令和5年度(9月)

5年家庭科ミシン9月29日

 5年生は、地域ボランティアの方の協力を得て、ミシン縫いに挑戦しました。はじめは、地域ボランティアの方がミシンのから縫いをして見せてくださいました。子ども達がとても真剣なまなざしで見ている姿がとても印象的でした。その後は、いよいよ子ども達の挑戦です。から縫いの後、実際に糸を通してのミシン縫いにも挑戦しました。

地域ボランティアの方の手本を見る児童1 地域ボランティアの方の手本を見る児童2ミシン縫いに挑戦する児童

1~5年遠足9月28日

 1~5年生は、バス遠足で、とっとり花回廊に出かけました。6年生は修学旅行に出かけているので、5年生をリーダーとしたなかよし班活動でした。あいにく雨模様になってしまい、午前中はフラワービンゴに挑戦し、班ごとに昼食をとった後、学校に戻り5年生が考えた遊びを班ごとに楽しみました。学校に戻ってからの遊びの様子はとても和気あいあいと和やかに過ごしていて、笑顔がたくさん見られていました。

フラワービンゴに取り組み児童 椅子取りゲーム新聞紙遊び

6年修学旅行9月27日~28日

 6年生は、9月27日から28日にかけて広島方面に修学旅行に行きました。1日目は、平和記念公園を中心とした平和学習。2日目は、厳島神社やみろくの里に行き、思い出となる時間を過ごしました。特に、1日目の平和記念公園では、被爆体験朗読会に参加したり、ピースボランティアさんの案内で碑めぐりをしたり、平和記念資料館を見学したり、千羽鶴を奉納したりしながら、改めて平和とは何かを考える機会となったようです。

平和の鐘 厳島神社にて碑めぐり奉納した千羽鶴

 

島田地区町民体育大会9月24日

 秋晴れの下、4年ぶりに島田地区町民体育大会が開催されました。今年度は、コロナ禍を経て久しぶりの大会開催であることや島田小学校開校150周年記念大会としての位置づけもあり、子ども達の出番や体力も考慮していただき、これまでの体育大会とは時間・内容も異なり、新たなスタイルでの開催となりました。子ども達は、各地区の一員として、力いっぱい競技に参加をしていました。昼休憩には、スポーツ推進委員さん方が扮するセーラームーン等キャラクターの登場でさらに盛り上がりました。スポーツを楽しむとともに島田地区の皆さんの交流が感じられた大会となりました。

徒競走1年生 徒競走後に来賓の方々から参加賞を受け取る児童地域の代表として瓶詰競争に挑戦する児童

全校第3回スポーツイン9月22日

 雨天のため、一日延期をして第3回スポーツイン島田(マラソン大会)を開催しました。当日も午前中は雨模様だったため、初めて午後に開催することとしました。走りたいと意気込む子どももいれば、走りたくないなという後ろ向きな子どももいます。担当者から、「スポーツインがあると決まったからには、気持ちを切り替えて、今持っている力を精一杯発揮しましょう。」と声がけがありました。気持ちの切り替えについても学ぶ機会となりました。このような状況でしたが、前回の記録を34秒も縮めた児童もいました。子ども達の可能性は、無限大、図り知れません。

スタートする低学年児童 折り返し地点の中学年児童走り切る高学年女子

全校児童総会9月19日

 前期児童会の終わりにあたり、全校児童が体育館に集まり児童総会が行われました。体育・図書・放送・計画・保健の各委員会から前期の活動報告と後期委員会に引継ぎたいこと等の発表がありました。発表を聞いた1~5年生が、感想や更によくなるための意見を伝えました。全校の前で発表することは、不安でドキドキしたり、緊張したりしたことでしょう。そんな気持ちを感じさせないくらい、それぞれが立派に発表していました。素晴らしい島田っ子です。

 体育館で児童総会各委員会からの発表前期の反省を聞いて、質問や意見を言う5年生児童

1年ギガ開き9月19日

 1年生は、この日、一人一台の端末に触れる学習をスタートさせました。何のために一人一台の端末が用意されているのか?使うときに気をつけることは何か?等使用するにあたっての約束を『ギガ開き』として学びました。教育委員会からスタッフの方に来ていただいて、クイズを交えながらわかりやすく教えてもらいました。その後、一人ずつ端末を渡してもらい、ログイン。写真撮影にチャレンジしてみました。少しずつ端末の使い方に慣れて、ハサミや鉛筆と同じように、文房具の一つとして使えるようになっていってくれることを願っています。

ギガ開きスタート クイズを交えて使い方の学習端末を一人ずつ受け取る児童

休憩時間(1年鍵盤ハーモニカ練習)

 9月14日木曜日は、ロング昼休み。13:05~13:55の50分間の昼休みです。校庭でサッカーをしたり、中庭で鬼ごっこをしたり、体育館ではバスケットボールをしたり、図書館で本を読んだり絵をかいたり…。子ども達は一人一人が自分の好きな場所で、好きな仲間と、好きなことをして過ごしています。学校の中で休憩時間に子ども達が安心して過ごせる場所ができるだけ多くあり、子ども達が選択してすごせることが大切だと考えています。

 1年生教室では、習いたての鍵盤ハーモニカの練習をしていました。一生懸命練習している姿に、思わずカメラを向けたくなりました。先生に言われたのではなく、自ら練習したくなる、いわゆる「主体性」。私たち学校が子ども達に今、育んでいきたい姿です。

鍵盤ハーモニカの練習をする児童1 鍵盤ハーモニカの練習をする児童2

 

