしい島田っ子です。

視聴覚室から全校に向けてオンラインで配信する6年生 教室から6年生の委員会の発表を聞く1年生教室で6年生の委員会発表を聞く2年生

鉄棒遊び(1年)9月18日

 体育館に設置した鉄棒を使ってスタートした鉄棒遊びの学習。7回目のこの日は、校庭にある鉄棒に挑戦していました。怖がらずに前回りに挑戦している児童が増えていました。繰り返し学習していくことで、鉄棒に慣れていきます。順番を待つ場所も安全に気を付けて待てるようになってきていました。

鉄棒遊びをする1年生1 鉄棒遊びをする1年生2 鉄棒遊びをする1年生3

安来節の練習スタート(4年)9月12日

 4年生はふるさと教育の一環として安来節の学習をします。男踊り・女踊り・銭太鼓の中から自分で選んで練習を進めていくこととしています。スタートのこの日は、安来節保存会の方々の歌と三味線の生演奏とともに、男踊りと銭太鼓を見せていただきました。地域の文化祭で披露することに向けて、練習を重ねていきます。

銭太鼓を見入る4年生 男踊りに見入る4年生

合唱指導開始(5年)9月10日

 地域で音楽教室をしておられる長谷川さんにご協力いただき、連合音楽会に向けて合唱指導がスタートしました。今後数回の指導を受けて、練習を重ねていきます。

指導してくださる長谷川さん 真剣な表情の5年生

食の学習(2年・5年)9月9日

 栄養教諭の先生と食の学習を行いました。2年生は、季節の食べ物について考えました。野菜の旬を知り、それぞれの旬の野菜をとることについて考えました。5年生は、朝食をとることの大切さについて学びました。朝食をとることで「頭・体・おなか」の3つのスイッチが入ることを教えてもらいました。

 学齢期の子ども達は成長期の真っただ中。しっかり食べて、心も体も大きくなってなっていってくれることを願っています。

季節の食べ物について考える2年生 朝食の秘密について学ぶ5年生

梨の収穫と梨選果場見学(3年)9月5日・9日

 3年生は、総合的な学習の時間に、島田の梨について学習しています。6月に袋かけをした梨が大きくなっていると聞き収穫に出かけました。農園の方から梨の収穫の仕方を聞き、一人一人が丁寧に収穫していきました。翌週には、梨の選果場を見学しました。収穫した梨がどのように出荷されていくのかを知ることが出来たようです。

農園の方から梨の収穫の仕方を聞く3年生 選果場の様子を見学する3年生

夏休み作品展示

 各教室内や廊下には、夏休みに取り組んだ作品が展示してあります。一人一人が興味のあることに取り組んだ証です。自分で取り組んだ作品もあれば、家族の人と協力した作品もあり、他人と比べられない一人一人の思い出の詰まった作品ばかりです。

2年生の作品 1年生の作品

2学期がスタート9月2日

 夏休みを過ごした子どもたちは、地域ボランティアのさわやかネットの皆さんや巡査さんからの「おはよう」の挨拶をうけながら、夏休みの宿題や作品を持って、元気よく登校してきました。

 始業式では、2学期をスタートするにあたり、意識してほしいことを話しました。それは、「挑戦すること」です。 2学期は1年のうちで一番長い学期です。修学旅行や連合音楽会、学習発表会など多くの行事が予定されています。子ども達の可能性や夢は無限大です。子ども達の力を信じて、子ども達の「挑戦すること」を応援していきたいと思います。2学期も島田っ子の成長が楽しみです。

集団登校する徒歩通学児童 通学バスで登校してきた児童

お問い合わせ

安来市立島田小学校

郵便番号:692-0025
住所:島根県安来市穗日島町485
電話:0854-22-2531
ファックス:0854-21-0021
メールアドレス:shimata.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.