令和6年度(6月)

演劇に挑戦(2,3年)6月28日

 アルテピアの事業(アウトリーチ)を活用して、アーティストの方を学校に派遣してもらいました。

 劇作家、演出家、演劇ユニットKOKOO主宰の越智良江さんと補助講師の方2名をお迎えして、2年生と3年生が2時間ずつ活動を行いました。想像力を使って、カラダとココロを動かし、いろんな「とある場面やとある風景を」みんなで作っていく、楽しい活動でした。大きな声を出してオッケー、自分の思ったことを自分らしく表現してオッケー。エネルギーいっぱいの2年生と3年生にとって、一人一人の記憶に残る時間になったのではないでしょうか?

自分でイメージしたことを心と体を使って表現する児童1 自分でイメージしたことを友達と一緒に心と体で表現する児童23人の講師の方のお話を聞く児童

ごみ処理場見学(4年)6月25日

 4年生は、清瀬クリーンセンターと高尾クリーンセンターの見学に行きました。職員の方から、安来市のごみ処理の現状や一人一人がごみを減らす工夫に取り組んでほしいこと等のお話を聞きました。そのあとで、実際に、ごみがごみ収集車で運ばれてくる様子や、運び込まれた粗大ごみを種類ごとに分別される方法を見せてもらいました。ごみを減らしていくために、一人一人ができることに取り組もうとする気持ちを高めることにつながっていったようです。

安来市のごみ処理の方法について説明を聞く4年生 持ち込まれた不用品(自転車)の分別作業

ふれあい遊び6月24日、27日

 体育委員会は、昼休みを利用して、集会を計画してくれました。なかよし班ごとに、元気いっぱい校庭で「鬼ごっこ」や「だるまさんが転んだ」を楽しみました。子ども達の笑顔が広がりました。

鬼ごっこを楽しむ子ども達 校庭で行うだるまさんが転んだ。迫力があります。だるまさんが転んだ、一人一人のポーズが輝いています

朝顔の観察(1年)6月20日

 1年生が生活科で育てている朝顔が育ち、朝顔の花が咲き始めている鉢もあります。この日は、一人一人が自分の鉢を見て、観察し記録していました。葉っぱの形や大きさ、ツルが伸びてきたことに気づいたようです。

朝顔の鉢を見て、朝顔の観察記録を書く1年生

地震体験(4年)6月18日

 地震は突然襲ってきます。地震を避けることはできませんが、地震に備えて、大切な命を守るために日頃から備えをしておくことは可能です。

 4年生は社会科の学習(暮らしを守る消防本部)として、島根県の起震車が安来市に巡回しているのに合わせて体験を行いました。大きな揺れを体感し、日頃から備えておくことは何かを改めて考える機会としました。

島根県地震体験車に乗る4年生児童 積極的に質問をしていました教職員も体験させてもらいました

歯科教室(1年)6月18日

 1年生は、歯科衛生士さんをお迎えして、歯科教室を行いました。「6歳臼歯」についてのお話を聞きました。口を大きく開けて、自分の「6歳臼歯」を確認しました。染め出し液で歯のよごれもチェックし、しっかり意識しながらブラシを歯に当てて磨くことに挑戦していました。

口を大きく開けて、鏡を見て、自分の歯を確認する1年生 自分の6歳臼歯を鏡を見て確認する1年生歯科衛生士さんのお話を聞きます。

第2回スポーツイン島田6月13日

 気温が高くなってきたため、班ごとの待機場所は、校庭の桜等の木陰を利用しました。各班の待機場所から学年ごとに集合場所に集合し、ピストルの合図でスタートしました。低学年は、2周、3年生以上は3周走りました。音楽が流れる中、友達や応援にかけつけていただいた保護者の方々の声援を受け、気持ちよく走り続けました。最後に、お互いをたたえ合ったり、次回の目標を発表したりと班ごとに振り返りました。あちこちで拍手が沸き起こっていました。熱い中、頑張った島田っ子でした。体調を崩す児童もなく、無事終えることができ、ほっとしました。

元気にスタートした1年生 一斉に走り出した3年生縦割り班の仲間を応援する児童走った後はなかよし班(縦割り班)ごとに振り返り。

スポーツテスト6月12日

 なかよし班(縦割り班)ごとに分かれて、握力、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げ等の測定をしました。初めて行う1年生は、上学年がするのを見てまねをしながら、挑戦しました。

 校庭でソフトボール投げに挑戦。体育館では、立ち幅跳びに挑戦

なかよし運動会6月8日

 6月8日(土)。快晴の下、なかよし運動会を開催しました。「協力し最後までがんばりあきらめず全力で勝負して思いでに残る楽しい運動会にしよう」のスローガンのもと、一生懸命、自分の持てる力を発揮する子ども達の姿はとても格好良かったです。結果として順位はつきますが、島田っ子一人一人に1位をあげたいくらいでした。早朝からテント設営等会場準備のお手伝いをいただいた保護者の方々、島田っ子を見守り、声援を届けてくださった地域の代表の方々、1時間早く出勤してくれた教職員等全ての方々のおかげです。感謝しています。ありがとうございました。

高学年リレーを走る5、6年 黄色組の応援合戦の一コマ低学年綱引きの一コマ赤組の児童、全員集合黄組の児童全員集合青組全員集合

田植え体験(1年)6月4日

 1年生は生活科の学習で、JAの方の協力を得て、季節の行事として田植え体験を行いました。ご飯のもととなるお米ができるのは稲。その稲のお話を聞いた後、実際に田んぼに入って稲の苗を植えてみました。初めての子どもが多く、泥の中に入るだけでも貴重な体験ができました。

JAの方々の協力で行いました。 苗を受けることにチャレンジ。初めて植えたよ。おじさんに丁寧に植え方を教えてもらいました

なかよし運動会に向けて6月3日

 なかよし運動会が近づいてきました。色別会では、どの色も仕上げに向けた応援練習です。連帯感が高まってきています。運動会が楽しみです。

黄組みの応援練習の様子です 紅組は校庭に出て応援練習をしていました。青組は体育館で元気いっぱい声を出していました。 

お問い合わせ

安来市立島田小学校

郵便番号:692-0025
住所:島根県安来市穗日島町485
電話:0854-22-2531
ファックス:0854-21-0021
メールアドレス:shimata.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.