全校防犯教室9月14日

 警察の方やさわやかネットの方々の協力を得て、防犯教室を行いました。不審者に出会った時の望ましい行動の仕方について学びました。2時間目には、5年生を対象として、学校から島田交流センターまでの道路で不審者に声をかけられた時の対処法について、具体的に学びました。交流センターでは、聞き取り体験をさせていただきました。見たことを伝えるのはとても難しく、見ているようで覚えていないことも多く、人によって感じ方の違いがあることも体験できたようです。3時間目には、教員等が行った寸劇をもとに、全校で大切な自分の命を守る方法として「きょ・う・は・いか・の・お・す・し」の合言葉を確認するとともに、日ごろからできることとして大きな声であいさつをしていくことも確認しました。自分の大切な命を自分で守れる子どもになっていってくれることを願っています。そのために、学校では、毎年学びの機会を設定して取り組んでいます。

 知らない人に声をかけられたときにはどうする?聞き取り体験を受ける児童防犯教室での寸劇

6年家庭科(金融教育)9月8日

 ファイナンシャルプランナーの野々村千映子さんを講師に、修学旅行前にお小遣いの使い方や管理の仕方を学びました。お金に関するゲームを通して、貯金やローン、「ニーズ」と「ウオンツ」というお金の使い方を考えるときに重要な視点も教えてもらいました。子ども達からは「お金の大切さがわかったので、必要なものだけ買おうと思った。」「修学旅行では、教えてもらったことに気をつけて、お土産を買いたい。」等の感想がありました。学んだことを修学旅行の場や今後の生活に活かしてくれることを願っています。

お金博士の説明を聞く児童 お金のゲームを通して考える児童

5年学活(食の学習)9月8日

 栄養教諭の先生とともに朝食について考えました。朝食の働きを考える過程で、子ども達からは、「集中力のスイッチ」や「元気のスイッチ」等子どもらしい発想が次々と出ました。子ども達の発言にその通りだなっと子どもの素直で柔らかい感性に感心しました。栄養教諭の先生から、それらを「頭・体・おなか」の3つのスイッチにまとめて教えてもらい、朝食をとることの大切さを改めて認識したことでしょう。学齢期の子ども達は大人と異なり、成長期の真っただ中です。その点からも朝食をとることはとても重要です。学齢期の習慣が将来につながるともいわれています。朝食についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです

3つのスイッチの説明を聞く児童 

3年総合的な学習の時間(梨の収穫)9月8日

 3年生は、1学期から総合的な学習の時間に、島田の梨について学習しています。6月に、袋かけをした梨が大きくなっていると聞き、収穫に出かけました。農園の方から梨の収穫の仕方を聞いてから、いよいよ自分が袋をかけた梨の収穫です。一人一人が丁寧に収穫をしていました。梨の木では、枝の先端に実った梨の方が甘い理由も教えてもらい、新たな気づきにも繋がったようです。地元の生産物に興味をもつとともに、なぜ島田地区で梨の栽培が盛んなのか?収穫した梨がどのように販売されているのか?等々。子ども達の探求心はこの後、どのように進んでいくのか楽しみです。

梨の収穫の方法を聞く児童 丁寧に収穫する児童

1年生活科(水遊び)9月5日

 お天気の良い日。中庭では、1年生が、持ってきたマヨネーズ等の容器に水を入れて、その水で、地面に絵をかいたり、石にかけたり、的あてを楽しんだりと、水で工夫して遊んでいました。この日は、初日だったため、個人的な思考が中心だったようです。水を砂にかけた時と石にかけた時では異なること、容器の押し加減で水の勢いが異なること等、体験をとおして様々な気づきがあったことでしょう。お風呂でのちょっとの時間の水遊び。学校での学びとご家庭での体験がつながっていくことも願っています。

水で地面に絵を描く児童 石に水をかける児童

4~6年クラブ活動(ペタンク)9月5日

 4~6年生は、月に1回、火曜日の5・6時間目に地域ボランティアの方々とクラブ活動を行っています。卓球・ブランドゴルフ/ペタンク・陶芸・囲碁/将棋・手芸クラブを開設しています。島田小学校は、以前から地域ボランティアの方々の協力が得られている地域です。この日もそれぞれのクラブに数名ずつ参加してくださり、子ども達の活動を教員とともに見守ってくださっていました。とってもありがたいことです。

 今回、私は、ペタンクを行っている体育館にお邪魔しました。

距離を測ってもらっている児童 

委員会活動(保健委員会/図書委員会)

 昼休みの保健室を除くと、保健委員会が、正しい歯の磨き方を伝えるために校内で流すビデオ作製に取り組んでいました。前期の活動のまとめとして、9月15日の給食時間に、全校のみんなに見てもらう計画だそうです。昼休みを使って、もう少し練習が続くそうです。

歯磨きビデオ撮影中

 一方、図書館では、図書委員会が、読み聞かせを行っていました。この日のために、委員会所属の児童は休憩時間を使って練習していたようです。後ろ姿からお話を丁寧に届ける図書委員会児童と聞いている児童の一生懸命さが伝わってきました。図書館に広がっている温かい空気を届けられないのが残念ですが、感じてください。

読み聞かせをする図書委員会児童

 

夏休み作品展示

 夏休みに取り組んだ作品が、廊下や教室内に展示してあります。子ども達が、「おうちの人と一緒に作ったよ。」等と紹介してくれました。一人一人の作品から、一生懸命取り組んだ様子が伝わってきます。

 2年生作品1年生作品4年作品

お問い合わせ

安来市立島田小学校

郵便番号:692-0025
住所:島根県安来市穗日島町485
電話:0854-22-2531
ファックス:0854-21-0021
メールアドレス:shimata.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.