令和6年度(7月)

ういてまて教室(5,6年)7月12日

 5・6年生は、安来ういてまてインストラクターズの方を講師としてお迎えし、「ういてまて教室」(着衣泳)を行いました。子ども達は、万が一の事故に備えるため、着衣のまま、水面に浮かび救助を待つ方法を学びました。実際にペットボトルを抱えたり、ランドセルを使って長い時間浮いて救助を待つ練習をしたりしました。水難事故にあわないように行動することが一番ですが、万が一を想定し、自分の命を自分で守れるように備えておくことも大切です。

力を抜いて浮く練習をする5、6年生 ランドセルを使って浮く姿を見る5,6年生ランドセルを使って浮く練習をする5,6年生

防犯教室7月9日

 巡査さんや警察の生活安全課の方、地域のさわやかネットの方々の協力を得て、防犯教室を行いました。今年は、夏休みに入る前のこの時期に教室を開き、不審者に出会った時の望ましい行動の仕方について考える機会としました。寸劇をもとに、全校で大切な自分の命を守る方法として「きょ・う・は・いか・の・お・す・し」の合言葉を確認しました。自分の大切な命を自分で守れる子どもになっていってくれることを願っています。

寸劇を見る全校児童 巡査さん生活安全課の方、さわやかネットの方々の協力合言葉「きょうはいかのおすし」

市立図書館見学(2年)7月8日

 2年生は、安来市立図書館に出かけました。図書館長さんや司書さんに館内を見学させてもらったり、質問に答えてもらったりしました。普段見ることができない書庫も見せてもらいました。学校の図書館とは異なる違いもたくさん発見したようです。夏休みやお休みの日には家族と一緒に出掛けてみるのもいいですね。そんな機会につながっていくことを願っています。

 図書館の説目を聞く2年生管内の見学をする2年生館長さんのお話を聞く2年生

 

GIGA開き(1年)7月5日

 1年生は、この日、一人一台の端末に触れる学習をスタートしました。何のために一人一台の端末が用意されているのか?使うときに気をつけることは何か?等使用するにあたっての約束を『GIGA(ギガ)開き』として学びました。教育委員会からスタッフの方に来ていただいて、わかりやすく教えてもらいました。その後、一人ずつ端末を渡してもらい、ログイン。自分の筆箱の写真撮影にチャレンジしてみました。少しずつ端末の使い方に慣れて、ハサミや鉛筆と同じように、文房具の一つとして使えるようになっていってくれることを願っています。

教育委員会の方から大切な約束を聞く1年生 一人一人端末を受け取る1年生自分の端末でログインに挑戦。

お問い合わせ

安来市立島田小学校

郵便番号:692-0025
住所:島根県安来市穗日島町485
電話:0854-22-2531
ファックス:0854-21-0021
メールアドレス:shimata.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.