24日(金)は、3学期最後の登校日でした。掃除をした後、体育館で令和6年度の修了式を行いました。修了式の後の教室では、通知票をもらったり、荷物を新しい教室に運んだりしました。いろいろな方に支えていただき、無事3学期も終わりました。ご支援いただいた皆さん、ありがとうございました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
![]() |
|
|
---|
この度の人事異動で社日小学校を離任することになった7名の教職員とのお別れの式を24日(金)に行いました。教頭のあいさつの後、児童代表が感謝の気持ちを込めて手紙を読み、花束を渡しました。社日小での思い出を胸に、新しい場所での活躍を祈ります。
|
|
|
---|
14日(金)、27名の卒業生が社日小学校を巣立っていきました。リーダとして今日まで社日小を引っ張ってきてくれた6年生らしく、堂々とした姿でした。代表として参加した5年生の態度も立派でした。参加いただいた皆さん、祝詞・御花をいただいた皆さん、卒業生の成長に関わっていただいた皆さん、本当にありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
13日(木)の朝、いつものように元気な挨拶をしながら集団登校してきた子どもたち。6年生と一緒に登校するのは最後なんだなと思いながら見ていました。午後からは、5年生と教職員で卒業式の会場や控室などの準備をしました。いすを並べたり、飾りをつけたりするなど、協力しながらてきぱきと働く5年生でした。準備が整い、明日は良い天気の中で卒業式を迎えられそうです。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
12日(水)の予行練習の後、3年生以上の児童が参加した書初めコンクールの表彰を行いました。入賞者を代表して、特選だった2名の児童に校長から賞状と賞品を渡しました。たくさんの児童が入賞したことで、今年は学校賞をいただくことができ、賞状とトロフィーの紹介を校長がしました。また、先日島根スサノオマジックからバスケットボール6個の寄贈を受けたので、その紹介もしました。新しいボールを使い、しっかり運動してほしいと思います。島根スサノオマジックのみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
12日(水)は、卒業式の予行練習を行いました。例年、卒業式に参加する6・5年生と教職員で行っていましたが、4年生以下の児童にも卒業式の様子を知ってもらいたいという思いと、在校生みんなで卒業生を祝いたいという思いで、今年は全校児童参加で行いました。練習を重ねてきた6年生は、自信をもって動けるようになってきました。5・6年生の呼びかけは、胸にしみるものがあります。14日(金)の卒業式に向けて、準備が整ってきています。
|
|
|
---|
6日(木)は、地区児童会がありました。1学期の登下校や地域での過ごし方について反省したり、春休みのくらしについて確認したりしました。また、新年度の準備として、新役員や、新しい登校班の確認をしました。明日からは、5年生以下の新班長が先頭に立って歩き、6年生は後ろから見守ったり指導したりします。新班長を中心に、安全に気をつけて登校してほしいです。
|
|
|
---|
6日(木)は、今年度最後のお話タイムでした。それぞれの教室で、読み語りボランティアさんの読まれる本の世界に聴き入っていました。一年間お世話になったボランティアの皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
5日(水)は、今年度最後の委員会がありました。この日から、5年生がリーダーとしての役割を6年生から引き継ぎ、話し合いの進行などを行いました。委員会ごとに、当番を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。6年生はオブザーバーとして参加しました。来年度、新4年生のメンバーが決まるまで、5・4年生が協力して委員会活動を進めていきます。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
卒業まで残り少なくなってきた6年生は、「卒業プロジェクト」と題して、校舎内の清掃をしたり、在校生との思い出作りの活動をしたりしています。そのプロジェクトの一環として、4日(火)に、お世話になった方を招待して感謝の会を行いました。5年の時の米づくりや地域の行事等でお世話になった、社日交流センターの館長さん、校庭の芝刈りなど環境整備等でお世話になった、社日小学校教育後援会長さん、畑や花壇の管理や書初めの指導などでお世話になった、社日農園の方、SDGSや金銭教育などでお世話になった講師の方の4名といっしょに、ゲームをしたり、感謝状を渡したり、手作りのおやつで会食したりして楽しい一時を過ごしました。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)